加齢などにより日々変化する腸内環境を整えるために「腸活」が必要
多種多様な細菌は、体によい働きをする「善玉菌」、体に悪い働きをする「悪玉菌」、腸内の善玉菌・悪玉菌の優勢なほうに味方する「日和見菌」の3種類にわけられ、日々バランスをとりながら、腸内をよい状態にしています。しかし、腸内細菌の集まりである『腸内フローラ』のバランスは、加齢などのさまざまな要因によって日々変化するため、「腸活」のような継続的な取り組みが必要になってきます。
ダメージを受けた細菌があってもそれをサポートできる、多種多様な細菌が共生する「多様性」のある状態がベスト。バランスとしては、善玉菌が優勢な環境が理想的です。
腸内フローラとは・・・
私たちの腸内には、多種多様な腸内細菌が生息しており、それらはなんと、約1,000種100兆個。特に小腸から大腸にかけて生息しており、これらの様々な細菌がバランスをとりながら腸内環境をよい状態にしています。顕微鏡で腸の中をのぞくと、まるで植物が群生している「お花畑 [英]flora」のように見えることから、『腸内フローラ』と呼ばれるようになりました。
(ビオフェルミン製薬 腸活ナビより)
腸内フローラがくずれる要因は!?
【食事】
もともと日本人は野菜や穀類中心の食生活で、善玉菌にとってよい環境だったと考えられます。しかし、その食生活が肉類中心に変わると、脂質や動物性たんぱく質を好む悪玉菌が増え、腸内フローラのバランスがくずれてしまいます。
【加齢】
赤ちゃんの『腸内フローラ』はビフィズス菌などの善玉菌がいっぱい。それが成長するにつれて変化し、善玉菌と悪玉菌のバランスのとれた『腸内フローラ』になります。しかし、老年期に入るとビフィズス菌が減り、ウェルシュ菌などの悪玉菌が急激に増加。中にはビフィズス菌が1%しかいないというケースも。このように腸内環境の変化は、老化や生活習慣病と関係していると考えられています。
【抗生物質などの薬】
抗生物質は、病原菌だけでなく、他の害のない菌まで影響を及ぼすことがあります。その結果、腸内の善玉菌が減って腸内環境が乱れることに。病院で抗生物質が処方される際、「整腸剤」が併せて処方されることがあるのはそのためです。
【ストレス】
腸には消化管の機能を調整する複雑な神経系があることが知られています。腸と神経は密接な関係にあるため、精神的なストレスによって腸内環境が乱れ、下痢や便秘といった症状を起こしやすくなるのです。特に、過敏性腸症候群(IBS)はストレスが関係し、慢性的な下痢や便秘を引き起こします。
40代の女性は、育児や仕事によるストレスにも要注意!
「40代になるとお子さまがいらっしゃる方も多ため、育児や仕事などによるストレスが腸内フローラのバランスを乱す大きな要因に。小さなお子さんがいると、ご自身のタイミングでトイレに行けず便秘になってしまうこともあるようです。また、乱れた食生活はどの年代においても共通する主要要因なので、お子さまだけではなく、ご自身の食生活にも十分気をつけていただきたいですね」(ビオフェルミン製薬 広報 鈴木仁美さん)
今の体に合った食生活と適度な運動が大切
「生活習慣病など体のトラブルも増えやすい年齢なので、20代から30代の食生活ではなく、今の体に合ったバランスのよい食生活を心がけてください。たんぱく質と野菜の割合が1:2になるよう意識したり、野菜から食べ始めることや調味料・漬物などを控えて塩分量を少なくするなど、簡単にはじめられることから実践してみましょう。肉や脂が多く食物繊維が少ない食事を多く摂ることや、砂糖・塩の摂りすぎは腸内環境に悪影響を与えてしまうので注意が必要です。また、60代から70代に入ると筋力の低下により便秘に悩む方も多いため、今から適度な運動を習慣化していただくこともおすすめです」(ビオフェルミン製薬 広報 鈴木仁美さん)
加齢による善玉菌の減少を補うためにも、まずは食生活を見直し、ストレスを溜めない生活を心がけましょう!
年齢とともにお腹の調子が気になってきたら・・・
人の腸と相性がいい、ヒト由来の乳酸菌を配合。健康な人の腸内にすむ乳酸菌を研究し製剤化している。腸に生きて届くのはもちろん、小腸から大腸まで広く定着して増え、すぐれた整腸効果を発揮。新ビオフェルミンS錠 350錠[指定医薬部外品]/オープン価格