「蓼食う虫も好き好き」の意味
「蓼食う虫も好き好き」の意味は、以下のとおりです。
蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
タデの辛い葉を食う虫もあるように、人の好みはさまざまであるということ。
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
「蓼食う虫も好き好き」とは、人の好みはさまざまであり、自分の価値観だけでは判断できないという意味を持つことわざです。他人の趣味趣向を否定するときにも使用するため、一般的にはあまり良い印象を与える言葉ではありません。
「蓼食う虫も好き好き」の「蓼(たで)」とは、「ヤナギタデ」という茎や葉に苦みのある植物のことです。苦みのある蓼を好んで食べる虫もいるということが由来となり、人の好みは一概ではない様を表現しています。
「蓼食う虫も好き好き」の使い方
「蓼食う虫も好き好き」は、人の好みはさまざまであることを伝えたいときに使用する言葉です。人によって感じ方が違うため、好みもそれぞれであると表現したいときに使います。
また恋愛においても好みはさまざまであり、一概には決められないと表現したいときにも使用できます。人の好みを否定する自分を、戒めるときにも使用できるでしょう。ここでは、「蓼食う虫も好き好き」の使い方をご紹介します。
人の好みはさまざまであることを伝えたいときに使う
「蓼食う虫も好き好き」は、人の好みはさまざまであることを伝えたいときに使用する言葉です。例えばAさんがかわいいと感じたキャラクターに対して、Bさんはかわいくないと感じる場合もあるでしょう。
ほかにも趣味や味の好みなど、人によって感じ方はさまざまであると表現したいときに、「蓼食う虫も好き好き」を使用します。
ただし「蓼食う虫も好き好き」は、人の趣味を否定するときにも使用されるため、悪いイメージに取られる可能性もあります。
【例文】
・苦手な人が多いパクチーを好きだなんて、【蓼食う虫も好き好き】なんだな
恋愛でも使用される言葉である
恋愛においても人の好みはさまざまであるため、「蓼食う虫も好き好き」と表現することができます。例えば誰もが良さを感じられない異性と結婚した人に対して、「蓼食う虫も好き好き」と表現できるでしょう。
また人の好みを否定してしまいそうになる自分を戒めるときにも使用されます。
【例文】
・長年憧れてきた人が、あんなに自己中心的でわがままな人と結婚するなんて。まあ【蓼食う虫も好き好き】だから仕方ないよね
・【蓼食う虫も好き好き】なのだから、人の好みに意見するのは良くありません
「蓼食う虫も好き好き」の類語4つ
「蓼食う虫も好き好き」の主な類語は、「三者三様」「千差万別」「面面の楊貴妃」「割れ鍋に綴じ蓋」の4つです。「三者三様」と「千差万別」はともに、人によってさまざまな違いがあることを意味する四字熟語です。
「面面の楊貴妃」は人それぞれ好みがあること、「割れ鍋に綴じ蓋」は相応しい相手がいる様を表現したことわざで、「蓼食う虫も好き好き」の類語とされています。ここでは、「蓼食う虫も好き好き」の類語をご紹介します。
【類語1】三者三様
三者三様とは「さんしゃさんよう」と読み、考え方ややり方が人それぞれ異なるという意味の四字熟語です。人は一人ひとり違っており、3人集まれば3通りの考えが生まれることを表現しています。
【例文】
・人の意見は【三者三様】なのだから、反対意見が出てくるのは当たり前のことです
・【三者三様】に作業を進めていくと、同じお題でも全く異なった作品が出来上がるものです
【類語2】千差万別
千差万別の意味は、以下のとおりです。
千差万別(せんさばんべつ)
種々さまざまの違いがあること。また、そのさま。千種万様。せんさまんべつ。「―な(の)意見」
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
「千差万別」とはさまざまに異なっており、同じではない様を表現した四字熟語です。「千」や「万」には数が多いこと、「差別」には区別や違いといった意味があります。「千差万別」は人のみならず、さまざまな事柄に対して使用できます。
【例文】
・1クラス40人も集まれば、【千差万別】の考えがあっても何ら不思議はありません
・たとえ同じ病気にかかったとしても、症状は【千差万別】である
・チームメンバーの考え方は【千差万別】であり、どれも一理あるといえるでしょう
【類語3】面面の楊貴妃(めんめんのようきひ)
面面の楊貴妃の意味は、以下のとおりです。
面面の楊貴妃(めんめんのようきひ)
各人はそれぞれ自分の妻を、中国の楊貴妃のような美人であると思っていること。人それぞれ好みがあり、好きになると欠点も隠れて美しく見えることのたとえ。
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
「面面の楊貴妃」とは自分の妻が美人であるとそれぞれが思っており、好きになれば欠点さえも見えなくなる様を表現しています。「蓼食う虫も好き好き」と同様に、恋愛に関して人の好みはさまざまであると表現したいときに使用します。
【例文】
・私の妻は浪費家なところがあるが、私にとっては【面面の楊貴妃】である
・上司は自分の妻を【面面の楊貴妃】だと、いつも周囲に言いふらしている
【類語4】割れ鍋に綴じ蓋
割れ鍋に綴じ蓋の意味は、以下のとおりです。
割れ鍋に綴じ蓋(われなべにとじぶた)
破損した鍋にもそれ相応の蓋があること。どんな人にも、それにふさわしい伴侶があることのたとえ。また、両者が似通った者どうしであることのたとえ。
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
「割れ鍋に綴じ蓋」とは、どのような人にも相応しい相手がいると表現したいときに使用する言葉です。蓋と鍋が対であるように、一般的に配偶者を示すときに使用します。また綴じ蓋には「修繕した蓋」という意味があるため、「閉じ蓋」と表現するのは誤りです。
【例文】
・私と妻は、まさに【割れ鍋に綴じ蓋】の関係だといえるだろう
・【割れ鍋に綴じ蓋】ということわざがあるように、彼と彼女の関係は誰が見てもお似合いです
・夫はいろいろと文句を言いながらも、いつも私を気遣い、労ってくれるので【割れ鍋に綴じ蓋】なのでしょうね
「蓼食う虫も好き好き」の対義語
「蓼食う虫も好き好き」の対義語の1つである「熊野松風は米の飯(ゆやまつかぜはこめのめし)」の意味は、以下のとおりです。
熊野松風は米の飯(ゆやまつかぜはこめのめし)
謡曲の「熊野」と「松風」は米の飯のようにだれにも好まれる名曲であるということ。
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
「熊野松風は米の飯」とは、誰からも愛されるという意味を持つことわざです。お米はみんなから好かれていることをたとえに用いて表現しています。
つまり蓼を好む虫がいるように、人それぞれの好みは異なるという意味を持つ「蓼食う虫も好き好き」とは対照的な表現といえるでしょう。
「蓼食う虫も好き好き」の意味を理解しよう
「蓼食う虫も好き好き」には人それぞれ好みがあり、自分の価値観だけでは判断できない様を表現したことわざです。他人の好みを否定するときにも使用するため、良い印象を与えづらい言葉ともいえるでしょう。また、人の好みを否定しそうになる自分を戒めるときにも使用します。
「蓼食う虫も好き好き」には類語や対義語もあるため、これらについても意味を正しく理解することが大切です。ご紹介した言葉を正しく使って、豊かな表現ができるようになりましょう。
写真・イラスト/(C)Shutterstock.com
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら