【目次】
・そもそもお宮参りとは
・お宮参りに行く時期
・お宮参りと六曜
・時期に関してよくある疑問
・お宮参りの仕方やマナー
・服装もふさわしいものを選ぼう
そもそもお宮参りとは
お宮参りは、文字通り赤ちゃんを連れて神社へお参りに行く行事です。そもそもこのお参りにはどのような意味があるのでしょうか?
お宮参りとはどのようなものなのか、具体的にご紹介します。
子どもの誕生の報告と成長を祈願する行事
お宮参りは初宮参り(はつみやまいり)、初宮詣(はつみやもうで)などともよばれる赤ちゃんのための行事です。本来は、氏神様に子どもの誕生を報告し、無事に成長することを願うのが目的で、赤ちゃんを氏子として認めてもらう儀式でした。氏神様とは、各地域の守り神で、産土神、鎮守様とほぼ同じとみなされており、その土地に生まれた人たちを守ってくれます。
ママやパパは赤ちゃんを連れて参拝します。そして、赤ちゃんが無事に生まれたことを神様に感謝・報告し、今後の健やかな成長を祈願するのです。
お宮参りに行く時期
古くから伝わる習わしで「お宮参りに適している」とされる時期があります。家族で神社にお参りするときは、こうした習わしも頭に入れておくとよいかもしれません。
お宮参りに行く時期をご紹介します。
男の子は生後31日、女の子は生後32日が一般的
赤ちゃんのお宮参りは、男の子なら生後31、32日、女の子なら生後32、33日頃が望ましいとされます。
ただ、この日にこだわらず、初めての本格的な外出となる赤ちゃんやママの体調がよく、天候もよい日が向いています。例えば、1カ月健診が終わった頃などがちょうどよいかもしれませんね。
地域によって時期が異なる場合もある
実際のところ、お宮参りの日にちは住んでいる地域によっても異なります。各地の日にちはその土地の伝統、風土、気候などが考慮されているため、ごく一般的なお宮参りの日にちとは異なる場合もあるからです。
<日本各地のお宮参りの時期>
・北海道・東北:時期はさまざま。寒さが厳しいときは日にちをずらす
・関東・中部:男の子なら生後31日目、女の子なら生後32日目
・関西:生後30日を過ぎてから
・中国・四国:男の子なら生後31日目、女の子なら生後32日目
・九州:男の子なら生後31日目、女の子なら生後32日目
ただし、同じ地方の中でも地域差が見られます。例えば、北海道・東北・関東の一部では、生後100日目の「百日(ももか)詣り」をお宮参りとして行うところもあるようです。
お宮参りの日程を決める際は、まず同じ地域に住む親や親戚、友人などに詳細を確認してみるといいかもしれません。
お宮参りと六曜
六曜とは、その昔中国より伝わった「日にちの吉凶を占うための指標」のようなものです。現在はあまり気にしなくなりましたが、主に冠婚葬祭で重視されるので、お宮参りの「お日柄」が気になる場合はチェックしておきましょう。
六曜の考えに基づいた「お宮参りにふさわしい日」「避けるべき日」を紹介します。参考にしてみてください。
お宮参りにふさわしいとされる大安、先勝、友引
六曜は6種類ありますが、中でもお宮参りにふさわしいといわれているのは「大安」「先勝」「友引」です。
・大安:終日万事が吉。六曜の中で最も縁起がよいとされる
・先勝:午前中が吉、午後は凶。あらゆることを「急ぐべき」とされる
・友引:朝は吉、昼は凶、夕方以降は大吉。もともとは「共に引き分けになる日」
基本的に、どの六曜でも午前中ならばお日柄がよいといわれています。
ただし、大安の日の神社は混み合う傾向にあります。お宮参りが七五三シーズンなどと重なってしまう場合は、日にちをずらすことも検討した方がよいかもしれません。
気になる人は仏滅、先負、赤口を避ける
一方、お宮参りに避けたほうがよいといわれるのは「仏滅」「先負」「赤口」です。
・仏滅:何をしても凶。お祝い事全般を避ける傾向がある
・先負:午前中は凶、午後は吉。赤ちゃんがぐずりやすいので、午後早めの時間帯がよい
・赤口:午の刻(午前11時頃~午後1時頃)のみ吉。夏は暑すぎるので避けるのがベター
先負と赤口は時間帯によっては吉なので、吉の時間帯を選ぶ方法もあります。
とはいえ、近年は六曜にこだわらずにお宮参りへ出かける家庭も増えています。「日にちの選択肢がない」という場合は、さほど気にしなくてもよいのではないでしょうか。
時期に関してよくある疑問
出産の時期によっては、お宮参りに行きにくいこともあります。お宮参りの時期について、よくある疑問を見ていきましょう。
夏や冬は避けてもいい?
赤ちゃんが生まれて1カ月後が真夏や真冬に当たるなら、お宮参りの時期をずらしても問題ありません。
まだ体温調節もうまくできない赤ちゃんを外に出すと、体調を崩してしまう恐れがあります。特に、近年の夏の暑さは尋常ではないため、無理に外出するのは危険です。
また、産後のママが無理をすると、その後の体調に悪影響を及ぼすかもしれません。産後1カ月といえば、まだ体調が思わしくないママも多いはずです。体力が回復しきっていないため、お宮参りはなるべく体に負担のかからないタイミングで行うのが好ましいといえます。
喪中や忌中期間は控えるべき?
お宮参りは、「忌中」「喪中」とも控えるのが望ましいとされていますが、「忌中」と「喪中」で多少異なります。より厳しく身を慎むべきとされるのは「忌中」の方です。
親しい人が亡くなってから四十九日を過ぎるまでは、「忌中」に該当します。この期間、亡くなった人の家族には「死の穢れ」が付いているとされ、神様は穢れを嫌うとされているため、お宮参りは避けるべきと考えられています。お宮参りが「忌中」になる場合は、四十九日の法要が終わるのを待ちましょう。「忌明け」すれば、厳しく身を慎む必要はなくなります。
一方、約1年続く「喪中」は、「忌中」ほど厳格ではありません。お宮参りは一生に一度の大切な行事です。派手な振る舞いを控えれば、お宮参りを行っても問題はないとするのが一般的です。
百日祝いと一緒に行ってもいい?
百日(ももか)祝いは「お食い初め」ともいわれる、赤ちゃんの生後100日目前後に行われるお祝いです。お宮参りと百日祝いは比較的時期が近いため、近年ではまとめてお祝いする家庭も増えています。
特に家族が遠方にいる場合などは、時期の近いお祝いは時間の面でも金銭の面でも負担となります。二つの行事をまとめて行うことで、自分たちはもちろん、参加する家族の負担も軽減できるという面も。
また、生後約30日よりも生後100日の方が、赤ちゃんやママの体調が安定しているはずです。パパやママが余裕を持ってお出かけできるのは、大きなメリットといえます。
お宮参りの仕方やマナー
近年のお宮参りは、昔ほどしきたりや慣習を気にする必要はないとされます。しかし、赤ちゃんにとっては初めてのお参りです。最低限、基本的なお参りの流れやマナーを知っておいてはいかがでしょうか。
お宮参りのときに注意したいポイントやマナーを見ていきましょう。
神社を選ぶ
お宮参りでは、住んでいる土地の「氏神様」(産土神、鎮守様)に行くのが一般的とされています。赤ちゃんが暮らす土地、あるいは生まれた土地の神様にあいさつに行きましょう。近所に神社がある場合は、そこで祝詞をあげてもらいます。
この他、安産の神様として知られる「水天宮」にお参りしたり、家族に由緣のある神社にお参りに行ったりするケースもあります。
ただし、最も大切なのは赤ちゃんやママに負担がかからない場所を選ぶということです。「近くてすぐに参拝できる」という点を重視するなら、やはり地元の神様が1番かもしれません。
祝詞をあげてもらう場合は御礼を用意する
祝詞をあげてもらう場合には、御礼として「初穂料(玉串料)」が必要となります。金額は神社のHPなどに「初穂料:○○円~」などと示されていることが多いので、チェックしてみてください。
このとき注意したいのは、祝儀袋です。お祝い用の「紅白で蝶結びの水引」が付いた祝儀袋にお金を入れ、赤ちゃんの名前を書いて、当日社務所で渡します。神社によっては「祝儀袋は不要」というケースもあります。初穂料を納めるタイミングもさまざまなので、事前に参拝予定の神社に確認を取るのがベターです。
また、初穂料を支払うのは「父方の祖父母」が一般的とされますが、絶対というわけではありません。「初穂料を誰が出すか」についても、事前に確認しておきましょう。
参加する人を決める
古くからのしきたりでは、お宮参りをする際は父方の祖母が赤ちゃんを抱く習わしがあるため、父方の祖父母が同行するのが一般的でした。母親が抱かないのは、「産の忌」という期間が赤ちゃんよりも母親のほうが長いためで、昔はお宮参りに母親が参加しない風習もありました。
しかし、近年はより自由にお宮参りをする人が増え、母親や母方の祖母が抱くことも多く、あまりこだわらなくなりました。
例えば、両家族とも遠方に住んでいる場合は、家族だけで行くというケースもあります。また、父方・母方そろって参拝することも珍しくはありません。参加者を限定せず、都合が合えばみんなで参拝するのがおすすめですが、地域性もあるので、気になる場合は家族で相談するとよいでしょう。
ただし、お宮参りの主役はあくまでも赤ちゃんです。「祖父母の都合を優先させられて、お参りしたい日にお参りできない…」ということにならないよう注意しましょう。
服装もふさわしいものを選ぼう
赤ちゃんを神様の元に連れて行くのですから、お宮参りではカジュアルな装いは避けるべきとされています。どのような服装が望ましいのか、具体的に見ていきましょう。
赤ちゃんの服装
赤ちゃんの正装は、白羽二重の内着の上から、背縫いのない一つ身と呼ばれる絹織物の祝着(いわいぎ)を羽織るスタイルです。近年は、内着を白のベビードレスにする人も増えています。
男女によって祝い着の色や模様が異なるので注意しましょう。
・男の子:羽二重の生地に、熨斗目模様(のしめもよう)。五つ紋を入れる
・女の子:綸子や縮緬の生地に、花や手毬などの模様。家紋は入れない
男の子の熨斗目模様とは、袂と腰のあたりにある幅広の模様のことです。龍や兜、虎などの柄が入ったデザインで、黒や濃紺など濃い色をしており、男の子がたくましく成長するようにという願いが込められています。一方、女の子には花や蝶、手毬、御所車などが描かれています。赤やピンク、淡い水色など、明るく華やかな色合いのものが人気です。
また、洋装の場合は、「ベビードレス+ケープ」スタイルが定番といわれます。男女とも白色のドレスが一般的ですが、淡いブルーやピンクなどを着せる家庭も増えています。
母親、祖母の服装
お宮参りでの女性の服装は、赤ちゃんに合わせるべきとされます。赤ちゃんがフォーマルならフォーマルに。また、和装ならば、ママやおばあちゃんも和装が好ましいとされます。赤ちゃんが主役なので、赤ちゃんより目立ちにくい、色無地などの訪問着か付け下げが一般的です。
一方、赤ちゃんがベビードレスなら、ワンピースやセレモニースーツが好ましいです。いずれの装いでも、色は黒や紺・グレーなどを選ぶと落ち着いた印象に、明るく優しげな色を選ぶと柔らかな印象に。スカートは上品な膝下の長さ、靴は赤ちゃんを抱っこしても安心なローヒールやヒールなしがおすすめです。
和装・洋装どちらでも構いませんが、ママは授乳やお世話のしやすさを考える必要があります。近年は、動きやすく汚れが気にならない洋装の方が人気のようです。
父親、祖父の服装
男性も赤ちゃんの服装に合わせるべきとされますが、近年は和装を選ぶ人はまれです。女性が着物を着用している場合でも、男性は礼服できちんと見えれば問題はありません。
礼服以外を着用する場合には、ダークカラーのスーツを選ぶのが一般的です。落ち着いた黒、紺、グレーなどがおすすめ。
シャツの色は基本的には白が望ましいのですが、派手な色でなければ色付きでも問題はありません。ただし、ストライプやチェック柄はカジュアルな印象が強くなるため、避けるのが無難とされます。
あわせて読みたい
▶︎初お宮参り!子どもよりママが目立つのは論外!?【世直しスタイリストのダメ出しおしゃれ塾】
▶︎七五三&お宮参りに何着る?オフィスでも活用できるセレモニースーツ【プロに聞くワーママスーツのあれこれ】
写真/Shutterstock.com