【目次】
・そもそも「アッシュ」ってどんな色?
・暗めアッシュカラーはどのくらいのトーンのこと?
・ブリーチなしの暗めアッシュ系髪色の種類
・人気の市販アッシュ系ヘアカラー
・色落ちを防ぐ方法とおすすめアイテム
そもそも「アッシュ」ってどんな色?
青みのあるヘアカラー
▲画像提供:kakimoto arms
アッシュとは「青み」を意味し、ヘアカラーにおけるアッシュとは「くすみがかったグレー」を意味することが多いようです。
日本人の髪色は赤みがかっていることが多いですが、アッシュのようなグレーベースのカラーを入れることで、この日本人特有の赤みを抑えてくれると言われています。
髪の赤みが抑えられると、透明感のある上品な雰囲気にまとまると言われ、こなれ感を出したい人や清楚なイメージにしたい人に人気があるようです。
暗めと明るめでは印象が変わる
▲画像提供:@tomohiro_anzai
アッシュはブリーチをせずに入れると、くすみ感のあるダークトーンに仕上がりますが、ブリーチをしてからカラーを入れると写真のようにハイトーンに仕上がります。
しっかりとブリーチすればするほどハイトーンになるので、よりふんわりと透けるような髪質にしたい場合はブリーチ後にアッシュを入れると良いでしょう。
暗めアッシュカラーはどのくらいのトーンのこと?
「7〜8レベル」が〝暗め〟
髪の明るさを表す「カラートーン」。数字が大きくなるほど明るめになりますが、暗めのアッシュカラーにしたい場合、髪のトーンはどれくらいが良いのでしょうか?
一般的に暗めのトーンは「7〜8レベル」くらいだと言われています。
それ以下のトーンも暗めになりますが、アッシュカラー自体が落ち着いた色味なので、暗くしすぎると黒髪のように見えてしまうようです。
暗い髪色にしつつアッシュ系の色味を楽しむのなら、この「7〜8レベル」で美容師さんにオーダーしてみるといいかもしれません。
「9レベル以上」になると〝明るめ〟
「9レベル以上」になると明るめになると言われています。
ハイトーンを楽しみたい方は、先述した通りブリーチをしてからアッシュ系を入れるのがおすすめですが、髪のダメージも大きくなってしまうため「ダメージを最小限に抑えたい」「黒髪よりも重く見せたくない」という人は、今回紹介していく「暗めアッシュ系カラー」をぜひ参考にしてみてくださいね。
ブリーチなしの暗めアッシュ系髪色の種類
アッシュグレージュ
こちらはアッシュグレージュカラー。5〜6トーンの地毛に近い黒髪よりも少しだけ明るい7トーンです。
暗めながら透け感あるカラーなので重く見えず、30代40代の働くママからも人気を集めている髪色です。
パープルアッシュ
▲画像提供:@takuma_hair_stylist
アッシュ系カラーをベースに、ラベンダーやパープルを配合したヘアカラーです。
ナチュラルなツヤと透明感が出せる髪色として人気があります。スモーキーな雰囲気が髪を健康的に見せてくれます。ストレートヘアなら髪のツヤを強調でき、ウェーブヘアなら上品さがアップします。
アッシュブラウン
こちらのカラーは7トーンの深めアッシュブラウン。暗めのカラーでも重く見えないように、表面の毛先だけグラデーションで明るめにしています。髪型は結べる長さのボブなのでアレンジしやすく、そのままでもこなれ感がありおしゃれ!
グレーアッシュ
▲画像提供:@gene.nu
暗めのトーンでも女性らしい柔らかな質感が特徴的な、グレーアッシュ。落ち着きがある色なので、あまり派手にしたくない人や鮮やかすぎるカラーは入れたくない、という人におすすめです。
スタイリングするときはオイル系のヘアワックスを使って、髪に束感を出すとGOOD!グレーアッシュのツヤ感がさらに引き出てモードな印象もプラスされるので、クールに仕上がります。
ミントアッシュ
こちらは7トーンのミントアッシュ。暗めのアッシュでも重く見えず、透明感と品の良さが感じられる色味です。
髪型はウエイトの位置が下めなひし形ボブ。色味と合って落ち着いた印象です。ヘアアイロンで毛先だけ内巻きにし、オイルを薄くなじませるスタイリングがおすすめです。
ブルーアッシュ
暗めのトーンでも透け感が出る、9トーンのブルーアッシュ。赤みを抑え、どことなく知的な印象を醸し出しています。
髪型は前髪があると野暮ったく見えてしまうこともあるので、なしがベター。丸顔でもキュッと小顔に見えるのも特徴です。
アッシュベージュ
黄みを抑えてしなやかに見えるアッシュにベージュを加えた、アッシュベージュカラー。ハリのある髪質でも柔らかさが宿り、さらには肌色もキレイに見えるという効果が。
表面は動きが出るようなカットにすれば、量が多く太めの髪でもこなれたニュアンスを作ることができます。
ネイビーブルーアッシュ
6.5トーンのネイビーブルーアッシュ。一見黒髪にも見えますが、光に当たると透けて柔らかく見えるのが特徴です。
ハリのある髪質の人はとくに、こういったツヤカラーで無理に動きをつけずにストレート感を生かすとGOOD。さらにウエイトの位置をフェイスラインの延長線上に設定したボブなら、顔がリフトアップして見えます。
バイオレットアッシュ
アッシュとバイオレットを1:1でミックスした、バイオレットアッシュ。ツヤのある落ち着いたカラーなので、大人の女性にぴったりです。
襟足をタイトにしたマッシュショートシルエットなら、首元がスッキリして清潔感も抜群。どの角度から見てもキレイにキマるので、好感度アップすること間違いなしです。
人気の市販アッシュ系ヘアカラー
エブリ|カラートリートメント
(左上から3番目)
シャンプー後、タオルドライした髪に塗布して洗い流すだけのカラートリートメントアイテム。傷みが気になる髪もトリートメントで補修しながら染められるので、ツヤのある仕上がりに。アッシュ系以外にも全12色のカラーバリエーション。
スロウ|ファッションカラー Smoke
徹底的に赤みを排除したベースカラーで、絶妙なアッシュブラックのニュアンスを表現してくれるヘアカラー。プロの美容師も使用しているカラー剤なのでクオリティも◎!髪の負担も少なく痛みにくいのも嬉しいポイント。
フレッシュライト|泡タイプカラー シュガーアッシュ
塗りやすい泡で簡単に染められるヘアカラー。赤みや黄みを排除し、キレイなアッシュに。色落ちしてきてもくすみ感を楽しめる仕上がりが特徴的。
色落ちを防ぐ方法とおすすめアイテム
退色防止可能なシャンプーを使う
暗めのアッシュ系カラーでも、日々のシャンプーやドライヤー、アイロン、さらに紫外線など、時間が経過するとともにきれいなアッシュカラーを保つのが難しくなってしまうもの。
ヘアカラーが落ちると、日本人特有の黄色みが現れやすいと言われているため、退色防止可能なシャンプーを定期的に使うことをおすすめします。
例えば紫シャンプー。これは黄色みを補色する働きがあるため、アッシュ系のヘアカラーを長持ちさせることが期待できます。
トリートメントを使ってしっかりケアする
GARDEN Tokyo トップスタイリストの本木亜美さん曰く、カラー後はしっかりトリートメントし、髪を乾燥せないようにした方が良いとのこと。
「カラー後は髪に負担がかかるのでコンディショナーではなく、内部補修のできるトリートメントを必ずしてください。ヘアカラー剤に同包されているヘアパックは1回分のものが多いですが、こまめにトリートメントをして髪をいたわってあげましょう」(本木さん)
色落ち防止のおすすめシャンプー
▲プレディア|アルゲ シャンプー カラーケア
海由来のうるおい成分を浸透させながら、美しい髪色をキープしてくれるシャンプー。カラーダメージを受けた髪や頭皮を、もっちり濃密泡で優しくいたわりながら洗浄し、しっとりとツヤやかな髪へ導いてくれる。
色落ち防止のおすすめトリートメント
右 ボリュームアップ トリートメント 200g(サロン専売品)
髪のハリやコシをアップさせる成分に加え、髪1本1本の立ち上がりをサポート。褪色防止効果成分が配合されているので、ヘアカラーしている人にもおすすめなトリートメント。
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら