Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 四字熟語

2023.11.16

今さら聞けない!【疑心暗鬼】の意味は? 例文・類語・対義語についても解説

 

「疑心暗鬼」とは、一度不安になって疑い始めるとなんでもないことでも怪しく感じ、疑う気持ちを持ち始める心理状態を指します。中国の故事を由来とする言葉です。本記事では「疑心暗鬼」の意味や語源を説明し、例文や類語、対義語についてもご紹介します。

Tags:

「疑心暗鬼」とは?

「疑心暗鬼」は「ぎしんあんき」と読みます。一度疑い始めると、ほかのこともすべて疑わしく思えてくるという心理状態です。

疑心暗鬼

【疑心暗鬼を生ず】
《「列子」説符の注から》うたがう心が強くなると、なんでもないことが恐ろしく感じられたり、うたがわしく思えたりする。

(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)

「疑心暗鬼」は真理を疑うという意味がある仏教用語である「疑心」と、暗闇の中に鬼が見えるという意味の「暗鬼」とを組み合わせた四字熟語です。心理を疑う気持ちがあると、暗闇の中で鬼までが見えてしまう心理状態に陥ることを表した言葉です。

ここでは、「疑心暗鬼」の語源や正しい使い方をご紹介します。

中国の故事を由来とする言葉

「疑心暗鬼」という言葉は中国戦国時代の『列子(れっし)』という文献に残された故事が由来です。

ある男性が木を切るときに使っていた鉞(マサカリ)をなくし、それを隣家の息子が盗んだと疑いはじめます。一度疑ってしまうと、その息子の言動がすべて疑わしく感じるようになったということです。

その後、鉞は発見され、隣家の息子を怪しむ気持ちはなくなりました。この話から「疑心、暗鬼を生ず」という言葉が生まれ、「疑心暗鬼」という言葉になったのです。

「疑心暗鬼」の使い方

「疑心暗鬼」は「疑心暗鬼になる」という使い方をするのが一般的です。確かではない疑いから、恐れや不安な気持ちを抱くという意味で使います。

動詞をつけ、「疑心暗鬼に陥る」や「疑心暗鬼に駆られる」という使い方もします。「陥る」は良くない状態になるという意味合いで、より深く疑いの気持ちが深まる状態です。

「駆られる」は激しい感情に心が動かされるというニュアンスで、「疑心暗鬼になる」よりもさらに悪い状態に追い込まれている状態を表します。

「疑心暗鬼」の例文

「疑心暗鬼」の例文を見て、どのような使い方をするのか確認しておきましょう。

疑心暗鬼

・彼は人に裏切られたことがあり、【疑心暗鬼】になっている
・不運なことが続き、すべてのことに【疑心暗鬼】になってしまった
【疑心暗鬼】に駆られているため、誰のことも警戒してしまう
・小さなミスでも評価に影響するのではと、【疑心暗鬼】に駆られている
・親友の良くない一面を知り、【疑心暗鬼】に陥ってしまった
・会社の不祥事が明るみに出て、社員は【疑心暗鬼】に陥っている

「疑心暗鬼」の類語

「疑心暗鬼」には似た言葉が複数あります。疑う気持ちを持つ「猜疑心」、相手を疑い、身を守ろうとする「警戒心」、相手を信用していない「不信感」などがあげられます。

疑心暗鬼

同じ四字熟語では、草や木を見てすべてが敵兵だと恐れる草木皆兵(そうもくかいへい)」なども類語といえるでしょう。

類語を知っておけば、状況に応じて言葉を使い分けることができて便利です。ここでは、「疑心暗鬼」の類語と例文をご紹介します。

1 2
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!