【目次】
・うまくいかない時期の原因
・対処法 マインド編
・対処法 行動編
うまくいかない時期の原因
何もかもうまくいかない状況には原因があります。原因を知ることで、対策も立てやすくなるものです。考えられる主な原因を紹介します。

人生に行き詰まりを感じるとき
良いことばかりの人生も、悪いことだけの人生もあり得ません。頭ではそのことを分かっていても、悪いことばかりが続く時期にはマイナス思考になりがちです。うまくいかないことにばかり注目すると、さらにその気持ちは強まります。徐々に自信が失われていくと、失敗ばかりをイメージしてしまい、行動できなくなることもあるのです。また、完璧主義で理想が高い人ほど「理想と現実」のギャップに悩みやすくなります。その結果、今ある幸せに気付けなくなってしまいます。事態が良くならない中でも頑張り続けている場合、過度に疲れがたまっていて、気力が湧かないこともある時期です。

仕事でうまくいかないとき
仕事で思ったように調子が出ないと、つい同僚と自分の仕事ぶりを比較してしまいます。そして、同僚が優れているように見えて落ち込む人も多いです。さらに追い打ちをかけるのが、仕事のミスです。仕事に真剣に取り組んでいる人ほど、ミスしたことにショックを受けてしまいます。本調子が出ないまま仕事を続けていると、良かれと思ったことが失敗につながることもあるので、くれぐれも注意が必要です。行き詰まりを感じている部分について「自分で何ができるか」と考え実行することが、仕事でうまくいかない状況を打開するポイントになるかもしれません。
対処法 マインド編
いつも通りやっているのに、なぜかうまくいかないことが続くなら、考え方を変える必要があるかもしれません。具体的に役立つマインドを解説します。
コントロールできること、できないことを知る
比較的簡単にコントロールできることがある反面、どんなに頑張ってもコントロールできないこともあります。コントロールできないことを無理にコントロールしようとするとつらいものです。思い切って「できないことを認める」ことで、ラクな気持ちになれる可能性があります。その上で、今の自分に確実にできることを積み重ねましょう。ラクに結果が出せることや得意なことで達成感を得られれば、自信を取り戻せるはずです。
成長の機会だと捉える
自身を取り巻く状況が大きく変わろうとしているときは、うまくいかない状態に陥りがちです。ただし、これは悪いことではありません。あなたが大きく成長する機会が来たという合図だからです。成長するためには、今まで乗り越えたことのない「何か」を乗り越える必要があります。なかなか乗り越えられずにもがいているときは、うまくいかないことだらけでつらい気持ちになることもあるでしょう。
客観的に自分を振り返る
うまくいかないなら、1度「落ち着いてから現状を見直して」みましょう。客観的に見直してみると、「あのときはああしていれば良かった」と、反省点が見つかることもあります。落ち着くことで分かることもあるものです。全てがうまくいかないと思っていても、思いの外できている部分も見つかります。ダメな部分ばかりと落ち込んでいる人にも、一生懸命取り組んでいるものがあるはずです。そこを見つめると、自分でも気付いていなかった自分の良さやすごい部分に気付けます。
10分でもいいから、ひとりの時間がほしい【働く女性の質問箱】
対処法 行動編
行動パターンをがらりと変えると、何もかもうまくいかない状況を打開できることもあります。普段と違うことに取り組めば、思わぬところから事態が好転し始めるかもしれないのです。
普段しないことをする
内容は何でも構いませんので「普段しないこと」に取り組んでみましょう。地域のボランティア活動に参加したり、習いごとを始めたりします。本格的に何かを始めるほどの余裕がないなら、普段降りない駅で降りてみる・気になっていたお店に入ってみる、というところからで構いません。日常生活のときめき不足が、何もかもうまくいかないという気持ちにつながっていることもあります。楽しく取り組めることを見つければ、徐々に前進していけるはずです。
忙しいママこそ自分時間を楽しみたい!私、習いごと始めました♡【ママの習いごと】
とにかく好きなことをする
好きなものを食べる・好きな人に会う・好きな場所に行くなど、「好きなことをする」ことは、気持ちを明るく前向きな状態にしてくれます。例えば、好きな人に会って、つらい状況について話しを聞いてもらいましょう。それだけで、気持ちがスカッとして、抱えていたものが少し軽くなった心地がします。
〝人生に疲れた〟と感じる瞬間は?|疲れを溜めないためにできることとは
健康的な食事と良質な睡眠をとる
日々を楽しく暮らすには、健康な体でなければいけません。そのためには、「健康的な食事と良質な睡眠」が必要です。好きなものを食べることも良いのですが、栄養バランスを考えた食事をすることも心がけましょう。食べ過ぎにも注意して程よく食べることで、健康な体の維持につながります。うまくいかないと落ち込みがちな時期は、精神的に疲れていることが多いものです。心と体はつながっているので、きちんと眠って回復すると、気持ちも前向きになっていけます。
食べるエステ!大人も子どもも大満足な簡単【美人鍋】のつくり方
こちらの記事もたくさん読まれています
「できなかった」より「できた」を大事に。やりくり上手なワーママになるための3つの方法
ワーママが推薦! 働く女性が共感する“アガる”ドラマ♡