【目次】
・激励の言葉とは
・ビジネスシーンで! 激励の言葉の例文
・応援している人へ! 激励の言葉の例文
・上司や目上の人へ贈るときの注意点
激励の言葉とは
「激励の言葉」と聞いて、具体的に思い浮かべるのはどんな言葉でしょうか?
イメージした言葉が合っているかどうか、答え合わせをしながら、まずは激励の意味や効果を知っておきましょう。

(C)Shutterstock.com
相手を励まし、元気づける
「激励」とは、相手を励まして元気づけることです。激励の言葉によって落ち込んでいる相手が自信を取り戻したり、新しいチャレンジをする人へエールを送ったりすることができます。
最もイメージしやすい激励の言葉は「頑張って」ではないでしょうか。日常でもよく使われますが、送った人に前を向くエネルギーを与えることができる、とても力のある言葉です。
会社の同僚、友達、家族などが激励の言葉を必要としているシーンがあれば、ぜひ積極的に激励の言葉を送ってみましょう。
言葉ではどうにもならないこともありますが、その一言で勇気づけられるかもしれません。
ビジネスシーンで! 激励の言葉の例文
「頑張って」という思いを伝える言葉は、伝えたい相手によって変わるもの。ビジネスシーンで使える例文を、贈る相手別に紹介します。

(C)Shutterstock.com
新人社員への激励
新人社員は慣れない環境で緊張していることが多いもの。これから挑戦する仕事で成果を出せるのか、組織の中に自分が受け入れてもらえるのかなど、さまざまな思いを抱いています。
不安を取り除き、気持ちも上げられる、激励の言葉を送りましょう。
例文
・全力でサポートしていくので、安心して仕事に取り組んでください
・壁にぶつかったら抱え込まずに、まずは先輩や同期に相談してみましょう
・どんどん失敗していきましょう。その方が学びが多く、成長スピードも上がります
退職、異動する人への激励
退職したり異動したりする人には、これまでお世話になったお礼を伝えましょう。その人との具体的なエピソードを添えられるとベスト。その上で、今後の活躍や幸せを祈る言葉を送ると効果的です。
転職の場合は、次の職場がまだ決まっていないケースもあります。「次はどんな仕事をするんですか」とぶしつけに聞かない気遣いも必要です。
例文
・先輩へ:○○さんにはプロジェクトでいつも助けていただきました。新天地でもご活躍をお祈りしています
・同僚へ:時に議論してぶつかることもありましたがとても勉強になりました。寂しくなりますがまたご飯に行きましょう
・部下へ:○○くんはこの1年でとても成長したと感じています。企画がボツになっても前向きに取り組むところが強みなので、次の部署でも頼もしい存在になるはずです
チーム内への激励
新しいプロジェクトが立ち上がったときや、営業チームで数字を追いかけているときなどは「共通の目標をみんなで成功させよう」という意気込みが伝わる言葉を選びましょう。
特定の人だけを持ち上げず、チームの一人一人にウエイトを置くのがポイントです。
例文
・チーム一丸となってこのプロジェクトを成功させましょう。目指すゴールに到達するには一人一人の力が必要です
・今月はみなさまのおかげで目標を達成することができました。来月も全員でサポートし合いながら達成しましょう
・新しいプロジェクトは全員が初めてのことだらけです。アイデアを出し合い、お互いの力を信じて頑張りましょう
取引先への激励
取引先が新事業に挑戦する場合や、営業所を新設した場合は、今後の発展や成功を祈るメッセージを送るのが適切です。
例文
・この度は事業拡大によるご移転、誠におめでとうございます。貴社のさらなるご発展をお祈り申し上げます
・新プロジェクトのリリースを拝見いたしました。以前よりアイデアを伺っておりましたので、とてもうれしく思います。リーダーとなる〇〇様のご活躍を心よりお祈りいたします
・新商品の発売、おめでとうございます。私も使わせていただきましたが、素晴らしい使い心地でした。貴社の商品開発力に改めて感動いたしました。一ユーザーとしても今後のご発展を祈念いたします
応援している人へ! 激励の言葉の例文
応援したい人に「頑張って」という思いを伝えることは、ごく自然なことです。努力をたたえたり、取り組みを評価したり、具体的な内容を加えるとよりモチベーションが上がります。
例文を参考にしながら、自分なりの激励の言葉を考えてみましょう。

(C)Shutterstock.com
試合前の選手への激励
スポーツの部活動で、大会出場を果たした選手やチームを激励したいときは、日々の努力が実った成果へ敬意を込めて、今後の励ましになるような言葉を贈るとよいでしょう。
例文
・日々、みなさまが朝も夕方も練習されている姿をグラウンドで拝見していました。努力を積み重ねている姿を見てきたからこそ、大会出場決定のニュースを聞いたときのうれしさもひとしおです。みなさまが力を出し切れるよう心から応援しています
・念願の全国大会ご出場おめでとうございます。これまでの悔しい思いを見てきたからこそ、自分のことのようにうれしく思います。これまでに出場が叶わなかった人たちの想い、日々支えてくださっているみなさまへの感謝を胸に優勝を目指しましょう。ここまでの努力を思い出し、自分を信じてください
受験生への激励
受験生は、試験の日が近づくほど緊張しがちです。頑張って勉強してきたからこそ、自信と不安の間で揺れ動いているので、自分を信じられるようにエールを送りましょう。
相手のトーンに合わせて言葉を選ぶ必要がありますが、元気が出る明るいメッセージがおすすめです。
例文
・ここまで努力してきた自分を信じてね。吉報を待っています
・緊張するのは当然だよね。みんな一緒だよ。○○さんなら大丈夫!
・頑張ってきたのを知っているよ。その姿を見て私も励まされた。お互いあと少し頑張ろうね
病気やけがをした人への激励
病気やけがをした人への激励として「頑張って」は要注意です。気持ちが弱っていることが多いので、回復を祈ることに加え、相手の気持ちに寄り添う言葉を贈りましょう。
過去の病気に触れたり、ネガティブな表現を使ったりするのはNGです。
例文
・その後のご経過はいかがでしょうか。一日も早いご回復をお祈りしております
・何かあればいつでもおっしゃってください。私で力になれることがあればうれしいです
・早く元気な姿でお会いできるのを楽しみにしております
・仕事のことは心配せず、長いお休みをもらったと思い、ゆっくり養生してください
上司や目上の人へ贈るときの注意点
上司や目上の人に、激励の言葉を送る場合には注意が必要です。知らずに使ってしまうと失礼にあたる言葉もあり、よく使われる「頑張って」もその一つです。
注意しなければならない点や、どんな表現が適切なのかを知っておきましょう。

(C)Shutterstock.com
「頑張って」は使わない
「頑張って」という言葉には「努力をして」という意味が含まれます。そのため上司や目上の人に使ってしまうと、「あなたの努力が今足りない」というニュアンスで受け取られてしまう可能性があります。
同じように「ご苦労さまです」も避けましょう。悪気なく使ってしまうと上から目線となり、不快な思いをさせてしまうことに。せっかく気持ちを込めた言葉でも、失礼な人だと思われてはもったいないです。
きちんと気持ちが伝わる適切な表現を選びましょう。
適切な激励の言葉
「頑張って」に変わる適切な表現は、具体的にどのようなものなのでしょうか。
言い換えるなら「応援しております」「〇〇を祈っております」がよいでしょう。また「陰ながら」を付け加えると、謙虚さを表すこともできます。
・○○さまの幸運を祈っております
・心より応援しております
・陰ながら成功を願っております
「相手を尊重しながら、控えめなニュアンスとして伝える」ことがポイントです。
こちらの記事もたくさん読まれています
「慰める」の意味とは? 慰めるときのポイントや効果的な慰めの言葉をご紹介
「お疲れ様でした」使用時は注意点は!? 類語や言い換え表現もご紹介