Contents
そもそもお正月とは?
日本全国がおめでたい雰囲気に包まれるお正月。お正月ならではのしきたりや準備には、どのような意味があるのでしょうか?具体的に見ていきましょう。
歳神様をお迎えする期間
正月は、「歳神様(としがみさま)」と呼ばれる新年の神様がそれぞれの家庭にやってくるとされる期間です。
正月前になると、多くの家庭が「門松」を飾ったり「鏡餅」を置いたりしますよね。こうしたお正月にまつわるあれこれは、全て歳神様をお迎えするための準備です。
そもそも「お正月」とは、「1月」の別の呼び方であるといわれます。古くは、新年最初の月をこのように呼んでいました。しかし近年は、1月全体を「正月」ということはほぼありません。現在「正月」というときは1月1日~3日までの「三が日」、7日までの「松の内」、さらには15日までの「小正月」の期間を指すのが一般的です。
歳神様とは?
お正月に各家にやってくるといわれる歳神様は、歳徳神(としとくじん)、お正月さま、としこしさまなどと呼ばれることもあります。子孫繁栄や五穀豊穣に深く関わる神様で、お正月に各家を訪れて1年の幸福をもたらしてくれると言われています。
歳神の「歳」「年」とは、もともと稲の実りや穀物を司る神様を指す言葉です。稲は農耕民族である日本人とって、非常に大切な穀物でした。かつての日本人は新年の始めにその年の豊穣を願って、穀物の神様に祈りを捧げていたのです。
時を経てお正月は「歳神様をお迎えしてお祀りするための期間」として広く浸透し、さまざまな準備や行事が行われるようになりました。
正月飾りの意味
日本のお正月では、新年を迎える前にさまざまな正月飾りをする習わしがあります。いずれも歳神様をお迎えするために必要とされ、飾り一つにも大切な意味が込められています。正月飾りの意味について、代表的なものをご紹介します。
松・竹・梅をあしらった門松
「門松」は歳神様が訪れるとき、迷わないようにするための目印です。ただ庭に常緑樹を立てておくだけの時代もありましたが、江戸時代以降は玄関や門前に一対の門松を配置するのが習わしとなりました。向かって右側が「雌松」、左側が「雄松」です。
また、門松には、以下の飾りを付けるのが一般的です。
・松:一年中緑の常緑樹で神様をお迎えするのにふさわしい
・竹:まっすぐに力強く伸びる生命力の象徴
・梅:新春一番に咲く縁起の良い花
いずれも「縁起物」として好まれる傾向にあり、歳神様を迎える上でふさわしいとされています。
なお、門松を飾るのは12月27〜28日ごろがおすすめです。29日は「苦立て」、31日は「一夜飾り」と考えられ、縁起が良くありません。門松は歳神様が滞在される期間、すなわち「松の内」の間はずっと飾っておきます。