Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE ことわざ

2021.11.21

さらっと言えるとカッコいい!【禍福は糾える縄の如し】とは人生を縄に例えた言葉

 

「禍福は糾える縄の如し」とは、人生においては不幸と幸せが交互に来ることを例えた言葉です。幸福だと喜んだり不幸だと嘆いたりすることが繰り返され、まるでより合わさった縄の表裏のようであると表現しています。今回は、禍福は糾える縄の如しの意味や語源、使い方、類語についてご紹介します。

Tags:

「禍福は糾える縄の如し」とは幸福と不幸が交互に来ること

「禍福は糾える縄の如し」とは、幸せと不幸がすぐに変転する人生の様子について、縄に例えて表している言葉です。

禍福は糾える縄の如し

【禍福は糾える縄の如し】
《「史記」南越伝から》幸福と不幸は、より合わせた縄のように交互にやってくるということ。吉凶は糾える縄の如し。

(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)

不幸さを嘆いていたら、そのうちにいつの間にか幸せになっていることがあります。反対に、幸福だと喜んでいたら、また不幸な出来事が起こってしまうケースもあるでしょう。

このことわざは、「今の幸運は永遠には続かないだろうから油断せずにいよう」という戒めと、「今は辛くてもまたいいことがあるはずだ」という慰めのような意味の両方で使える言葉です。

難しい表現のようですが、「いいときには注意して、悪いときにはまたいいことがあるよ」と読み取れば、理解しやすいでしょう。

「禍福は糾える縄の如し」の読み方

読み方は「禍福(かふく)は糾(あざな)える縄(なわ)の如(ごと)し」です。

禍福(かふく)」とは「災いと幸い」「不幸と幸福」「不運と幸運」という意味を持ちます。「糾(あざな)える」とは「(紐や縄などが)より合わさった状態」「交互に絡ませた状態」を指す言葉です。「如(ごと)し」とは比喩的表現で、「~のようだ」という意味になります。

これらをあわせると、「不幸と幸福、災いと幸いとは、まるで紐や縄などを交互に絡ませた状態のようだ」という表現だと読み取れます。また、同じ意味の言葉として、「吉凶は糾える縄の如し」との言い換えも可能です。

「禍福は糾える縄の如し」は故事成語

このことわざは故事成語の1つです。故事成語とは昔あったできごとをもとに作られた言葉のことで、特に中国の故事からできたものを指します。「五十歩百歩」などが故事成語の例です。

「禍福は糾える縄の如し」は、司馬遷によってまとめられた歴史書「史記」の一節が元になっています。

原文:因禍爲福。成敗之轉、譬若糾墨
書き下し文:「禍(わざわい)に因(よ)りて福(ふく)と為(な)す。成敗(せいはい)の転(てん)ずること、譬(たと)えば糾(あざな)える墨(ぼく)のごとし」

もともとは、戦いにおいて失敗を逆に成功に繋げた武将に対して、司馬遷がたたえた文章でした。それがのちに人生の幸せと不幸せについても使われるようになっていったのです。

四字熟語で表現すると「禍福糾纆」

「禍福は糾える縄の如し」は四字熟語にもなっている言葉です。四字熟語で表現するときには「禍福糾纆」と書き、(かふくきゅうぼく)と読みます。

「糾纆」とはより合わせた縄のことを指す表現です。意味は同じで、「災いと幸せはまるでより合わせた縄のように互い違いに来るものであり、変転ばかりであること」を指しています。

「禍福は糾える縄の如し」の使い方・例文

先述のとおり、「禍福は糾える縄の如し」は「今の幸運に油断せずにいよう」という戒めと、「今は辛くてもまたいいことがあるはずだ」という慰めのような意味の2つの使い方ができる言葉です。それぞれの使い方を例文でチェックしましょう。

<今ある幸福に油断せずに自分を戒めるときの例文>
【禍福は糾える縄の如し】というから、好調なときでも調子に乗って油断しないようにしよう。

<不幸だと感じて落ち込んでいるときに、前向きになるための例文>
【禍福は糾える縄の如し】というくらいだから、辛いことばかりではなく状況が好転する日がきっと来るだろう。

「禍福は糾える縄の如し」は座右の銘にしている方も多い言葉です。幸運なことが起きたときや辛いことがあったときに思い出しましょう。

「禍福は糾える縄の如し」の4つの類語

「禍福は糾える縄の如し」が持っている意味と近く、言い換えができることわざなどの表現の仕方はいくつかあります。そのうち、代表的な4つの類語は以下のとおりです。

禍福は糾える縄の如し

1.「塞翁が馬」「人間万事塞翁が馬」
2.「沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり」
3.「明日は明日の風が吹く」
4.「楽は苦の種苦は楽の種」

それぞれの内容をチェックしていきましょう。

1.「塞翁が馬」「人間万事塞翁が馬」

「禍福は糾える縄の如し」の1つ目の類語は「人間万事塞翁が馬」です。もっと短く、「塞翁が馬」と表現することもあります。

「人間万事塞翁が馬」とは、人生の禍福は転々としていて、なにが幸運なのかが予測できないことをたとえた人生訓です。中国の哲学書『淮南子(えなんじ)』が元になっており、幸せだと思っていたことが不幸に繋がったり、不幸だと思っていたことが実は幸運だったりするという意味で使われています。

2.「沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり」

2つ目の類語は「沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり」です。これは川の瀬の浮き沈みについて人生にたとえ、長い人生なのだからそのなかで悪いときもあればいいときもあるという内容を意味する表現です。

つまり、悪いこともいいこともずっとは続かないという意味です。しかし「浮かぶ瀬」があとに書かれて焦点があてられているとおり、どちらかというと「ずっと悪いことばかりではない」という意味で使います。

1 2
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!