「巧言令色」とはうわべだけ愛想良くすること
「巧言令色」は「こうげんれいしょく」と読みます。調子のいいことを言い、うわべだけ愛想良くする様子、または人に媚びを売るといった様子を表します。「巧言」は口先だけがうまく、内心は異なるという意味合いです。「令色」は取り繕った顔色という意味になります。
【巧言令色】
言葉を飾り、心にもなく顔つきを和らげて、人にこびへつらうこと。
(引用〈小学舘 デジタル大辞泉〉より)
「巧言令色」は中国の古典である『論語』に出てくる「巧言令色鮮し仁」という孔子の言葉が由来です。「巧言令色」の意味を詳しく見ていきましょう。
論語の「巧言令色鮮し仁」が語源
「巧言令色」は「巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)」という、孔子の言葉が由来となっています。中国の古典であり、儒教の経典とされる「論語」に出てくるもので、孔子が弟子に語った言葉です。
「鮮し(すくなし)」とは滅多にないという意味で、「少なし」と同じと考えて問題ありません。
「仁(じん)」とは他人への思いやりを表し、「巧言令色鮮し仁」は巧みな言葉を使って人に愛想良くする人には、誠実で思いやりのある心が少ないという意味です。
格言・ことわざとして使われる
「巧言令色」は「巧言令色鮮し仁」の形でことわざとして使われることが多く、戒めるための格言としても使われます。
「巧言令色」の「巧」は「巧い(うまい)」という使い方をし、技術が優れているという意味です。「巧言」で「うまい言い回しの言葉」という意味になり、言い回しの技術という意味が強調され、言い回しだけはうまく、心の伴わない言葉を表すようになっています。
「令色」の「令」は「良い」という意味があり、「色」は「顔の表情」という意味です。そのため、「令色」は本来、「良い表情」を表します。
「巧言令色」は一見すると良い意味の漢字で構成されていますが、媚びへつらうというネガティブな意味の言葉であるため、使用する際は注意しなければななりません。
「巧言令色」の例文
「巧言令色」を日常会話で使うことはあまり多くありませんが、例文で見ることで言葉の意味をつかむことができます。いくつか紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
・彼はいつも人を褒めるがあまり心がこもってなく、【巧言令色】といえる。
・あの営業マンの【巧言令色】に騙されてはいけない。本質を見抜くべきだ。
・出世するためには、ある程度の【巧言令色】も必要である。
「巧言令色」の類語
「巧言令色」にはさまざまな類語があります。表面的には魅力的に聞こえることを意味する「美辞麗句」や、口先だけで中身が伴わないという意味を持つ「舌先三寸」などもその一部です。
相手に調子を合わせて媚びへつらうという意味の「同而不和」も、「巧言令色」の類語といえるでしょう。ここでは、「巧言令色」とよく似た言葉についてご紹介します。
】美辞麗句(びじれいく)
「美辞麗句」は、巧妙に美しく飾った言葉という意味です。うわべだけ飾った言葉で、真実味がありません。
「辞」は言葉のことで、「麗句」は美しい語句という意味です。「美辞麗句」という言葉だけ見るとただ美しい言葉というようにも見えますが、表面的で中身がないというネガティブな意味合いで使われます。
表に現れているものと真意は違うという意味で、「巧言令色」の類語といえるでしょう。