切り方によって感じ方が変わる食感と風味の印象
にんにくを口にしたときの印象も、形の違いによって違いがあります。
みじん切りは、他の食材と混ざり合い、料理全体ににんにくの香りを感じます。反対に、形が残っているにんにくは、噛んだ瞬間にその風味がしっかりと感じられ、食感にも明確な個性が生まれます。
香りを馴染ませたいのか、それとも口に入れたときに存在感を残したいのかによって、切り方を意識すると、完成後の印象が調節できますね。
ペペロンチーノやアヒージョで実感! 仕上がりに差が出る切り方
ここからは、にんにくを使った具体的な料理を通して、切り方による違いを見ていきましょう。
ペペロンチーノの基本と、にんにくの最適な切り方
ペペロンチーノは、オイルににんにくの香りを移す工程が味の決め手になります。とくに、調理の最初に低温の油でじっくり炒める場面では、にんにくの切り方が大きく影響します。
スライスを使えば断面が広く、オイルに香りが移りやすくなりますが、火が入りやすいため、焦げやすい点には注意が必要です。焦げつきを防ぐコツは、冷たいフライパンにオイルとスライスにんにくを入れてから火をつけ、じわじわと温めていくこと。こうすることで、香りはしっかり感じられ、苦みは抑えた仕上がりになります。

(c) Adobe Stock
アヒージョの香ばしさを引き出す、潰しにんにく
アヒージョは、にんにくの風味がオイル全体に広がる料理です。潰したにんにくを使うことで、内部の香り成分がしっかり引き出され、料理全体にコクが生まれます。形を保ったまま加熱するため、途中で引き上げることも可能。香りを生かしながらホクホク感を楽しみたいときに適した方法です。
ステーキのトッピングで映える、黄金スライスの極意
ステーキに添えるにんにくスライスは、香りだけでなく見た目や食感でもアクセントを加えます。薄すぎると焦げやすく、厚すぎると火が入りにくいため、火加減と取り出すタイミングが肝要です。
表面がきつね色に変わったら、早めに取り出すのがベスト。外は香ばしく、中はしっとりとした絶妙な食感に仕上がります。料理の仕上げにひと工夫加えたいときに、試してみたいテクニックです。
最後に
- にんにくのスライスは、にんにくの繊維を活かしながら厚みを調整しやすいのが特徴。
- みじん切りは、にんにくの香りをしっかり引き出したいときに活躍。
- 潰したにんにくは、とくにオイルを使う料理に重宝される。
にんにくの切り方は、料理全体の香り・味・食感にまで影響する「料理の設計図」のようなものです。基本の使い分けを押さえれば、家庭のキッチンでもプロのような仕上がりに近づくことができますよ。毎日の調理に奥深さを加える素材への知識を、活用していただければ幸いです。
TOP画像/(c) Adobe Stock
TEXT
Domani編集部
Domaniは1997年に小学館から創刊された30代・40代キャリア女性に向けたファッション雑誌。タイトルはイタリア語で「明日」を意味し、同じくイタリア語で「今日」を表す姉妹誌『Oggi』とともに働く女性を応援するコンテンツを発信している。現在 Domaniはデジタルメディアに特化し、「働くママ」に向けたファッション&ビューティをWEBサイトとSNSで展開。働く自分、家族と過ごす自分、その境目がないほどに忙しい毎日を送るワーキングマザーたちが、効率良くおしゃれや美容を楽しみ、子供との時間をハッピーに過ごすための多様な情報を、発信力のある個性豊かな人気ママモデルや読者モデル、ファッション感度の高いエディターを通して発信中。
https://domani.shogakukan.co.jp/