【目次】
・仕事が遅い人にありがちな傾向
・仕事が早い人の特徴
・仕事が早い人と言われるために
仕事が遅い人にありがちな傾向
自分ではきっちり仕事をこなしているつもりでも、「同僚と比べて仕事が遅い」「他の人よりも作業に時間がかかってしまう」という人がいます。
「サボっているつもりはないのに、周りと比べて書類を提出するのが遅い」「同じ仕事をしているはずなのに、なぜか自分だけ人より時間がかかってしまう」など、仕事の遅い人は、真面目に働いていても結果が伴わず悩んでしまうこともあるでしょう。
そういった悩みをもつ人の行動には、どのような特徴があるのか、仕事が遅い人にありがちな傾向を説明します。

(C)Shutterstock.com
完璧にこなそうとする
仕事の遅い人は、一つ一つの作業を完璧にこなそうとするため、結果的に人よりも時間がかかってしまうことがあります。
作業の優先順位をつけるのが苦手で、細部にまで完璧を求めるために仕事が遅くなってしまうのです。
「全てのことを調べながら作業を進めていく」「気にしなくてもよいポイントにこだわりすぎてしまう」などの傾向も見られます。
完璧主義者だからこそ手を抜けず、全てのクオリティーを重視するあまり、仕事のスピードが落ちてしまうという人も少なくありません。
仕事を全て把握してからではないと先に進められないため、効率的な作業ができないのです。

(C)Shutterstock.com
「仕事も家事も育児も完璧主義だったけど、やーめた!さあ、どうする?」【働く女性の質問箱】
嫌なことを先送りにしてしまう
仕事が遅い人の中には、本来の性格がマイペースでのんびり屋なタイプも珍しくありません。自分の気分や時間感覚で作業を進めていくため、ついだらけてしまい、時間がかかるというケースもありえます。
面倒なことを先送りにした結果、苦手な作業だけが残ってしまうことで、最終的にすべての仕事を終えるのが遅れてしまうのです。
書類の提出期限に間に合わなくなってしまったり、就業時間ギリギリまで作業を終えられなかったりと、自身の性格が災いして「仕事が遅い人」になっている可能性も考えられます。

(C)Shutterstock.com
今年で40歳。いまだに「仕事が遅い!」と怒られます…【働くアラフォー質問箱】
仕事が早い人の特徴

(C)Shutterstock.com
同じ時間に出社して、同じような作業をしているのに「どうしてあの人は仕事が早いのだろう?」と疑問に思うことがあるかもしれません。
仕事が早い人は、なぜ人よりも早く作業を終えられるのでしょうか?
優先順位をつけるのが上手
仕事が早い人には、「作業の優先順位をつけるのがうまい」という傾向があります。
出社してから退社するまでの時間の中で、何から手をつけていけばよいのか、自分の中でしっかりとスケジュールを立てられるのです。
優先的にこなすべき作業を集中して行い、一つずつ終えてから次の作業に取り掛かるため、能率がアップして仕事のスピードが早くなります。
どの作業をすればよいのか迷う時間がないため、無駄な時間がなく、テキパキと動けるのです。

(C)Shutterstock.com
【頭がいい人の特徴】仕事の仕方やコミュニケーション方法のココが違う!
常にゆとりをもっている

(C)Shutterstock.com
「時間が足りない症候群」から抜け出すには?【働く女性の質問箱】
書類作成や上司の確認をもらう必要がある仕事など、締め切りが決められているような作業があります。
仕事が早い人は、このような作業を行うときも締め切りギリギリに提出するのではなく、余裕をもって締め切り前に終わらせていることが多いでしょう。
仕事の遅い人の場合、完璧を目指すあまり期日までじっくり作業をしたり、締め切り日まで先延ばしにしたりする場合があります。
しかし、仕事が早い人はスピードも重視して、余裕をもって締め切り前に提出するため、常にゆとりがあるのです。
仕事が早い人と言われるために
同じ仕事をするのであれば、仕事が早い人だと評価されたいものです。上司や同僚から仕事が早いと褒められるためには、どのようなポイントに気を付けて作業を進めればよいのでしょうか?
仕事の早い人の特徴を参考にしながら、仕事をこなすうえで実践できることを紹介します。参考にして、作業のスピードアップを図りましょう。

(C)Shutterstock.com
まずは仕事の早い先輩や同僚を真似てみる
仕事のスピードアップをしたいのであれば、まずは仕事の早い先輩や同僚の真似をするところから始めてみてください。
仕事が早い人はどのような順番で作業をしているのか、1日の仕事の割り振り方を観察してみることもおすすめです。
仕事が早い人は、自分の中で作業の進め方を計画し、進捗状況をしっかりと把握しています。真似することで、自分自身でも同じようにスケジュールを立てられるようになるかもしれません。
早い人の仕事ぶりで気になる点があればメモをとったり、作業の進め方自体を教わって実践したりすることも大切です。
業務をためずにさばくコツ。忙しい日のタスク管理3つのルール【ワーキングマザーの仕事術 】
効率を高めるテクニックを覚える
仕事のスピードアップを図りたいのであれば、効率を高めるテクニックを覚えることも重要です。
特に、パソコンを使う仕事の場合は、とにかく無駄な時間や作業を減らしていくことが重要です。
タイピングミスをなくす、メールチェックの時間を減らす、エクセルのマクロ機能を使って自動処理をできるようにするなどのテクニックを身に付けましょう。
また、仕事効率化のためのツールを導入することもポイントです。チェックや送信が簡単になるメールソフトや、タスクの登録や進捗管理ができるツールなどを利用してみるのもおすすめです。
未読メールが大渋滞!大事な連絡を見逃さない整理方法【働く女性の質問箱】
1人で抱え込まない
仕事を進めていると、どうしても自分1人では進められない作業が出てくることもあります。無理だと感じたときは自分だけで解決しようとせず、同僚や上司を頼ることも大切です。
誰でも得意・不得意があるのは当然のことです。苦手な分野を誰かに協力してもらい、自分の得意な分野を積極的に手伝うようにして、チームで仕事をこなしていくとよいでしょう。
自分1人で問題を抱え込まないようにすることは、仕事を早く終えるための重要なポイントです。

(C)Shutterstock.com
外資系IT企業の女性リーダーが実践!仕事がやりやすくなる職場のコミュニケーション術【ワーキングマザーの仕事術】
トップ画像・アイキャッチ/Shutterstock.