ビジネスメールで「御中」が出てくると、違和感を持つ人が多いのではないでしょうか? 特に管理職の立場であれば、正しい言葉遣いをしたいものです。そこで、本記事では、「御中」を巡る誤解を解き、適切なルールやシチュエーションに応じた活用法を掘り下げていきます。
「御中」とは? 基本的な意味と使い方
まず、「御中」の基本的な意味を確認しましょう。以下は辞書の定義です。
おん‐ちゅう【御中】
郵便物などで、個人名でなく、官庁・会社・団体などの宛名の下に書き添える語。
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)
「御中」とは、組織や部署を対象とした敬称です。個人宛の「様」とは異なり、法人や団体宛の手紙などで用いられます。具体的な使用例を見てみましょう。
取引先の部署宛:「営業部御中」
応募書類の送付先宛:「株式会社〇〇 採用担当者様」
使い分けのポイント
重要なのは、宛先が「組織」か「個人」かを明確に区別することです。例えば、特定の担当者が不明な場合や組織全体に向けた連絡には「御中」を使用します。一方、個人が明らかな場合は「様」を使うのが適切です。
「御中」は、相手への敬意を示す基本的なビジネスマナーです。適切に使うことで、メールや書類が受け手にとって分かりやすく、誤解のないコミュニケーションがとれます。
「御中」を使うべきシチュエーションとは?
「御中」の使い方について、「社外」「社内」での使用例を具体的に紹介します。
社外メールでの使用例
取引先の部署や部門にメールを送る際、「御中」を用いることで、その部署や部門を対象にした敬意を表現することができます。特に、担当者が不明な場合には、部署名+「御中」が適切でしょう。
例:「株式会社〇〇 営業部御中」
社内メールでの使用例
社内で「御中」を使う場面は多くありませんが、一斉メールを送る際には役立つ場合があります。特に部署宛の依頼や確認が必要な場合、「御中」を使うことで、受信者に敬意と配慮を示すことができます。
例:「総務部御中」
「おかしい」と言われないためのルールと注意点
「御中」に関する使用ルールを間違えると、相手に混乱や違和感を与えることがあります。ここでは、よくある指摘を整理し、適切な使い方を解説します。
「おかしい」とされる具体例
例:「〇〇部御中 ご担当者様」
この例では、「御中」と「ご担当者様」という異なる敬称が併用されており、矛盾が生じています。「御中」は組織や部署宛の敬称で、「ご担当者様」は個人宛を指します。同時に使用することは不適切です。
このような表記は受信者にとっても曖昧で、誰に向けたメールなのか分かりにくくなるため避けましょう。
「正しい使い方のポイント」
宛先の明確化が最も重要です。以下の工夫を参考にすることで、誤解を防ぎつつ適切な敬称を使うことができます。
宛先が部署や組織全体の場合
例:「〇〇部御中」
この形式は、特定の担当者が分からない場合や、部署全体に向けたメールに適しています。
宛先が特定の担当者の場合
例:「〇〇部 □□様」
個人を対象にする場合、「御中」は使わず、「ご担当者様」など個人宛の敬称を使用します。
担当者が不明な場合
例:「〇〇部御中」+メール本文で担当者の特定を依頼する
本文で具体的な指名を依頼する方法が有効です。例えば、「この件に関するご担当者様をご教示いただけますと幸いです」と記載することで、敬称の誤用を回避できます。
敬称の選択は、メールの受け手への配慮を示す重要なポイントです。特に「御中」を使用する際は、適切な場面と形式を理解し、正確で簡潔な表現を心がけましょう。
最後に
手紙はさておき、メールで「御中」を使っていいものかどうか、迷うものですよね。そうした迷いがこの記事で解消できたなら幸いです。
TOP画像/(c) Adobe Stock
関連記事