【目次】
・シンクの落ちにくい汚れの正体
・シンク掃除は洗剤の使い分けがポイント
・シンク掃除の手順
・毎日の掃除でシンクをきれいに保つ
シンクの落ちにくい汚れの正体
シンクが汚れる主な原因は「水垢汚れ」「油汚れ・ヌメリ」「サビ」の3種類です。
それぞれの汚れに効果的な掃除を行うには、まずは性質を知ることが大切。発生する原因や特徴について見ていきましょう。
シミのように残る「水垢汚れ」
シンクの汚れで特に目立つのが、白いうろこ状の「水垢」ではないでしょうか。
水垢は、水道水に含まれる炭酸カルシウムや、マグネシウムなどのミネラル成分が原因です。
水は時間が経つと蒸発して消えてしまいますが、その中のミネラル成分は残ったまま蓄積され「水垢」になります。
早い段階なら、スポンジで軽くこするだけで落とすことが可能です。しかし、放置しておくと固い汚れになるだけでなく、ほかの汚れと混ざって黄ばみ・黒ズミに変化してしまうのです。
噂のクレンザーが大活躍!頭を悩ましていた台所の〝水垢問題〟を解決するのは… | Domani
早めの対処が重要な「油汚れとヌメリ」
フライパンや食器を洗い流す際に、残っていた油や食べカスがシンクに付着し、「油汚れ」と「ヌメリ」が発生します。
シンクには高温・多湿・栄養といった、カビや雑菌が繁殖しやすい3大要素が揃い踏み。そのまま放置していると悪臭の原因にもなりかねません。
気温が上がる夏場はカビや雑菌の繁殖が早いので、特に注意が必要です。
ひどくなると排水管が詰まってしまったり、頑固な黒カビに進行してしまったりするので、こまめな掃除を心がけましょう。
ステンレス製シンクに付く「サビ」
ステンレス製のシンクは、鉄にニッケルやクロムを加えてできているため、サビにくい特徴を持っています。
しかし、熱いフライパンを直接シンクに置いたり、金属タワシでこすり洗いをしたりすると、表面を覆っている膜が剥がれて「サビ」が発生します。
また、空き缶やヘアピンの放置もサビの原因になります。水気によって鉄分が溶け出し、金属同士が接している部分で「もらいサビ」が起こるのです。
使っているうちに傷が付いてしまうのはやむを得ませんが、普段からできるだけ丁寧に扱う、金属製の物を置かないことでサビを予防しましょう。
シンク掃除は洗剤の使い分けがポイント
シンク掃除を効率よく行うには、汚れの性質に応じて洗剤を使い分けることが大切です。
洗剤には「酸性」「中性」「アルカリ性」の3種類がありますが、汚れにも「酸性汚れ」や「アルカリ性汚れ」があります。洗剤と汚れの相性を利用し、快適に掃除しましょう。
汚れ落としの基本は中和
汚れを効率よく落とすポイントは、洗剤と汚れの「中和作用」です。
中和作用は反対の性質を持つものが混ざり合ったときに起こる反応で、この仕組みを利用して汚れを落とします。
酸性の汚れであればアルカリ性の洗剤、アルカリ性の汚れであれば酸性の洗剤を使います。その結果、汚れの性質が中性に近づくため、落としやすくなるといわれているのです。
中性洗剤は、どんな汚れにも満遍なく使えることが特徴です。手肌が荒れにくく、あらゆる素材にも使えるため、マルチクリーナーとして活躍してくれます。
ただし、効果は穏やかなので頑固な汚れには向いていない場合も。汚れの程度や種類を特定した上で使い分けるのがおすすめです。
汚れの種類や性質に合った洗剤を使う
シンクの汚れは、大きく分けて「酸性」か「アルカリ性」の2種類です。
水垢汚れはアルカリ性なので酸性の洗剤、油汚れやサビは酸性なのでアルカリ性の洗剤を使うと効果的です。洗剤の液性はボトルに記載されているので、必ず確認しておきましょう。
頑固な汚れには専用洗剤がベストですが、環境や手肌に優しいナチュラル素材の洗剤もおすすめです。
例えば、酸性であれば「クエン酸」や「お酢」、アルカリ性であれば「重曹」や「セスキ炭酸ソーダ」などで代用できます。
さまざまな汚れが付着しているシンクですが、狭い空間なので、違う種類の洗剤を同時に使わないようにしましょう。
特に、塩素系漂白剤を使う際には注意が必要です。酸性の洗剤と混ぜると有毒ガスが発生してしまいます。
シンクや排水口の中で混ざってしまうのを避けるため、必ず1種類ずつ1日以上空けてから使うようにしましょう。
シンク掃除の手順
ステンレスやホーローなど、シンクの素材によって掃除方法は異なります。汚れ残しや傷が付かないように、適切なアイテムを使うことがポイントです。
後回しになりがちな排水口も、シンクと一緒にきれいにしましょう。それぞれの掃除手順を具体的に紹介していきます。
ステンレス製シンクの場合
ステンレスは鉄をベースとした合金の一種で、食器や調理器具による衝撃に強く、汚れが付きにくい特徴を持っています。
普段は台所用洗剤をスポンジにつけ、軽くこすり洗いをして、乾いたふきんで水滴を拭き取るだけでOKです。
水垢汚れや油汚れが気になる場合は、それぞれに適した洗剤を使い、ステンレスの目に沿って洗いましょう。
ただし、塩素に弱い素材のため、塩素系漂白剤は薄めの液を使用し、よく洗い流すことが大切です。
ホーロー製シンクの場合
ホーローは金属にガラス質のうわ薬を焼き付けたもので、耐久・耐熱性に優れ、臭い移りが少ない特徴を持っています。
普段は中性洗剤をスポンジにつけ、軽くこすり洗いをしましょう。固いタワシや酸性・アルカリ性の洗剤は、ガラスコーティングに傷を付けてしまうのでNGです。
頑固な汚れがある場合には、水を含ませたメラミンスポンジを使って洗い流しましょう。
万が一サビが発生した際は、歯みがき粉またはクレンザーなどを布に付けて、集中的にこするのがポイントです。
排水口周りの掃除方法
排水口周りは、週に2~3回程度で掃除を行うのがおすすめです。放置をしているとヌメリやカビなどが発生し、悪臭の原因になってしまいます。
掃除をする際は、排水口のカバーとゴミ受けに分け、それぞれを洗うようにしましょう。汚れが付きやすい場所なので、ゴム手袋の使用がおすすめです。
カバーは台所用洗剤とスポンジを使って汚れを落とし、ゴミ受けはスポンジで全体の汚れを落としたあと、歯ブラシで細かい目詰まりを掃除します。
ゴミ受けのヌメリが気になる場合は、洗浄後に重曹をたっぷりふりかけ、その上からクエン酸を注ぎ、泡立たせます。30分程放置してから、お湯で洗い流せばお手入れ完了です。
毎日の掃除でシンクをきれいに保つ
シンクは頻繁に使う場所だからこそ、常にきれいに保っておきたいものです。少しでも楽に汚れを落とせるようにするには、小まめなお手入れが大切です。
食器や調理器具などを洗ったあと、そのまま気軽に行える掃除方法を紹介します。
食器用洗剤で表面の汚れを落とす
台所用洗剤・スポンジ・マイクロファイバークロスの3点を使えば、十分きれいな状態を保つことができます。
洗い物が終わった段階で、台所用洗剤とスポンジでシンク全体をさっと磨きましょう。表面を傷つけないように、一定方向にスポンジを動かすことがポイントです。
汚れがたまりやすい隅は、スポンジの固い部分を使って、力を入れてこすります。特に三角コーナー下は、汚れや食べカスが付着しているので、しっかり磨くようにしましょう。シンクを清潔にすることで、雑菌の繁殖も防げます。
水気をしっかり拭き取る
シンクの汚れを落としたら、仕上げにマイクロファイバークロスで水滴を拭き取ります。
このとき、蛇口周りも忘れずに拭き取りましょう。最後に消臭・除菌・抗菌効果のあるスプレーをかけておくと、ヌメリやカビ対策にもつながります。
シンクに残った水滴は、水垢汚れやヌメリなどの元になります。もし、毎日の掃除が難しい場合には、マイクロファイバークロスで水滴を拭き取るだけでも、きれいな状態を保てるのでおすすめです。
日々のひと手間で、汚れにくく、簡単に掃除ができるシンクに変わります。
マイクロファイバータオルの魅力ーどんな機能がある?おすすめは?使い方は?お手入れは? | Domani
トップ画像・アイキャッチ/(C)Shutterstock.com
こちらの記事もたくさん読まれています
【優秀100均】面倒な排水溝掃除。思い切ってアレを使い捨てにしてみた!
【オキシ漬け】で家中きれいに!場所別のやり方や注意点を解説