Contents
懐かしい絵本を子どもに贈ろう
絵本は子どもの感性を刺激し、成長を促してくれるアイテムです。
歴史あるロングセラーの絵本の場合、子どもだけでなく、大人も一緒に楽しめます。子どもに自分が昔読んでいた懐かしい絵本をプレゼントするのもよいでしょう。
思い出を一緒に共有しよう
ママやパパが小さいころに読んでいた懐かしい絵本を子どもに読み聞かせてあげると、同じ思い出を共有できます。
子どもに「ママも、おばあちゃんに読んでもらったんだよ」「ママが小さいころに好きだったお話なんだよ」といったように伝えると、子どもはその作品をより身近に感じられるでしょう。ママやパパも同じ絵本を読んでもらったことを知ることで、絵本への好奇心が生まれ、本の読み聞かせが好きになるかもしれません。
思い入れがある作品を選ぶと、初めて読む場合に比べて内容を深く理解しやすいので、より上手に読み聞かせてあげられたり、子どもの疑問に答えたりしやすいところもメリットです。
大人だからこそ楽しめる一面も
子どものころに読んだ絵本を大人になってから読み返すと、昔は気づけなかった「物語の奥深さ」に気づかされることがあります。懐かしい絵本を子どもに読み聞かせることで、大人だからこそ気がつくことができる、新たな絵本の魅力に出合えるかもしれません。
当時は怖いと思っていた絵をかわいらしく感じたり、記憶していたストーリーと違ったりといった「驚き」を得ることもあるでしょう。
絵本を読んでいるうちに、自分でも忘れていた懐かしい記憶が不意に蘇ってくるかもしれません。自分が親から受けた愛情を思い出し、子育てに対する意識が変わることもあります。
絵本を選ぶポイントとは?
懐かしい絵本が見つかると、ついあれもこれも手に入れたくなってしまいますが、子どもの立場になって選んであげることが大切です。
子どもへのプレゼントに適した絵本の選び方について解説します。
年齢や成長に合わせて
多くの絵本には、推奨される年齢が設けられています。「対象年齢」が合っているかは、子どもに読み聞かせる絵本を選ぶときの基本です。まだストーリーの意味をよく理解できない小さな子どもの場合、絵を見ているだけでも楽しめるようなものを選べば問題ありません。
「ざあざあ」「ごろごろ」といった擬音語が多く使用され、楽しく読み進められるように工夫されている絵本もあります。一緒にまねしてみたくなるような音の響きが、子どもの好奇心をくすぐるでしょう。音の響きが楽しいものは発声の練習や言葉への関心につながるので、本格的なおしゃべりを始める前の小さな子どもにピッタリです。
現在の子どもの発達に合わせて、内容を選んでもよいでしょう。例えば、トイレトレーニングを始めようとしているなら、「自分でトイレに行くこと」に興味を持たせるために絵本を利用できます。自分と同じ年代の子どもがトイレに挑戦する内容なら、自分の状況と照らし合わせながら読めるはずです。
子どもが興味を持つテーマか
「子どもが好きなもの」が登場する絵本を選ぶと、積極的な姿勢で読んでもらえます。乗り物・昆虫・動物・料理・おばけなど、子どもが興味を抱きやすいテーマのものを選びましょう。
ママやパパがどんなに好きな絵本でも、子どもにとって関心が薄い内容では楽しんでもらえません。少しでも楽しく読めるように、興味が持てそうなものを選ぶのがポイントです。例えば、猫が好きなら猫が主人公の本を選んであげると、楽しんでもらえます。まだ小さくて興味の対象がよく分からない場合は、赤ちゃんが喜ぶ「仕掛け」が取り入れられている絵本もおすすめです。
色づかいや音の響きなど、赤ちゃんでも興味を持てるように作られている作品は少なくありません。成長とともに興味の対象が変わってくることは多いので、タイミングを見計らって絵本を選んであげることをおすすめします。
長く愛される懐かしい絵本シリーズ
ロングセラーの絵本は時代に関係なく書店や図書館に置いてあるため、世代を問わず子どものころによく読んだ人が多いはずです。
長く愛されている絵本は、それだけ多くの魅力を秘めているといえます。子どもに贈りたい、ロングセラーの絵本をチェックしましょう。
「11ぴきのねこ」馬場のぼる
「とらねこ大将」が率いる11匹の猫たちが、力を合わせて一つのことを成し遂げる様子を描いた絵本です。1967年の発行以来、約55年にもわたって愛され続けているシリーズの1作目となります。
猫たちが集まって相談をしたり人間のように食べ物を分け合ったりする様子は、ユーモラスでかわいらしく、見応えがたっぷりです。最後にはどんでん返しが待っており、何度読んでも楽しめるでしょう。
こちらの作品以外にも、「11ぴきのねことあほうどり」「11ぴきのねことぶた」などの作品があります。年齢の目安は4歳です。
商品名:「11ぴきのねこ」馬場のぼる
「ぐりとぐら」なかがわりえこ
料理と食べることが大好きな野ネズミの、「ぐり」と「ぐら」の生活を描いた絵本です。1967年に初版が発行され、現代も多くの人に愛されています。
素朴なイラストと温かみのあるストーリーで、自分たちよりもはるかに大きな食材を相手に、ぐりとぐらが協力しながら料理する様子が見所です。
ぐりとぐら以外にも、たくさんの森の動物たちが登場します。完成した料理をみんなで仲よく分け合って食べる様子は、食への好奇心を刺激し平和の大切さを感じさせてくれるでしょう。年齢の目安は3〜4歳となっています。
商品名:「ぐりとぐら」なかがわりえこ おおむらゆりこ
「ふたりはともだち」アーノルド・ローベル
小学校の国語の教科書に採用されたこともある、仲のよい2匹のカエルの友情物語です。それぞれの性格の違いや関係性に注目しながら、楽しく読める内容となっています。
「友達とは何か」が物語のテーマになっており、子どもが保育園や学校などで友達とうまく付き合うためのヒントが見つかるかもしれません。
全編を通して落ち着いた色使いで世界観が表現され、イラストを見ているだけでも楽しめます。子どもだけでなく、癒やしを求める大人にもおすすめの作品です。
作者のアーノルド・ローベル氏はアメリカ生まれの絵本作家で、動物を主人公にした多くの作品を残しており、カエルだけでなくコブタやネズミなどをモチーフにした作品もあります。
商品名:「ふたりはともだち」アーノルド・ローベル 訳:三木卓
人気キャラクターの懐かしい絵本
細かいストーリーは忘れてしまっていても、絵本に登場する大好きだったキャラクターなら、今でも鮮明に思い出せるという人は多いでしょう。
ユーモラスなキャラクターが登場する、懐かしい絵本を紹介します。
「ウォーリーをさがせ!まちがいもさがせ!」マーティン・ハンドフォード
白と赤の縞模様の服を着て丸いメガネをかけた主人公、ウォーリーを探す、遊べるタイプの絵本です。「子どものころに夢中になってウォーリーを探した」という記憶のある人は多いでしょう。
この本は「ウォーリーを探す」「左右の二つの絵を見比べて、間違いを探す」の両方を楽しめるところが魅力。ミュージアムを舞台にしており、出口にたどり着くまでにウォーリーを探しながら間違いを見つける流れになっています。
間違いの数は500以上もあり、絵を細かく見ていかないと、全ての間違いを見つけられません。間違い探しには、子どもの集中力や注意力を養う効果が期待できます。親子で何個間違いを見つけられるか、競い合っても楽しいでしょう。
商品名:「ウォーリーをさがせ!まちがいもさがせ!」マーティン・ハンドフォード