Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 働く

2025.04.17

「飲みニケーション」は本当に時代遅れ? 現代の職場で求められる新たな関係構築とは

「飲みニケーション」とは、仕事終わりの飲み会を通じて職場のコミュニケーションを深める習慣を指します。しかし現代では、働き方の選択肢の広がりとともに「飲み会=コミュニケーションの手段」という価値観が変化してきています。この記事では、「飲みニケーション」の意味や問題点、メリット、活用できる場面、新たな飲みニケーションの形を紹介します。

Tags:

職場の円滑な人間関係を築く手段として、一時代を築いた「飲みニケーション」。しかし近年、その必要性に疑問を持つ声が増えています。多くのビジネスパーソンが「不要」「時代遅れ」と考え、代替手段を模索する時代になりました。飲みニケーションの現状を整理し、現代の職場における適切な関係構築のあり方を考えてみましょう。

「飲みニケーション」は時代遅れ? 

かつて、日本の職場文化の一環として根付いていた「飲みニケーション」。一方で、今の時代にはそぐわないと考える人も増えているようです。過去の背景を振り返りながら、現代においてこの習慣がどのような意味を持つのかを考えてみます。

乾杯

(c) Adobe Stock

「飲みニケーション」とは? ビジネス用語としての意味と背景

「飲みニケーション」は「飲み+communication」の造語で、飲み会を通じて親交を深めることを指します。辞書で意味を確認しましょう。

のみ‐ニケーション【飲みニケーション】
《飲み+communicationからの造語》俗に、酒を飲みながら語り合い、親交を深めること。ノミュニケーション。
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

「飲みニケーション」は、日本の企業文化のなかで広まったもので、組織の結束を強める手段の一つとされてきました。

かつての日本社会では、終身雇用制度や年功序列が一般的でした。このような環境では、職場の人間関係が長期的に維持されることが前提とされており、非公式な場での交流を重視する傾向があったといえます。飲み会は、上司や同僚と本音を語り合い、仕事の悩みを相談する機会ともなっていたようです。

しかし、働き方の変化に伴い、この文化に対する価値観は変わりつつあります。特に、個々の時間を重視する傾向が強まる中で、仕事とプライベートを分けたいと考える人が増えています。そのため、従来のような職場での飲み会のあり方について、見直す動きも出てきているようです。

なぜ「飲みニケーションは不要」と言われるのか?

飲みニケーションに対する否定的な意見は、働き方や価値観の変化とともに増えています。

まず、仕事以外の時間をどのように使うかは個人の自由であり、飲み会への参加を当然のものとする考え方に抵抗を感じる人が少なくありません。特に、労働時間の長さやプライベートの確保が課題となっている現代においては、飲み会に時間を割くこと自体が負担と感じられることもあります。

また、飲みの場では上下関係が維持されやすく、自由な意見交換が難しいと感じることもあります。職場での人間関係を円滑にする目的で開かれる飲み会であっても、必ずしも全員にとって有意義な場になるとは限りません。むしろ、気を遣う場面が増えることで、かえって精神的な負担を感じることもあるようです。

加えて、飲みニケーションが「パワハラ」、「アルハラ」と関連づけられる場面も指摘されています。飲酒を強制する雰囲気があったり、参加しないことで評価に影響が出たりするようなケースが問題視されることもあるでしょう。このような要素も、飲みニケーションを敬遠する要因となっているようです。

飲み会 アルハラ イメージ

(c) Adobe Stock

それでも「飲みニケーション」は必要? 現代に求められる新たな役割

飲みニケーションに対する否定的な意見が増えている一方で、その意義を再評価する動きもあります。すべての人にとって理想的な手段とはいえなくとも、適切に活用することで職場の関係性を良好にする可能性を秘めてます。新たな働き方の中で、どのような形で職場の交流を促進できるのかを考えてみましょう。

「飲みニケーション」のメリットと活用できる場面

飲みニケーションのあり方が変化する中で、適切な形で取り入れることで効果を発揮する場面もあります。

一例を挙げると、プロジェクトの立ち上げ時や、新たなメンバーが加わった際には、業務以外の場での交流がチームワーク向上につながることがあります。初対面の相手といきなり業務を進めるよりも、リラックスした環境で相手の人となりを知る機会があれば、よりスムーズに仕事を進めやすくなることもあるでしょう。

また、日常的な業務では話す機会が少ない他部署のメンバーと交流する場としても機能します。業務上の関わりが薄い相手とも、カジュアルな場で意見交換を行うことで、新たな視点を得られることもあるようです。

ただし、飲み会という形式に固執する必要はありません。重要なのは、交流の機会を設けることであり、形式は職場の状況やメンバーの価値観に応じて柔軟に選択することが求められます。

楽しい飲み会イメージ

(c) Adobe Stock

強制しない「新しい飲みニケーション」の形とは?

飲みニケーションの課題が指摘される中、強制ではなく、個々の価値観に配慮した交流の場を設ける取り組みが注目されています。

近年では、オフィス内にリラックスできる共有スペースを設け、業務の合間に自然なコミュニケーションが生まれるような環境づくりに取り組む企業が増えています。これにより、飲み会に依存せずとも、日常のなかで関係性を深めることができますね。

また、ランチミーティングやコーヒーブレイクを活用し、アルコールを伴わない形での交流を促進する方法もあるでしょう。食事を共にすることで、業務以外の話題に触れる機会が生まれ、信頼関係の構築につながることが期待されます。

さらに、リモートワークが普及する中で、オンラインを活用した雑談の場を設ける企業も増えています。オンラインランチ会や、テーマを決めたカジュアルなミーティングなど、遠隔でも気軽に交流できる仕組みを整えることで、物理的な距離を超えた関係構築が可能になるでしょう。

このように、飲みニケーションを一律に否定するのではなく、多様な選択肢の中から、それぞれの職場に合った方法を見つけることが重要になっています。

最後に

飲みニケーションは時代とともに変化しています。「飲み会=コミュニケーションの手段」という考え方が主流だった時代から、働き方の多様化に合わせた新たな方法が求められる時代へと移り変わっています。

職場での人間関係を良好に保つためには、飲み会にこだわらず、多様な方法を取り入れる柔軟な姿勢が重要です。あなたの職場に合ったスタイルを見つけ、より快適な職場環境を築いていきましょう。

TOP画像/(c) Adobe Stock

あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!