Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 季節を楽しむ

2023.12.05

初詣は何時までに行けばよい?お寺や神社での参拝マナーも解説

正しい参道の歩き方

鳥居から社殿に向かうまでの道の真ん中は、神様の通り道だとされています。そのため、歩くときは左右どちらかの端を歩くのがマナーです。

参拝前には、手を清める手水舎に立ち寄ります。その際に、神様の通り道を横切らずに済むように、鳥居をくぐるときにあらかじめ手水舎のある側から入ると良いでしょう。手水舎は鳥居の近くにあるため、見えることが多いです。

どうしても参道を横切る必要がある場合は、軽く頭を下げて通ったり、一礼してから通ったりするのがおすすめです。

手水の作法

多くの人が迷うのが手水のやり方です。正しい作法は以下の通りです。

・右手で柄杓(ひしゃく)を取る
・柄杓で水をくみ上げ、左手に水をかけて清める
・柄杓を左手に持ち替え、右手に水をかけて清める
・柄杓を右手に持ち替え、左手の手のひらに水をためる
・ためた水で口をすすぐ
・再度水を左にかける

柄杓で水をくみ上げるのは、基本的に最初の一度だけです。何度も水をくみ上げるのではなく、できるだけ最初にくみ上げた水で全工程を行うようにしましょう。また、口をすすぐときは、必ず手のひらにためた水で行います。くれぐれも柄杓に直接口を付けないようにしましょう。

神社での参拝方法

参拝方法もいくつか工程があるため、不安な人もいるのではないでしょうか。一度しっかり覚えれば、戸惑うこともなくなるはず。神社での正しい参拝方法を紹介します。

晴れ着姿で神社の鈴を鳴らす人

(C)Shutterstock.com

神社の鈴を鳴らす意味とは?

ほとんどの神社には、おさい銭箱の上あたりに大きながつるされています。この鈴からつながる布やひもを揺らして鈴を鳴らし、参拝するのが一般的な流れです。

鈴を鳴らすのは、神様を敬う気持ちを高めるのと同時に、お祓いの意味もあるとされています。もともと巫女が神楽鈴を用いて神楽舞を踊るのは、神楽鈴によって神霊を発動させる意味があるのです。神社の鈴も同様に、鈴の清らかな音色によって、神が降りて来るとも考えられています。

基本は「二拝二拍手一拝」

作法が異なる場合もありますが、基本的な作法は「二拝二拍手一拝」です。やり方は以下の通りです。ネット上には、作法の動画などもあるので、不安な人は見ておくと安心です。

・腰を90度に曲げるようにして2拝する
・胸の高さで両手を合わせる
・両手を肩幅に開いて、2回手をたたく
・指先をそろえる
・1拝する

両手を合わせるときは、右指先を少し下にずらしてたたくのがポイントです。

神社によって参拝作法が異なる

全ての神社が同じ参拝作法を用いているわけではありません。神社によっては独自の伝統にのっとり、他とは違う作法を用いていることもあります。

例えば、出雲神社では「二礼四拍手一礼」を正式な作法としています。宇佐神宮でも四拍手が基本的な参拝作法になっています。伊勢神宮では「八度拝八開手」という方法もあります。しかし、伊勢神宮の八度拝八開手は神職が祭祀の際に行う手順があり、一般の方は「二拝二拍手一拝」で問題ないとされています。

このように異なる場合もあるため、初めて訪れる神社については事前に参拝方法をホームページなどで調べておくのがおすすめです。記載されていない場合は、先に参拝をする人を見て真似るようにすると良いでしょう。

写真/Shutterstock.com

1 2

▼あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!