Contents
【目次】
入園式・入学式のバッグの【選び方】
入学式は子どもの晴れ舞台ですが、保護者も何を着ていけばいいのか悩むもの。今回は、入学式におすすめのバッグの選び方をご紹介します。
1. 上品に見える素材を選ぶ
入学式は「お祝いの席」なので、フォーマルを意識して選びます。使いやすくとも普段カジュアルスタイルに使用しているバッグでは合わないことも多いため、上品に見える素材のバッグを用意しましょう。
定番は「牛革」です。きめ細やかな質感で耐久性があり、傷が付きにくいため、フォーマルバッグの素材によく用いられています。安価な合皮素材は劣化しやすく、表面や角が剥がれることもあるため、状態が悪いようなら使用は避けましょう。
本革であっても、パイソンやクロコダイル、毛皮製のバッグは入学式にはふさわしくありません。本革以外では、ナイロンやサテン、織物などで「きちんと感」があるものならOK。デザインにもよりますが、綿や麻、ビニール製はカジュアルに見えるため避けましょう。
2. ブランドロゴが目立たないほうがベター
大きなロゴが付いていたり、総柄や派手なデザインのものだと、フォーマルな場では「場違い」「品がない」印象になってしまう懸念があります。もしハイブランドのバッグをセレモニー用として購入したい場合は、ロゴが型押しされたものや、ロゴが目立たないデザインのものを選ぶのがおすすめです。なお金具が付いているものは弔事ではNGですが、お祝いの場では問題ありません。
3. 色は服や靴に合わせて選ぶ
バッグの色に悩んだら、当日身に着ける服や靴に合わせてコーディネートしましょう。無難なのは「同系色」でまとめる方法で、失敗がありません。しかしスーツが紺や黒など暗めの場合、バッグも黒系だとお祝い感があまり出ず、弔事のスタイルにも見えてしまいます。
明るい雰囲気を出したい場合は、ベージュやホワイトのバッグもおすすめです。暗めのスーツでは差し色になり、白系のスーツでは清潔感が増し、明るい印象になります。また、近年流行りのグレージュの淡色系は、幅広い色の服に合わせやすく上品さを演出してくれます。一方、赤や黄色などのビビッドな色のバッグは、フォーマルな場では避けるようにしましょう。
4. サブバッグがあると便利
式典後に保護者会がある場合は、資料やファイルなどが配られ帰宅時に荷物が増えることも。書類は大抵A4サイズが多く、それに対応するメインバッグを選ぶ人もいます。でもフォーマルな場では小ぶりなバッグでよりスタイリッシュに決めたいという場合は、サブバッグを持って行くのがおすすめです。
サブバッグは、使わないときに折り畳んでメインバッグにしまえるものや、下げていてもシンプルなデザインで目立たないものを選びましょう。サテンやシャンタンなど、光沢感のある素材を選べばより上品さを演出してくれます。
【持ち物】入園式・入学式のバッグには何を入れる?
子どもの晴れ姿を見ることができる入学式は、ママやパパにとっても重大なイベント。主役はもちろん子どもですが、入学式当日に困らないよう、付き添いで参列するときに必要な持ち物をチェックしましょう。
■当日の持ち物
入学する小学校によって異なる場合もありますが、一般的に保護者は、以下の持ち物を用意しておけば問題ありません。
・入学通知書、本人確認ができる書類
・上履き(子ども用)
・室内履き(保護者用)
・外履きを入れる袋(保護者用)
・ハンカチ、ティッシュ
・ビデオカメラ、デジタルカメラ
・貴重品
・筆記用具
・防寒用のカイロ(必要であれば)、ひざかけ
保護者用の室内履きは学校の貸し出し用スリッパが使える場合もありますが、数に限りがあるかもしれません。折り畳めて軽量な室内履きと、外靴を入れる袋を準備しておけばスムーズです。入学式後に保護者会が開かれるケースもあるため、筆記用具は忘れないようにしましょう。
4月上旬はまだ肌寒さが残るので、かさばらない防寒グッズがあると安心です。また小さい子どもを同伴する場合は、ぐずり対策に音の出ないおもちゃも用意しましょう。
【おすすめ人気ブランド】入園式・入学式のバッグ
「ロペ エポール」のY Bag
▲エポール Y Bag 各種
容量も調節できるサイドのジップを開けると、チラッと見えるバイカラーがおしゃれな〝エポール〟の「Y Bag」。通勤などのきちんとコーデにもマッチする高見えデザインながら、1万円台で手に入るコスパの良さが優秀すぎます!サイズやカラー展開も豊富で、Lサイズからミニサイズ、色は辛口なブラック、春らしいペールトーンなどスタイルに合わせて選べるバリエーションの多さも魅力。
▲Y Bag Medium
中でも人気なのは、オン・オフで使いやすい「Medium」サイズ。マチが広い自立型で、取り外し可能なショルダーベルト付き、内側には仕切りや大小のポケットまでついていて、物の出し入れがスマートにできるつくりは、便利すぎて手放せなくなってしまうほど! まさにDomani世代向け♡ということで、愛用しているワーママが続出中です。
「フルラ」のFURLA 1927 ハンドバッグ M
▲W28.5cm×H24cm×D14cm
フルラの定番的人気ラインバッグ「FURLA 1927」。間口の大きなバッグ開口部や背面のポケット、取り外し可能なショルダーストラップ付きなど、機能も充実。オケージョンからデイリーユースまで網羅してくれます。
【おすすめハイブランド名品】入園式・入学式のバッグ
「FENDI」のピーカブー
服を選ばない名品バッグ
「上品なワンピーススタイル、お仕事スタイル、カジュアルなデニムスタイル…何にでも合わせることができるミニピーカブー。普段着だけでなく卒入学のセレモニースーツスタイルや、着物にもとてもオシャレに、上品に使えます。ブティックへ足を運び、サイズや色を選ぶ時間も至福のとき。長く使ったときに、味が出ることを想像しながら買いました。なかなか普段使いするにはもったいないよなあ…と思いがちですが、ミニピーカブーは使えば使うほど、レザーがとてもおしゃれな風合いになってきます。少しヴィンテージ感が出てくるまで、たくさん使おう!と決めて大事に育ててきたのですが、見た目以上にどのバッグよりも使いやすくヘビロテ中」(メディア運営・境野香菜さん)
【おすすめサブバッグ】荷物が多くなっても安心!
メインバッグと一緒に、学校から配布される資料や学用品などを入れられるサブバッグも準備しておくと便利です。A4サイズが入り、フォーマルシーンで浮かないものがおすすめです。
「アンワールド」のサブバッグ
素材に高級シャンタンを使い、上質な雰囲気がただようサブバッグです。表面はマット仕様で、入学式だけでなく結婚式に参列する際も使えます。縦横が約30cm、マチは7cmあり、内ポケットも付いていて収納力抜群。メインバッグが小ぶりでも、このサブバッグならたくさん荷物が入るので安心です。
「Maison de FLEUR」のサブバッグ
「〝Maison de FLEUR〟で約5,000円くらいで購入したバッグは、やや光沢があり上品なネイビーを選びました。たっぷり入るサイズ感で、そのままトートバッグとしても、また、リボン部分をキュッと締め、巾着としても使用できます」(金融機関勤務・光延樹里さん)
【バッグコーデ】入園式・入学式のママの着こなし
クラシカルなセットアップに映えるバッグ
ハンサムマザーのための、着映えるセレモニー服
白の面積多めのモノトーンスタイル
Vカラージャケットならきちんと見えて都会的なイケママに!
着映えボウタイブラウスの入学式スタイル
手持ちアイテムでつくる入学式コーデ
■クラシカルなセットアップに映えるバッグ
好印象を狙える!お育ちよさげな千鳥格子のノーカラーセットアップ
丸いカッティングが女性らしく、穏やかな印象を与えてくれるノーカラージャケットと、シルエットがキレイなミディ丈ワンピのセットアップ。グログランテープのパイピングでシンプルなのに地味見えしない、上品でこなれた装いに。
■ハンサムマザーのための、着映えるセレモニー服
辛口カーキとバックベルトでマニッシュなハレの日コーデが完成!
ワイドパンツに少し長めのトップスをoutして着る、リラックス感のある着こなしが今っぽい。カーキの強さを茶目っ気のある丸襟がマイルドにしてくれるから、かっこいいだけじゃない大人の可愛げも演出してくれます。メンズライクなバックベルトで、全方位おしゃれに抜かりなし!前後差のある裾で、着るだけでこなれた雰囲気が簡単に作れちゃいます。
■白の面積多めのモノトーンスタイル
白ブラウス× レースのロングタイトにモードなノーカラーのゆるジャケットを重ね脱コンサバ。
入学式のお祝いムードを、華やかだけどきれい色ほど派手にならない白の面積多めのモノトーンスタイルで体現。全身白だと華美になりすぎ悪目立ちしてしまうので、黒のゆるジャケットをばさっとはおって引き締めて。生真面目すぎない着こなし術で、ベテランママ風の余裕ある着こなしに繫げたい。
■Vカラージャケットならきちんと見えて都会的なイケママに!
同じネイビーのジャケットでも、深いV開きがシャープなノーカラージャケットを選べば、こんなにシャープな印象。同素材のブラウス&テーパードパンツを合わせれば、きちんと感も十分です。靴はビジュー付きを選んで、ハレの日らしい華やかさをひとさじ加えて♪
■着映えボウタイブラウスの入学式スタイル
先輩ママの浅野里絵さん(3児のママ)のリアルなセレモニーコーディネート!
入学式は、卒園式コーデのジャケットのみオフホワイトに変更して華やかさをプラス。はじめての小学校ということで母もドキドキですが、入学式はシンプルながらも清潔感のあるスタイルを意識しました。
写真ではわかりづらいですが、ジャケットはフェイクレザー素材で、ぼやけがちな同系色のトップスにメリハリを足したのがポイント。ボウタイブラウスにマッチするノーカラー&フレアラインで柔らかい印象にまとめてみました。
■手持ちアイテムでつくる入学式コーデ
思春期の子ども2人をもつ境野香菜さん。自宅にあるスーツ、ワンピ、ジャケットで、セレモニースタイル着まわしコーディネートを見せてもらいました!
ジャケットは明るいベージュカラーに。子供達の新しい門出に少し華やかさをプラスしたいです。バッグもホワイトカラーのものを。普段、何かと着回せる黒ワンピースがセレモニーシーンでも活躍しました!胸元にコサージュ、アクセサリーはパールを。
あわせて読みたい