ハロウィンの由来とは?
「ハロウィンってなに?」と聞かれて、きちんと答えられる人は少ないかもしれません。ハロウィンは海外の民族文化と宗教が関わる行事です。背景を詳しく知っておけば、ハロウィンを今まで以上に楽しめるようになるはず。ここでハロウィンの由来を確認して、子どもからの質問にも堂々と答えられるように準備してみてはいかがでしょうか。
古代ケルト民族の祭りが起源
ハロウィンの起源は、古代ケルト民族の祭りである「サウィン祭」だといわれています。かつて古代ケルト民族の間では、11月1日が新年であり、10月31日はその前夜祭として「収穫祭」を行っていました。「ハロウィン」という呼び名は、前夜祭を「All Hallows Eve」と呼んでいたことが由来だそうです。この日は死者の国の扉が開き、先祖の霊が家族に会うために帰ってきます。日本でいうお盆のような期間であり、本来は3日間続くものです。
ハロウィンはケルト民族独自の信仰から生まれましたが、ケルト民族がのちにキリスト教を信仰するようになったことで、宗教的な意味合いが薄れ、イベント色が強い現代のハロウィンに変化しました。
子ども向けの簡単な説明
ハロウィンの本来の起源を子どもに細かく説明しても、なかなか理解しづらい場合もありますよね。そんなときは、要点だけを押さえて、簡単に説明してみてはいかがでしょうか。なるべく簡単で、身近な言葉を使って説明すると理解されやすいです。もともとは「収穫した食べ物に感謝するお祭り」であること、ハロウィン当日には悪いおばけが出てきていたずらしようとすること、追い払うために人間も悪いおばけのふりをしていることをもれなく伝えれば、子どもも納得してくれるはず。
仮装をするのはなぜ?
ハロウィンの最大の特徴といえば、おばけや魔女など恐ろしい見た目の仮装です。しかし、なぜハロウィンでは仮装をする習わしがあるのか、知らないという人も多いのではないでしょうか。実はハロウィンの仮装には、「昔の人の知恵と願い」が込められていたのです。
悪霊から身を守るため
ハロウィンの仮装は、悪霊がもたらす災難から身を守ることが目的となっています。ハロウィンの仮装は、おばけや魔女、ドラキュラやミイラ男など、恐ろしい風貌のものが中心です。ハロウィンに先祖の霊にまざって現世に出てきた悪霊・モンスターたちは、作物を荒らし、人間の子どもに悪さをするなど、災いをもたらすとされました。そのため、昔の人は悪霊たちと同じような格好をして仲間のふりをし、いたずらや悪さのターゲットから逃れようと考えたのです。
災いを遠ざけるという意味も
ハロウィンの仮装には、悪霊の災いを遠ざけるという意味合いも持っています。恐ろしい仮装をすることで、逆に悪霊たちを怖がらせて追い払ってやろうと考えたのです。しかし、今となっては仮装の意味や恐ろしさよりも仮装そのものを楽しむことがメインとなりました。かわいい魔女やおばけの仮装のほか、ハロウィンには関係のないアニメキャラクターなどの仮装も増えています。非日常的な仮装であれば、見た目の恐ろしさは問わないのかもしれませんね。
トリック・オア・トリートの意味やはじまり
ハロウィンで口にするお決まりのセリフといえば「トリック・オア・トリート」です。この言葉さえ言えば人からお菓子をもらえると認識している人も多いかもしれません。実はこのセリフにも民族的な風習や深い理由が隠されています。今までは知らずにセリフを口にしていた人も、ここで言葉の背景を知っておきましょう。