色っぽく見せるコツ
そもそも、色気があるってどういうこと?
人を惹きつける魅力がある
「色気がある」とは簡単にいうと、「人を惹きつける魅力がある」ということ。
グラマラスでセクシーな外見の人を「色気がある」、というイメージが強いかもしれませんが、単に外見のセクシーさだけではなく、しぐさや雰囲気、人を惹きつける内面から湧き出るような魅力のある人こそ「色気がある人」と言えます。
色っぽくなりたいなら髪型やメイクも重要
こだわるべきは質感
元銀座No.1ホステス、勝友さんは、色っぽさは髪型やメイクではなく、髪や肌の〝質感〟に現れるものだ、と言います。
「こだわるべきは、髪型やメイクじゃなく、髪や肌の質感。女として、髪や肌の質感を美しく保つことは、若々しさ、色気、そして、品を表現するうえで、絶対に欠かせないと思っています。」(勝友さん)
「シャンプーは、ドラッグストアでは買いません。美容院ですすめられたものか、オーガニックのもので、自分の髪に合うものを選ぶようにしています。私の年ともなると、少しずつ、髪にさまざまな悩みが出てきますし、ヘアケアにお金をかけるべきだと思っています。
スキンケアに関しても、少しでも肌が荒れると、女としてのモチベーションがとたんに下がってしまうので、すぐに皮膚科で診てもらい、ビタミン剤を処方してもらいます。スキンケアは、エスティ ローダーとイヴ・サンローラン・ボーテがお気に入り。ただし、肌が化粧品に慣れてしまわないように、定期的にラインごと買い替え、できるだけ毎日、丁寧にケアするのが習慣になっています。ヘアケアとスキンケア、合計でたった15分、プラスするだけ。その、毎日の15分の積み重ねが、半年後、一年後、三年後の自分に、必ず表れます。自分のための毎日の15分と思えば、絶対にやりくりできるはず。」(勝友さん)
ただただ地道に、わりとあたりまえのことを積み上げていくことが、女のプライドを保ち、色っぽさを感じさせてくれるのかもしれません。
色っぽく見えるおすすめの髪色
NOT黒髪、アッシュ系暗め髪色
5トーンのアッシュグレイカラーの暗髪。一見黒髪に見えるダークカラーも、光が当たると透け感が出るので立体感と透明感のある髪に。
落ち着いた大人を演出、オリーブブラウン
▲画像提供:@__sakuu
明るくポップなイメージより、しっとりとした大人の女性らしいヘアカラーが好みなら、オリーブブラウンがおすすめです。赤みやオレンジみが苦手な人は、オリーブブラウンで大人の髪を艶やかに色っぽく見せましょう。
大人の女性にぴったり、ローズピンク
▲画像提供:@morooka_ibijin
その名の通りバラを連想するような深みのある色が特徴であるローズピンクのヘアカラーは、大人の魅力を演出したい人におすすめです。くすみ感のある色なので、甘くなりすぎず、落ち着いた雰囲気に仕上がります。
ブリーチなしでもきれいに発色するため、髪ダメージを最小限にしたいという人にもおすすめ。ショートヘアやボブの髪型に合わせると、よりエレガントで上品なイメージになります。
ショート・ボブの色っぽい髪型
ひし形シルエットの小顔ショート
ふわっとした軽さが華やかさを感じるショート。どんな髪質や顔型でもカバーできるのが、ひし形のシルエット。正面から見た時にひし形になるように整え、長めに残した前髪を流すことで、大人っぽい仕上がりに。ショートは、“できる女風”に見えるのもメリット。フロントの分け方や前髪の流し方で甘くも辛くも表現できるため、ON&OFFのヘアの違いをより楽しむことができそうです。
カラーは、9トーンのアッシュベージュ。透明感があっておしゃれ見えするカラー。白髪染めでもキレイに表現することができる。
うなじがキレイに見えるショートボブ
ヘアセットの時短にも!パーマでやわらかな質感をつくる
エアリーなカールと柔らかい質感のサロンの仕上がりを再現できるパーマスタイル。ひし形フォルムをイメージし、襟足部分にくびれをつくるようにセットすることで小顔効果も手に入ります。
ランダムな毛先のハネ感もアクセントに。うなじがきれいに見えるショートボブでカジュアルな装いも女性らしく着こなせます。
ワンレンボブは、外せない色っぽ髪型
クール系ボブはオイルでツヤっとヘルシーに!
あごラインで切り揃えたワンレンボブは、ツヤが出るタイプのスタイリング剤でツルンとした質感に仕上げるのが旬。保湿効果の高いヘアオイルを使用すれば、広がりやすい髪もきれいにまとまりやすくなります。前髪の根元は軽く立ち上げるようにセットを。マスクをつけているときも野暮ったく見えません。
ミディアムヘアーの色っぽい髪型
ぺたんこ髪も解消できるエアリーレイヤー
ボブからちょっとのびてきたとか、セミロングくらいまでのばしたいけどまだ長さが足りないという中途半端な長さだと、つい結んでしまいがちですが、外ハネにしたらトレンド感たっぷりのスタイル変身! レイヤーを入れることで軽く見せつつ、巻いた時に動きが出やすい状態に。さらにグンと垢抜けて見えるのも魅力です♡
カラーは、落ち着いたトーンのウォームブラウンでワンメイク。色もちがよく、ツヤ感もアップ。
揺れるカールが華やかなフェミニンミディアム
「伸ばしかけでハネやすい」というお悩みもカバーできる、レイヤーの入ったミディアムスタイル
重さを残したカールスタイル。軽やかなカールが顔周りをエレガントに彩り、好印象な雰囲気を際立てます。柔らかな毛流れが女性の優しさやゆとりを感じさせ、大人にぴったり。結ぶとキリッとしたイメージになり、ファッションに合わせてアレンジするのも楽しそうです。
カラーは、9トーンのクリアベージュ。全体に細かくハイライトを入れて、立体感と柔らかさを強調。
色気のある黒髪ワンレングスヘア
モードでかっこいいのに、どこか色気のある黒髪ミディアム。ベースは鎖骨下3cmのワンレングス。顔まわりにレイヤーを入れているから、大人っぽい雰囲気を崩さずにナチュラルな女っぽさが。毛先を軽く巻けばニュアンスも出てGOOD。
ロングヘアーの色っぽい髪型
大人世代の「ヨシンモリ」
パーマでボリュームアップ!
「ヨシンモリ」とは韓国語で、「女神の髪」という意味。昨年からちょっとしたブームになっています。大きなカールが特徴の、エレガントだけど抜け感のあるスタイルは、大人世代でも気になるところ。髪が大きくうねるヨシンモリは、ふわっとボリュームアップして見えるのもうれしい。形状記憶ができるデジタルパーマをかけておくと、乾かすだけで形がキマります。
たっぷりハイライトのウェーブロング
白髪やぺたんこ髪。大人の髪悩みをカバーしながら素敵に見せる憧れロング。
全体にハイライトを細かく入れ、白髪をハイライトになじませてしまえば、ほら、目立たない! ストレートだとハイライトが目立ちすぎてエッジが強くなってしまうため、大きなウエーブスタイルにするといい感じになじみます。顔周りの動く毛流れを引き立たせ、ちょっとレトロな雰囲気を楽しんで。
カラーのベースは、やや明るめのオリーブブラウンカラー。全体に細かくハイライトをブレンドし、白髪をぼかしつつ陰影をつけておしゃれな雰囲気に。ヘルシーなムードを漂わせる。
コンサバ女性に似合うエアリーロング
カラーは明るめのモカブラウン。深みと透明感を兼ね備え、ツヤを引き出せるスモーキーなカラー。
ナチュラルさを大事にしつつもきちんと感を見せたい人におすすめなのが、ふわっとしたワンカールのロング。甘いイメージですが、前髪がないのでビターな雰囲気も添えられます。
色っぽさが出る簡単ヘアアレンジ
ボブにも◎いつものひとつ結びが格段にランクアップ!
ひとつ結びは、誰でもできるくらい手軽で清潔感もあるから、多忙なワーママがもっとも使うアレンジ。ただ、シンプルすぎて、フォーマルな場では華やかさが足りなかったり、手抜きして見えてしまうことも…。そこでたった3分でできるテクニックを組み込んで、女性らしいアクセントをプラス。
How to
①コームの柄など、先が尖ったものを使って前髪の分け目をチェンジ。8:2の横分けにする。
②後頭部の上の部分の髪をV字に取ってひとねじりし、ピンで留める。ピンは下から挿し込んでUターンさせながら押し込むと、しっかり留まってピンも見えない。
③横分けにした少ない方のサイドは耳にかけ、逆サイドは丸みをつけて、下位置でひとつに結ぶ。結び目を手で押さえながら、後頭部がふっくらするように毛束をところどころつまみ出す。結び目にヘアアクセをあしらう。
完成!
片サイドねじりでうなじ見せなかき上げヘア
大人の色気を感じさせるアシメシルエットのかき上げ&片寄せスタイル。アレンジ初心者さんでも3分でできるくらい、簡単なんです。
▲片サイドの襟足をねじって、うなじをチラ見せ。髪を下ろしたダウンスタイルでも暑さが和らぐし、何より色っぽい♡
How to
①表面はランダム、顔周りは外巻きに、くせ毛風に巻いておくと雰囲気がアップする。いつもと違う方向から、ざっくりとした9:1の横分けに。分け目を変えることで印象がガラッと変わるし、トップにボリュームが出て立体感が生まれる。
②9:1の横分けにした、1の方のサイドを耳にかけながら、生えぎわの髪を襟足に向けてねじり上げていく。
③首の真ん中までしっかりねじる。ねじり終わりは、ほどけないようにきちんとピンで固定。ねじった方向とは逆方向よりピンを横向きに挿し込み、様子を見ながら何か所か留めておけば安心。ピンを縦向きに挿し込むとがっつり見えてしまうだけでなく、ねじりがゆるんでアレンジが崩れることもあるので注意を! 固定し終わったら、表面の髪を上からふわっとかぶせる。