秋の訪れを知らせてくれるものは数々ありますが、その中でもひと際私たちの心に響くのが、金木犀の甘く豊かな香りではないでしょうか? 街を歩いていると、どこからともなく漂ってくるその香りに、ふと足を止めた方も多いはず。
本記事では、そんな金木犀を取り上げて、花の特徴や開花時期、金木犀の花言葉などを解説します。
「金木犀」の由来や開花時期とは?
まずは「金木犀」という名前の由来や開花時期など、基本的な情報を紹介していきます。
■意味や由来
「金木犀」は、「きんもくせい」と読みます。中国が原産で、江戸時代に日本に伝わってきました。「金木犀」は、甘い香りのする橙色の小さな花をたくさん咲かせます。その香りの高さから、「沈丁花(じんちょうげ)」、「クチナシ」と並び、「三大香木」と呼ばれています。
また、香りが遠くまで届くことから、「極めて遠い」という意味の言葉「千里」をつけ、「千里香(せんりこう)」という呼称もあるのです。
▼あわせて読みたい
次に、言葉の由来について説明します。白い花を咲かせる「銀木犀(ギンモクセイ)」に対し、橙色を金色に見立て、「金」とつけたことが、名前の由来となっているそうです。また、なぜ「犀」という漢字が入っているのかについても気になりますよね。
これは、「金木犀」の樹皮が「犀(さい)」の皮膚に似ているからなのだそうです。ちなみに、「金木犀」の学名は、「Osmanthus fragrans var. aurantiacus」といい、これはギリシャ語の「osme(香り)」と、「anthos(花)」が由来です。
■開花時期
「金木犀」は9月〜10月頃に開花します。道を歩いていて、甘い「金木犀」の香りが漂ってくるとき、秋の訪れを感じますよね。基本的に「金木犀」の開花する季節は秋ですが、近年では春にも咲く「四季咲き金木犀」も増えています。
「四季咲き」とは、本来の開花時期ではなくても、一定の条件を満たせば開花する花のこと。香りは通常の「金木犀」よりは控えめで、花の数も少ないのですが、秋以外にも「金木犀」の開花を楽しめるのが魅力です。
■植えてはいけないって本当?
「金木犀」を庭に植えてはいけないという噂があるようです。その理由として、剪定をせずに放っておくと、とても大きく育ち、お手入れが大変になるからだそう。また、甘い実をつける植物は土地のエネルギーを吸い取るため、庭に植えるべきではないという説もあります。しかし、日本の金木犀は実をつけないため、この説には当てはまらいかもしれませんね。
このように、庭に植えてはいけないという明確な根拠はなく、むしろ風水では縁起の良い木とされています。丈夫で育てやすく、香りを楽しめるため、庭木として人気がありますよ。
「金木犀」の花言葉とは?
甘い香りで人々を魅了する「金木犀」。その花言葉には、やはり香りにちなんだものが多くあります。ほとんどが「真実」や「謙虚」など、ポジティブなイメージのものですが、怖いとされる裏の花言葉もあります。一つひとつ紹介しますので、チェックしてみてください。
謙虚
「金木犀」の花言葉として、まずあげられるのが「謙虚」です。「金木犀」の特徴はやはりその香りですよね。しかし、甘く香りを放つものの、その花は小さくて控えめです。そうしたようすが「謙虚」という言葉に重ねられ、この花言葉がつけられました。
気高い人
「金木犀」は雨が降ると、一気に散ってしまいます。強い香りをもっているのに、それを惜しむことなく、潔く散る様子が「気高さ」を感じさせるため、つけられた花言葉。また、中国では「金木犀」は、幸福や吉兆の象徴とされ、位の高い女性が香料などに使っていたとか。これも「気高い人」の由来となっているようです。
真実
「真実」という花言葉も、やはりその香りが由来になっています。「金木犀」の香りが強いため、隠れられない様子にちなんだものです。
陶酔
「金木犀」の開花期間は3日〜7日と短いものの、その甘い香りで多くの人を虜にさせます。その甘い香りに酔いしれる様子からつけられた花言葉です。
初恋
こちらも「金木犀」の最大の特徴である甘い香りにちなんだもの。インパクトがあり忘れられないこと=初恋という花言葉になったようです。
隠世
「金木犀」の花言葉には怖いものもあるとされており、それが「隠世(かくりよ)」です。「隠世」とは、「この世」の反対、つまり「あの世」のことをさす言葉です。「金木犀」は魔除けの花として使われることが由来とされています。