代休と振休の違いをご存じでしょうか? 「明日は代休の予定です」や、「振休はいつ取れそう?」など、職場で耳にする機会があるかもしれません。ですが、意外と「代休と振休はどう違うの?」と聞かれると、よく分からないという方も多いのではないでしょうか?
また、「代休と振休って、同じものだと思っていた」という声を時折耳にすることも。
そこで、この記事では、代休と振休の違いをわかりやすく解説します。どちらか迷わないためにおさえておきたいポイントや注意点も解説しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
代休と振休の違いとは?
まずは、代休と振休の違いを明確にするために、それぞれの言葉の意味をみていきましょう。
代休とは?
まず、代休とは、休日出勤などがあった場合に、代わりに休む日のこと。例えば、緊急の対応があって、どうしても休日に働かざるを得ない時に、代わりに後日休むというイメージです。

(c) Adobe Stock
振休とは?
振休(ふりきゅう)は、振替休日を略した言い方です。また、「休日の振替」と呼ぶことも。休日だった日が出勤日となり、代わりに他の出勤日を休日に振り替えるのが、振休の基本的な考え方です。
代休と振休の主な違いを比較で解説
代休と振休は、割増賃金の扱いが違うということも重要なポイントですよ。以下のような違いがあります。
・代休:休日労働に対する割増賃金を支払う必要がある(法定休日労働の場合)
・振休:休日労働に対する割増賃金を支払う必要がない(例外あり)
なお、少し細かい話になりますが、代休は、働いた休日が所定休日だったのか、法定休日だったのかで割増賃金の率は変わりますよ。上記はあくまで基本のパターンですので、実際は働き方などによって、いろいろなケースがあります。さらに詳しく知りたい方は、山梨労働局の解説が分かりやすいので、こちらも参考にしてみてくださいね。
代休・振休を適切に取得するためのルール
ここまでは、代休と振休の基本的な意味や、違いなどを解説しました。次に、代休と振休を適切に取るためのルールも見ていきましょう。
労働基準法が定める代休と振休のルール
代休と振休は、実はどちらも労働基準法に明記されている言葉ではありません。ですが、代休と振休には一定のルールがありますよ。それぞれを簡単に解説します。
まず、振休は、前もって休日を入れ替えるという前提があります。言い換えると、「休日だった日が休日ではなくなる」というのが振休だと考えると、分かりやすいかもしれません。
振休は前もって休日を入れ替えるということが重要になりますので、いつ振休が取れるのかまで含めて、しっかり話し合いをしておくことが望ましいでしょう。「いつか余裕ができたら振休をあげるので、とりあえずこの日は出勤して」というのは、振休の適切な使い方とは言えません。
代休は、「休日出勤」が前提になりますので、休日労働に対する割増賃金(35%以上)を適切に払うことが必要ということが重要なポイントです。
さらに、そもそも休日出勤にあたって、36協定や就業規則などがきちんと整備されているかという点も注意したいところですね。残念ながら、こういったことがあいまいなまま、休日出勤が当然になってしまっているという職場も時折あるようです。
振替休日と代休の違いも併せて理解する
代休と振休(振替休日)は、誤解が多い言葉です。字面も似ているので、ややこしいと感じる方も多いかもしれませんね。また、実際には、代休と振休を混同してしまっているケースや、違いがあいまいなまま運用されているケースも耳にします。あるIT系企業で働く方(40代女性)はこんな実情を語ってくれました。
「振休と代休って、長年同じものだと思い込んでいました。数年前に管理職になった際、会社の研修で違いを知り、驚いた記憶があります」
代休と振休の違いは、時間やお金にも密接に関係するキーワードですので、おさえておきたいポイントですね。

(c) Adobe Stock
期限や申請時の注意点
振休は、振り替え先の休日を、会社がきちんと指定する必要があります。つまり、「この日を出勤にする分、この日に休日を振り替えます」という説明が必要ということですね。
また、休日を振り替えるのは、少なくとも前日までに予告が必要とされています。ただ、実際にはもっと期間に余裕をもって伝えておく方がいいでしょう。プライベートの予定などにも影響しますので、配慮したいところですね。
代休の場合は、休日出勤の後に、会社か労働者本人が代わりの休日を選ぶことが一般的です。いつまでに代休を取るかという期限は、労働基準法で明確な定めがあるわけではありません。例えば、休日出勤があった日の翌月末日までに代休を取ることとしている会社もありますよ。
会社によって振休や代休のルールが異なることもあるので、就業規則などを一度チェックしてみてくださいね。
ケース別の適用シナリオ
代休と振休について理解を深めやすいよう、実際のケースでもみていきましょう。
ケース1:休日出勤後の代休取得
まずは、代休について、実際にとある会社の人事部であった事例でみていきましょう。その課では、インフルエンザで休みの人が続出してしまいました。そして、運悪く給与計算が忙しいタイミングと重なってしまい、「このままでは振込日に間に合わない!」と大ピンチ。
結局、出勤できるメンバーを募って休日になんとか業務を終わらせたといいますよ。そして、後日課内で相談して、交代で代休を取ることに。このように、代休は、振休に比べて、緊急事態のパターンも多いかもしれませんね。

(c) Adobe Stock
ケース2:勤務予定を変更して振休を取得する場合
次に、振休のパターンも実例で見ていきましょう。ある会社の広報部での事例です。この会社では、日曜日に広報イベントを開催することに。そのため、この週は前もって金曜日を休みにして休日の振替を行いました。このように、予定が前から分かっている場合に、休日を入れ替えるというのが振休の一般的なイメージです。
ケース3:振替休日との混同を避けるポイント
振替休日(振休)と代休は、次のようなポイントを頭に入れておくと、迷いにくくなりますよ。
・やむを得ず休日に働いた場合に、「代わりに休む日」が、代休
・「あらかじめ、休日を振り替えておく」のが振替休日
「あれ? どっちだっけ?」と悩んだ時に思い出しやすいよう、覚えておくと便利ですよ。
最後に
この記事では、代休と振休の違いや、迷わないためのポイントを解説しました。代休と振休は響きも似ている言葉ですので、違いがあいまいになってしまっていることもあるかもしれません。どちらも働く上で重要なキーワードですので、違いをおさえておきましょう。
TOP画像/(c) Adobe Stock

執筆
塚原社会保険労務士事務所代表 塚原美彩(つかはら・みさ)
行政機関にて健康保険や厚生年金、労働基準法に関する業務を経験。2016年社会保険労務士資格を取得後、企業の人事労務コンサル、ポジティブ心理学をベースとした研修講師として活動中。趣味は日本酒酒蔵巡り。
事務所ホームページ:塚原社会保険労務士事務所
ライター所属:京都メディアライン
あわせて読みたい