Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE メンタルヘルス

2023.02.14

人はなぜ「見栄を張る」? その心理や見栄っ張りな人の特徴を解説

 

あらゆる場面で自分を良く見せようとして、ついつい見栄を張ってしまうことがあります。たまにであればよいのですが、常に見栄を張ってしまうのは辛いですよね。見栄を張る心理や、見栄を張ることをやめるための方法を紹介します。

Tags:

見栄を張るとは

「見栄を張る」という言葉は、世代・性別を問わず使われるシーンの多い言葉です。言葉の印象はあまり良くありませんが、意味を確認し、どのような心理や特徴があるのか知っていきましょう。

見栄を張る

見栄を張るの意味

「見栄を張る」とは、周りを意識して見た目や物事の外観を飾るという意味があります。「見栄」という言葉は、他人に良いように見てほしいため、うわべや体裁を整える傾向を指します。「見栄っ張り」や「見栄坊」といった名詞もあり、どちらも「見栄を張る」と同意語です。また、類語として「こけおどし」や「糊塗(こと)」といった言葉があり、どれも体裁を取りつくろう意味を持ちます。見栄を張る人の心理には、周囲の目を気にした自信のなさが隠れています。見栄を張りすぎると本来の自分とかけ離れてしまうため、心身への負担が大きく疲れてしまうこともあるでしょう。

「見栄」の語源は?歌舞伎の「見得を切る」との関係は

「見栄を張る」と響きが似ており、よく耳にする言葉に「見得を切る」があります。「見得」とは歌舞伎の舞台でクライマックスに達した場面で役者が独特な立ち振る舞いやポーズをする演技のことです。役者がここぞとばかりに自分をアピールする動きであり、これにちなんで思い切りのよい言動をする場合に使われます。「見栄を張る」と「見得を切る」はどちらも同じ語源をもち、動詞の「見える」が由来。両者とも漢字は当て字です。

「見栄を張る」は周囲の目を気にして取りつくろうという意味であるのに対し、「見得を切る」とは固い決意や言動を表す言葉です。前者はマイナスのイメージがあり、後者はプラスのイメージがあるので、似て非なる意味合いという点に注意が必要です。

【見え・見栄・見得:みえ】
《動詞「みえる」の連用形から。「見栄」「見得」は当て字》
1.見た目。外観。みば。
「―を飾る」
2.(見栄)
見た目の姿を意識して、実際以上によく見せようとする態度。
「―で英字新聞を読む」
3.(見得)
歌舞伎の演技・演出の一。俳優が、感情の高揚した場面で、一瞬動きを停止して、にらむようにして一定のポーズをとること。

(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)

セルフチェックしてみよう

見栄っ張りな人によく見られる特徴を紹介します。自分に当てはまるか、セルフチェックしてみてください。

1 2
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!