【目次】
・入園準備はいつから始める?
・年齢別の必要な物リスト
・準備するときのポイント
・名前付けの便利グッズも活用しよう
・ママやパパにも必要な物はある?
入園準備はいつから始める?
効率よく準備するための、入園準備の最適なタイミングはいつ頃なのでしょうか?
-
(C)Shutterstock.com
説明会後からスタート
入園準備は、保育園の説明会で「準備する物」を確認してから始めましょう。保育園によって必要な物が異なるためです。例えば、タオルのサイズが決められていたり、種類が指定されていたりするかもしれません。装飾の派手なタオルは、保育園のルールで禁止されているケースもあります。
早めに準備してしまうと、知らずに禁止されている物を購入してしまい、準備し直すことになり無駄になってしまう可能性も。どうしても早めに準備を進めたい場合は、必要なものの購入場所や欲しい商品などをある程度把握することから始めることをおすすめします。
年齢別の必要な物リスト
全年齢に共通して準備する物と、年齢別に準備する物があります。内容は保育園によって異なりますが、ここでは参考として一般的に必要とされるものを年齢別にご紹介します。
-
(C)Shutterstock.com
全年齢共通
入園前に準備する物はいろいろありますが、全年齢に共通して必要とされる物は以下の通り。
・着替え(上下4セット)
・ひも付きタオル(2枚)
・ゴム付き帽子
・袋(コップや着替え用)
・昼寝用の寝具
・雨具
・ビニール袋
・連絡帳
・指定の制服や制帽
着替えについては、思わぬ事故につながりかねないため、フード付きの衣類が禁止されている園も少なくありません。タオルや袋物は、サイズが異なる物を複数準備することもあります。
また、昼寝用のシーツやカバー、ブランケットなどを準備する場合も多いです。週末に持ち帰り、洗濯をして再び月曜日に持っていく園もあります。おねしょの心配がある年齢の子どもの場合は、予備があると安心です。
ミシンが無くてもレッスンバッグが作れる! ボンドはハンドメイドの強い味方です
0歳児から2歳児
0~2歳児に必要な物は以下の通りです。
・おむつ
・おしり拭き
・哺乳瓶
・エプロン
・歯ブラシセット
おむつは、園に10枚程度保管しておき、使った分だけ補充するというスタイルをとっている園が多いようです。名前を書くことも忘れないようにしましょう。おしり拭きや哺乳瓶は、園で用意してくれる場合もあります。
食事用のエプロンは、首の後ろ部分がマジックテープで留められるタイプが一般的です。近年は、手入れが簡単なことからシリコン素材の物が人気ですが、園によっては不可としていることもあります。また、年齢によって歯磨きの練習が加わるため、歯ブラシとコップが必要です。
紙オムツ片付かない問題が解決!【ニトリ】整理用バスケットが優秀すぎる
3歳児
3歳児になると、さらに以下の物が必要となります。
・上履き
・お弁当箱
・水筒
・パジャマ
・バッグ
指定の上履きがある園もありますが、そうでない場合は履きやすく脱ぎやすい物がおすすめです。昼寝のときには自分で着替えをするため、パジャマも脱ぎ着がしやすいものを選びましょう。
また、お弁当を毎日持参する園も少なくありません。子どもが食べられる量を考慮したサイズのお弁当箱を選びましょう。運動量が増えるため、水筒も持参するようになります。
お弁当や着替えなど、必要な物を持ち運ぶバッグも用意するケースが多いです。指定の物がなければ、リュックサックなど持ちやすいタイプがおすすめです。
遠足シーズンに向けて準備したい!サーモス広報がオススメする優秀すぎる水筒3選
準備するときのポイント
実際に準備するときには、どのような点を考慮したらよいのでしょうか?覚えておきたいポイントをご紹介します。
-
(C)Shutterstock.com
デザインと使いやすさを考える
毎日のように使う物が多いため、デザインや使いやすさを重視することが大切です。子どもが好きなキャラクターグッズは喜ばれる一方、好みが変わると使うのを嫌がることも。また、園によってはキャラクターグッズがNGという場合も。子どもの好みや流行に左右されないシンプルなデザインを選ぶと長く使えます。
子ども自身が使いやすいかどうかも大切なポイント。着替えやすいパジャマや飲みやすい水筒、開け閉めがしやすいリュックサックなど、子ども目線で選ぶとよいでしょう。普段使っている物と似たような物だと、使い方に戸惑うことも少ないためおすすめです。
日本初上陸!重い荷物による子どもの負担を激減させるリュック「HELLO DRAGON」って?
洗濯などを考えて多めに用意する
天気が悪い日が続いて洗濯物がなかなか乾かなかったり、洗い忘れてしまったり、持ち帰るのを忘れてしまったりすることもありえます。そのようなときのために、必要な数ぎりぎりよりも少し多めに用意しておくのがおすすめです。
特に多めに用意しておきたいのが、食事用エプロンとタオル。食事の際に使うため、毎回のように汚れてしまうことが珍しくありません。洗濯だけでは落ちないシミやニオイが付いてしまって漬け置きが必要なこともあるため、多めに用意しておくと安心です。

(C)Shutterstock.com
名前付けの便利グッズも活用しよう
園に持参する物には、基本的に全て名前を記すことが必要です。便利グッズを使えば、それほど手間を掛けずに準備が完了します。
-
(C)Shutterstock.com
名前シール
油性マジックで名前を書いても、時間の経過で徐々に薄れてしまいます。名前が読み取れなくなってしまわないように、防水加工の名前シールを使うのがおすすめです。特に歯ブラシ・コップ・お弁当箱・水筒・雨具などは水にぬれることが前提なので、洗っても落ちにくい防水タイプが適しています。ただし、衣類などには貼れません。
名前シールは、「テプラ」のようなラベルプリンターなどがあれば自宅で簡単に作れます。ない場合は、名入りシールがオーダーができるサービスを利用するとよいでしょう。
【テプラ】のおすすめ商品はどれ?活用方法・選ぶポイントを解説
名前スタンプ
あらゆる物に使えるのが便利な名前スタンプ。大きさも大小さまざまな物から選べます。油性インクを使えば紙・布・プラスチックなど何にでも押せるため、おむつから衣類までほぼ全ての物に使用OK。特に何度も名前付けをしなければならないおむつに使えるのは便利です。
ただし、衣類などの場合は洗濯するたびに徐々に色がはげてしまうことも。歯ブラシなど、スペースが狭い場所や曲面などには使いづらいというマイナス面もあります。
新学期の大量の名前書き。救世主は「はんの専門店 石松堂」の名前スタンプ
ママやパパにも必要な物はある?
忘れてはいけないのが、ママやパパの準備です。具体的にどのようなことが必要なのかご紹介します。
送迎に必要な物をそろえる
保育園への送迎が欠かせないため、それぞれの方法に合うアイテムをそろえることが大切です。まずは、徒歩・自転車・電車・車などの移動手段から考えてみてください。
雨の日に備えてベビーカー用のカバーや、抱っこ紐を掛けても着られるレインコートなども必要になるでしょう。また、手荷物が多くなるため、軽い通勤用バッグや歩きやすい靴なども準備することが大切です。
サポート体制を整える
どちらかの両親が近くに住んでいてサポートを受けられる人もいるかもしれませんが、万が一のときに備えて「ファミリーサポート制度」に登録しておくのがおすすめです。急に迎えに行けなくなったときなどに頼むことができます(利用方法は地域によって異なります)。
また、送迎や家事などの分担を夫婦で話し合っておくことも大切です。例えば、迎えに行くのが難しいなら身支度などで忙しい朝の送迎をするなど、それだけでも負担が減ります。
夫婦で役割分担ができていても、仕事と家事の両立は思っている以上に大変なもの。手一杯なときは無理をせず、「家事代行サービス」を利用するのもおすすめです。自分の時間が少し持てるだけでも、リフレッシュになります。
使えるサポートについては、いざというときに使用できるように登録を済ませておくだけでなく、利用したことのある人の話を聞いたり実際に何度か利用しておくと安心かもしれません。
トップ画像・アイキャッチ/Shutterstock.
こちらの記事もたくさん読まれています
入学式、卒園式etc…子どもの行事ファッション&マストアイテム一挙公開
3歳の男の子に贈るおすすめのプレゼント9選|プレゼント選びのコツは?
Domaniの試し読み・購入はこちらへ