語彙力とは「言葉を駆使できる能力」
語彙力とは、その人が持っている単語の知識そのものと言葉を使いこなす能力を指します。つまり、語彙力のあるなしは、いかに単語をたくさん知っているか、いかに上手く使いこなせるかの違いです。
語彙力があると、コミュニケーションが円滑に行えるため、仕事がスムーズに遂行できたり、良好な人間関係が築けたりといった効果が期待できます。語彙力を高められれば、プライベートも仕事にもプラスな影響が出るでしょう。
語彙力がない人の3つの特徴
語彙力のあるなしは、言葉の駆使できる能力の高さによって決まります。語彙力の乏しさに悩んでいる方のために、語彙力がないと言われてしまう原因を3つご紹介します。
・基本的な言葉を間違える
・文章の意味を理解できない
・言い換え表現が思いつかない
語彙力がない人の特徴を知れば、自分の現在の状況を把握するヒントにもなるはずです。今語彙力が足りないとしても、後ほどご紹介する語彙力アップの方法を実践すれば問題ありませんよ。
1.基本的な言葉を間違える
語彙力がないと言われてしまう人は、誰もが知っている基本的な表現を間違って使ったり、書いたりしてしまう傾向があります。基本的な言葉を間違った用法で使ってしまうと、相手の信頼を失う可能性があり注意が必要です。
特にビジネス関係においては、利害関係が重視されるため信用を失うと大きな損失を招く可能性があります。基本的なビジネス用語や業界用語、政治、経済に関する言葉まで最低限の範囲はカバーしておく必要があるでしょう。
2.文章の意味を理解できない
語彙力がない人の致命的なデメリットは、会話や文章から正しく意味を受け取ることができない点です。語彙力が乏しく、誤った解釈をしてしまうと、取り返しのつかない失敗に繋がってしまう恐れがあります。
生活の中での多くの活動は、言葉の意味を読み取る能力と切り離すことができません。例えば、ネットサーフィンをするにもクレジットカードの申し込みをするにも、テレビを見るのでさえ読解力と語彙力が必要です。
文章から正しく意味を受け取れず誤解をしてしまうことが多い場合は、語彙力がないと判断されてしまうかもしれませんね。
3.言い換え表現が思いつかない
語彙力がない人の特徴3つ目は、言い換えをするのが苦手で同じ表現を使いまわしてしまうことです。何度も同じ表現ばかりを使っていると、聞き手からすると少し幼稚なイメージを抱いてしまう場合があります。
同じ言い回しを繰り返すのを避け、適切な言い換え表現を選択できることは、その人の語彙力及び表現力の豊富さをアピールできる材料となるでしょう。言い換え表現といっても、同じシーンで使える言葉が複数ある場合や、微妙な違いを理解して使い分けるべき類義語がある場合があります。
それらを適切に使いこなせて始めて語彙力がある人だと認めてもらえるでしょう。
語彙力がない原因と理由
同じ言語を使う人々のなかでも、語彙力がある人とない人に分けられてしまうのには、個々人のそれまでの経験や、言葉との接し方にも影響を受けている部分があるからです。語彙力が乏しい人がしてしまいがちな行動や思考パターン4つをご紹介します。
・知らない言葉を学ぶ気がない
・インプットの機会が少ない
・自分の思いを言葉で伝えようとしない
・ものごとへの興味が薄い
知らない言葉を学ぶ気がない
語彙力が高いと言われている人は、言葉への関心が高く新しく出会った表現を使いこなそうというモチベーションを持っている方が多いです。一方で語彙力がない人は、知らない言葉をろくに理解もせず、聞き流したり読み流したりしてしまう傾向があります。
理解できなかった言葉があるということは、同時に自分の語彙力をアップさせるチャンスがあるということです。そもそも言葉や表現を吸収しようと思わなければ、語彙力を伸ばすことは難しいでしょう。
インプットの機会が少ない
質の高い文章を生み出すためには、多くの語彙に触れることが大切ですが、語彙力がない人は言葉や表現をインプットする機会を十分に確保していない場合が多いようです。
人がアウトプットできる文章は、その人が持っている語彙力以上のものにはなりません。どれだけの語彙力や表現力を秘めているかで、話したり書いたりする文章のクオリティーがある程度決まってしまいます。
語彙力がなくて悩んでいる方は、読書など言葉をインプットするための時間が取れているか確認してみるのもよいでしょう。
自分の思いを言葉で伝えようとしない
語彙力がない人は、自分の感じていることやイメージしていることを言葉で表現するのを避けてしまう傾向があります。実際のコミュニケーションでは、必ずしも言葉で詳しく説明しなくても、ボディーランゲージや「こそあど言葉」を駆使して乗り切れる場面もあるでしょう。
しかし、抽象的なものを言語化する過程をいつも避けてしまうと、語彙力がないままの状態が続いてしまいます。普段の会話ややりとりにおけるちょっとした習慣が、語彙力低下に繋がってしまう可能性も否定できません。
ものごとへの興味が薄い
語彙力が乏しい人は、ものごとに興味を持つことが少なかったり、今までは未体験だったジャンルの事柄に取り組んだ時に、分からない言葉が出てくるとそれ以上知ることを諦めてしまったりする傾向があるようです。
「好きこそ物の上手なれ」という言葉にもあるように、自分が好きでやっていることは一生懸命取り組んで努力しようという思いが湧いてくるものです。さまざまなことに興味を持っている人は、その分説明書を確認したり解説本を読んだりと、新しい言葉を覚え、語彙を増やす努力をしています。
自分が詳しくない分野の話に聞く耳を持てない人は、その態度が語彙力の乏しさの原因になっているかもしれません。
語彙力を高めるメリット
語彙力を高めることで、単に話し上手、書き上手になるだけでなく、次の3つのメリットが期待できます。
・感情をコントロールしやすくなる
・言葉にまつわる失敗をしなくなる
・思考力が深まる
一見すると語彙力とは関係ないと思えることでも、実は語彙力が影響を与えているケースもあります。3つのメリットの内容を詳しく解説します。
感情をコントロールしやすくなる
語彙力が高まると、感情コントロールが上手にできる理由は、自分の感情を言語化しその時々の状況が把握できるため、感情の起伏と向き合いやすくなるからです。自分の感情を的確に把握し、取るべき対処法を考えることもできるでしょう。
例えば、誰かに対してモヤモヤした感情を持ってしまった場合に、引き金となっている事柄と感情を正しく分析できれば、それが嫉妬なのか、嫌悪感なのかはたまた不快感なのかが分かります。
感情と上手く付き合うには、誰かに聞いてもらって解決の糸口を見つけることも有効です。その場合でも、感情を正しく言語化できず「イライラする」とだけ言われても相手はかける言葉がなく困ってしまうでしょう。
言葉にまつわる失敗をしなくなる
言葉がきっかけとなるミスを減らせるのも、語彙力を高めるメリットの1つです。仕事においてもプライベートにおいても、言葉によるコミュニケーションは欠かせません。
もし語彙力がなく、誤解をしたまま過ごしてしまうと後に大きなトラブルに巻き込まれてしまう危険性もあるでしょう。使いこなせる語彙を増やせば、それだけ伴う知識も増え、コミュニケーションの疎通が上手くいき、間違うことなく行動できる可能性が高まります。
思考力が深まる
豊富な語彙を持っていることは、じっくりと考えを深める際にも役立ちます。思考という行為には、材料となる語彙が必要です。
ちょっとしたニュアンスの違いを感じ取ったり、抽象的な概念を検討したりする際にも、実は語彙力が関係しています。語彙力が高いと、その時の状況をより詳細に描写できるため、深く広い思考が可能になるというわけです。
語彙力がないと感じるときに試したいこと
語彙力を高めたいと思った時には、次の4つのポイントを試してみてください。
・多くの言葉に出会う機会を作る
・あえてちがう言い回しを試す
・日記をつけてみる
・分からない言葉をそのままにしない
語彙はすぐに増やせるものではないため、ある程度継続して取り組む必要があるでしょう。それぞれのポイントについて詳しくご紹介します。
多くの言葉に出会う機会を作る
語彙力を高めるためには、まずさまざまな言葉に触れる必要があります。特におすすめの方法は、普段は使わない表現に出会うチャンスが多くある読書です。
本は出版される過程で厳密なチェックを行っているため、言葉や表現の信頼できるソースだといえるでしょう。話し言葉と違い、書き言葉には普段親しみのない表現も多く、語彙力をアップさせるには、読書は効果的な方法です。
ジャンルにこだわらず、幅広い作品を読めばより多くの語彙に触れられるはずです。
あえてちがう言い回しを試す
語彙力を高める努力は、普段の生活の中でも行えます。コミュニケーションを取りながら、できるだけ同じ表現を繰り返して使わないように心掛けると、言い換え表現を試せるチャンスとなります。
いつも使ってしまう言葉を発する前に、違う言い方ができないか考えてみると、新しい発見があるかもしれません。自分の感情を表現する場合でも、そう感じた理由やニュアンス、その時の状況を、もう一歩踏み込んで考えてみるのも有効です。
日記をつけてみる
自分の感じたことを言葉で表現する行為は、語彙力を高めるのにも効果的な方法です。誰かに話すのもよいですが、毎日日記をつけて自分の言葉と向き合う時間を確保するのもおすすめです。
単純な出来事でも、文章にしてみようとすると、意外とまとまりづらいと感じるかもしれません。続けていくうちに語彙力と文章力が高まっていくのをきっと時間できるはずです。
分からない言葉をそのままにしない
普段から言葉に対するアンテナを張って、新しい言葉をキャッチしようとするのも、立派な語彙力アップのための戦法です。会話や調べもの、街の看板、家電の説明書など至る所に言葉と出会うチャンスが溢れています。
分からない言葉、知らない言葉と出会う度に調べるクセを付けておくと、語彙力を高める近道となるでしょう。その時すぐに調べられなくても、スマホのメモ機能を使って言葉を集めておくと、時間に余裕がある際にまとめて確認できますよ。
語彙力を高めて仕事もプライベートも充実させよう
語彙力は、どれだけの言葉を駆使できるかの能力を意味します。語彙力があると、仕事とプライベートの両面でプラスの効果が期待できるでしょう。
反対に語彙力がない人には、基本的な表現を間違えたり、意思疎通がスムーズに行えなかったりといった傾向がみられます。語彙力をアップさせると、感情のコントロールや思考力のような一見関係のなさそうな部分にもメリットが得られます。
言葉に出会う機会を増やし、自分でもアウトプットの回数や方法を工夫することで、語彙力を高められるでしょう。大人のたしなみとして、語彙力アップに取り組んでみるのもよいかもしれませんね。
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら