ご当地年越しそばには何がある?
各地で食べられる年越しそばとして「にしんそば(北海道・京都)」「わんこそば(岩手県)」「沖縄そば(沖縄県)」をご紹介しましたが、その他にも特色のあるご当地そばはあるのでしょうか?
釜揚げそば(島根県)
島根県は割子と呼ばれる漆器にそばを盛った割子そばが有名ですが、年越しそばでよく食べられているのは「釜揚げそば」です。釜や鍋でゆでたそばを水で洗ったりせず茹で汁ごと一緒にお椀によそい、そこにお好みの薬味と割子にかけるそばつゆと同じものを直接かけて好みの濃さにして食べます。
越前おろしそば(福井県)
「越前おろしそば」は辛味大根をおろしたものを乗せて食べるのが特徴です。 一般的なそばよりも麺にコシがあり、たっぷりの大根おろしと刻みネギ、鰹節を乗せていただきます。
けんちんそば(北関東)
北関東の一部では、けんちん汁にそばを入れた「けんちんそば」が年越しそばとして食べられています。けんちん汁自体が関東地方で広く食べられている縁起食であることから、年越しそばと掛け合わせるようになったと言われています。
そば以外の年越し料理は?
年越しそば以外に、大晦日に食べられている料理はあるのでしょうか?
年取り膳
年取り膳とは、1年間無事であったことを感謝し、新年の年神様をお迎えするための祝いの膳で、大晦日の夕方にごちそうを供え、皆で食事をする全国共通の習わしです。かつて日本では、1月1日に皆が一斉に年を取る数え年でした。その昔、日没が1日の終わりであったため、大晦日の夜はすでに1月1日に変わっていました。その名残で、無事に年神様をお迎えして年を取ったことをお祝いしたのです。
年取り魚
年取り膳のメインとして食べられる「年取り魚」ですが、「年取り魚」だけを大晦日の料理として取り入れている家庭も多くあります。東日本ではサケ、西日本ではブリが多く用いられるほか、青森県ではタラやたらこ、三陸では子持ちのカレイを用いた煮物や汁物が食べられています。
年越し寿司(北海道)
北海道では大晦日に多くの家庭で「年越し寿司」を食べます。大晦日の宴会のために食べきれないほど豪勢な寿司を用意する風習があり、一年で一番寿司が売れる日とも言われています。大晦日であっても鮮魚が手に入りやすい地域であることも大晦日に寿司を食べる文化が定着した理由のひとつでしょう。
飯寿司(北海道・東北)
北海道では握り寿司が大晦日によく食べられていますが、「飯寿司」もまた大晦日に食べられる料理です。魚と野菜を米麹に漬けて発酵させた寿司で、冬の伝統的な保存食でもあります。今はスーパーなどで購入する家庭が増えていますが、以前はどの家庭でも晩秋に漬けはじめ、正月ごろに食べるのが一般的であったことから、大晦日などハレの日に食べる料理として愛されています。
年取り汁(長野)
長野県で食べられている「年取り汁」は、さまざまな具材の入ったすまし汁です。大根やごぼう、にんじん、しいたけ、里芋、焼き豆腐、かまぼこ、細切り昆布、こんにゃくなどを入れて、大晦日に大きな鍋で作ります。大晦日に年取り汁として食べたあとは、元旦はその汁の中にお餅を入れて雑煮として、2日はとろろと一緒に、3日は小豆ご飯と一緒に食べる風習があります。
年越しうどん(香川)
香川県では、年越しそばならぬ「年越しうどん」を食べる家庭も多く、多くのうどん店が賑わいます。また、年越しではなく年明けにもうどんを食べる風習があり「年明けうどん」と呼ばれています。「年明けうどん」は縁起の良い紅白をイメージして、白いうどんにか紅白まぼこ、紅い餡餅、海老、イクラ、明太子、人参、紅ショウガなど赤い具材が乗せられるのが特徴です。
あわせて読みたい