「海千山千」のよくある誤解と正しい意味
海千山千は「うみせんやません」と読みます。難易度としては高くないため、読めた方も多いのではないでしょうか?
「海千山千」という言葉の意味は以下のとおりです。
【海千山千】うみせんやません
《海に千年、山に千年すんだ蛇(じゃ)は竜(りゅう)になるという言い伝えから》世間の経験を多く積み、物事の裏表を知り抜いていて悪賢いこと。また、そのような人。したたか者。海に千年山に千年。海千河千。「―の商売上手」
引用〈小学舘 デジタル大辞泉〉より
知恵があり、したたかに振舞う人を指す「海千山千」ですが、時に相応しくないシーンで使われてしまうことがあります。「海千山千」に含まれるニュアンスを正しく理解して、使えるようにしましょう。
「海千山千」の持つニュアンスに注意
「海千山千」を相手のことを褒める時に使ってしまっている方は、要注意です!実は「海千山千」は、単に経験豊富で知見のある人を意味するのではなく、「深い知識を使ってずる賢く行動する」というネガティブなニュアンスを含んでいます。
間違って相手を褒めるタイミングで使ってしまうと、相手に失礼になってしまうので気を付けましょうね。
「海千山千」の語源と類義語・対義語
海千山千の語源と、類義語・対義語をまとめました。次の章で詳しくご紹介します。
【海千山千の語源】
「海に千年、山に千年すんだ蛇(じゃ)は竜(りゅう)になる」
【海千山千の類義語】
「海千河千」「百戦錬磨」「千軍万馬」「曲者」「老獪」
【海千山千の対義語】
「箱入り娘」「芋の煮えたも御存じない」「世間知らず」「苦労知らず」
▼あわせて読みたい
語源は中国の故事成語
「海千山千」という言葉は、中国の故事成語「海に千年、山に千年住んだ蛇は竜になる」が語源になっているとされます。元々この故事成語は、蛇が竜になるほど知識を積んで立派になるという意味で使われていました。
ポジティブな意味の表現としても用いられましたが、現在における海千山千は「ずる賢い」「したたか」というニュアンスを含んでいます。日本では海千山千という言葉が、昭和時代から広く使われています。
類義語は「海千河千」「百戦錬磨」「千軍万馬」
「海千山千」の言い換えとして知られているのが「海千河千(うみせんかわせん)」「海に千年、河に千年」で、意味や由来は「海千山千」と同様です。
「百戦錬磨(ひゃくせんれんま)」や「千軍万馬(せんぐんばんば)」も海千山千の類義語として挙げられます。しかし、海千山千とは違い、百戦錬磨や千軍万馬には、ネガティブなニュアンスが含まれません。
百戦錬磨や千軍万馬は、経験豊富で素晴らしい処理能力を発揮する人を称賛するシーンでも利用できます。
【百戦錬磨】ひゃくせんれんま
たびたびの戦いで鍛えられていること。また、経験が豊かで処理能力にすぐれていること。「―のつわもの」
引用〈小学舘 デジタル大辞泉〉より
【千軍万馬】せんぐんばんば
1. 多くの軍兵と軍馬。
2. 戦闘の経験が豊富であること。転じて、社会経験などを多くつんでいること。「―の猛者(もさ)」
引用〈小学舘 デジタル大辞泉〉より
そのほかにも、「海千山千」の類似表現として、ひと癖あってしたたかな人物を意味する「曲者(くせもの)」と、経験を積み悪賢いことを意味する「老獪(ろうかい)」などがあります。