デプロイとは?言葉の意味から学ぼう
デプロイという言葉を聞いたことがあったとしても、システム開発に関わった経験がなければ、意味や使用法まで理解するのは難しいかもしれません。この言葉の一般的な意味と、システム開発における意味とを解説します。
配置する・展開するという意味を持つ言葉
デプロイ(deploy)は、「配置する」や「展開する」といった意味を持つ英単語です。元々は軍事用語として使われ、兵士や装備を戦場に配置することを指していました。現在は、身近な言葉…とまではいえないかもしれませんが、日常生活でも使用されることがあります。
「新しい戦略をデプロイする」といえば、計画を実行に移すことを意味します。また「リソースをデプロイする」といった場合、意味は「人材や資金などを適切に配置すること」です。
ビジネスにおいて「新製品をデプロイする」というフレーズが使われることもあります。これは、新しい商品を市場に展開することを意味しています。
システム開発におけるデプロイの意味
システム開発におけるデプロイとは、開発したソフトウェアやアプリケーションを実際に使用可能な状態にすることです。
デプロイメント【deployment】
《配備・展開の意》コンピューターネットワークを通じて提供されるアプリケーションやウェブ上のサービスを、利用可能な状態にすること。ソフトウエアデプロイメント。デプロイ。
小学館『デジタル大辞泉』より引用
デプロイの重要性は、ユーザーに最新の機能や改善点を届けられる点にあります。スマホアプリのアップデートやオンラインサービスの新機能追加なども、デプロイによって実現されています。
デプロイは、ユーザーに影響を与えぬようスムーズに行われるのが理想的です。そのため多くの企業では、自動化ツールを活用して迅速かつ安全に実現しています。
デプロイ業務に関係する言葉
「デプロイ」という言葉をより深く理解するには、関連性が高い言葉を一緒に知っておくのが有効です。デプロイと関係が深い言葉「ビルド」「リリース」「アクティベート」について、それぞれの言葉の意味とデプロイとの関係を解説します。
ビルド
ビルドとは、デプロイの前段階として重要な役割を果たす工程です。プログラミング言語で書かれたテキストファイルをコンピューターがわかる言葉に翻訳し、実行可能なファイルや配布可能なパッケージを生成するプロセスを指します。
ビルドに欠かせないのが、プロセスを自動化するビルドツールです。これを使用すれば、ビルド作業を自動化して効率的に行うことができます。
ビルドが成功するとデプロイの準備が整います。ビルドプロセスは、安定したシステム運用の要となる重大なステップです。
リリース
リリースは、ビルドされたソフトウェアをユーザーが使用している環境に公開する段階を指します。一般的にデプロイは、リリースの前段階に位置する工程です。デプロイ後に調整を加え、問題がなければリリースに踏み切ります。
リリース前には品質保証テストを行い、安全性と安定性の確認を行うことが重要です。リリース後はユーザーの反応を注意深く観察し、問題が発生した場合は迅速に対応する必要があります。
またリリースに合わせてソフトウェア利用上の注意などをまとめた〝リリースノート〟を作成し、変更点や新機能を明確に伝え、ユーザーの理解を促進します。
アクティベート
アクティベートはデプロイの最終段階で、新しいバージョンのソフトウェアを実際に稼働させる大事なプロセスです。ソフトウェアに設定されている制限を解除し、すべての機能が使えるようにします。
アクティベートでは、新しいバージョンへ接続先を切り替えたり、必要なサービスの起動が行われたりします。アクティベート中は、システムが使えなくなる期間を最小限に抑えることが重要です。
またアクティベート後は、システムの監視を強化することが求められます。問題が発生した場合に備えて、ソフトウェアが正常に動いていた時点まで戻せる体制を整えておくことが大切です。
デプロイを行う主な手法
「デプロイ」を自身のボキャブラリーに組み込みたいなら、デプロイを行う手法も頭に入れておくのがおすすめです。デプロイを行うときに採用される手法4種類と、各手法のメリット・デメリットを解説します。
ブルーグリーンデプロイメント
ブルーグリーンデプロイメントは、システム更新時にシステムが使えなくなる時間を最小限まで抑えられる手法です。簡単にいえば、現行環境(ブルー)と新環境(グリーン)を用意し、瞬時に切り替える手法です。
お気に入りのアプリが更新される際、使用中に突然「メンテナンス中」と表示されたらユーザーは困ってしまいます。ブルーグリーンデプロイメントなら、裏で新バージョンを用意して、準備が整い次第すぐに環境を切り替えられます。ユーザーは気づかないうちに新機能を楽しめるのです。
メリットは、問題が発生した場合に即座に元の環境へ戻せることです。ただし、ふたつの環境を維持し続けねばならず、それなりのコストがかかります。
イミュータブルデプロイメント
イミュータブルデプロイメントは、デプロイ終了後に旧環境を削除する手法です。まず、新しいバージョンのアプリケーションを、既存の環境とは完全に異なる新しい環境にデプロイします。その後、問題がないようならば既存の環境を削除するのです。
メリットは、ブルーグリーンデプロイメントよりもコストがかからないことです。デプロイとともに以前の環境を削除していくため、既存環境の運用が必要なくコストを削減できます。
ただし、旧環境を残さないため、アクシデントが起きた場合「ソフトウェアが正常に動いていた時点まで戻すのが難しい」というデメリットもあります。
ローリングデプロイメント
ローリングデプロイメントは、既存のシステムを段階的に更新する手法です。電車の車両を一両ずつ入れ替えるように、段々と新しいバージョンに置き換えていきます。
この手法の利点は、全体のシステムを止めることなく徐々に更新できることです。システムを利用できない期間がゼロになるため、ユーザーに迷惑をかけることがありません。
ただしローリングデプロイメントは、新旧バージョンの混在期間がある点がネックといえます。万が一デプロイが成功しなかったとき、システムを元に戻すのが難しくなることがあるためです。
シンボリックデプロイメント
シンボリックデプロイメントは、ファイルシステムのシンボリックリンク(ショートカットのような働きをする仕組み)を利用したデプロイ手法です。まず、ひとつのサーバー内に旧システムと新システムの仮想環境を構築します。その後、新しいバージョンのアプリケーションを仮想環境にデプロイすれば、リンクを切り替えるだけで更新が完了するのです。
メリットは、サーバーひとつでデプロイが可能なため、イミュータブルデプロイメントよりもコストがかからないことです。
ただし、「サーバーひとつでデプロイができる」点はデメリットにもなりえます。仮想環境へと切り替える際に再起動が必要となった場合、システムを利用できなくなる期間が発生してしまうなどの懸念があります。
デプロイを行う上でのポイント
デプロイを成功させるためのポイントを解説します。ポイントを押さえておけば、より一層デプロイの全体像をつかめるようになるはずです。
安定した環境を用意する
デプロイを成功させるには、安定した環境を整えておくことが不可欠です。それがスムーズなデプロイの基盤となり、システムの信頼性向上にもつながります。
まず、ユーザーが実際に利用する環境と同じ構成の環境を準備しましょう。その環境で十分なテストを行えば、予期せぬ問題が事前に発見できる可能性も高まります。
デプロイにかける時間は少なめにする
デプロイにかける時間を最小限に抑えることも、システムの安定性と効率性を高める上で重要です。長時間のデプロイは、その後に必要な作業へ影響を与えてしまいます。
デプロイの時間を短縮するには、自動化ツールの活用が効果的です。手作業の減少と共にミスも減らせるため、工数を大幅に削減できます。
そのほかにも、こまめにエラーチェックを行ったり、作業スタッフが滞りなくコミュニケーションを取れる環境作りをしたりすると、デプロイにかかる時間を短縮できるでしょう。
メイン・アイキャッチ画像/(c)Adobe Stock
▼あわせて読みたい