Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 四字熟語

2024.08.15

「鶏口牛後」はどんな意味? ビジネスでの使い方や例文を解説!

鶏口牛後は、「けいこうぎゅうご」と読む四字熟語で、大規模な組織の末端よりも、小規模な組織で地位を確立するほうがいいという意味です。本記事では、鶏口牛後の意味や使い方、例文などを解説します。

Tags:

皆さんは、職場やキャリアについて悩むことはありませんか? 大きな組織の一員として働くのか、それとも小さなチームでリーダーシップを発揮するのか…。そんな時に知っておきたいのが、「鶏口牛後」という言葉。中国の古い歴史に由来するこの四字熟語は、キャリア選択のヒントを与えてくれますよ。

本記事は、この「鶏口牛後」の意味や由来、そしてビジネスシーンでの活かし方を解説します。次のキャリアステップに迷っている方、必見です!

「鶏口牛後」の意味や読み方、由来

鶏口牛後」は四字熟語の一つで、「けいこうぎゅうご」と読みます。まずは、「鶏口牛後」の意味や由来について解説しますね。

鶏

(c) Adobe Stock

「小規模な組織の良さ」を表す言葉

鶏口牛後」は、大規模な組織に末端として所属するよりも、小規模な組織で地位を確立するほうがいいという意味で使われます。規模が小さくて、もトップとして活動するほうがいいという考え方です。前半の「鶏口」は小規模な組織の長を、後半の「牛後」は大規模な組織に仕える者を例えた言葉です。なお「鶏口牛後」は辞書では、以下のように説明されています。

【鶏口牛後:けいこうぎゅうご】
《鶏口は小さな団体の長、牛後は大きな団体の従者の意》「鶏口となるも牛後となるなかれ」に同じ
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用

辞書を見ると、「鶏口牛後」は「鶏口となるも牛後となるなかれ」と同じ意味をもつとされています。続いて、「鶏口となるも牛後となるなかれ」の意味も辞書で確認してみましょう。

【鶏口となるも牛後となるなかれ:けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ】
《「史記」蘇秦伝から》大きな団体で人のしりについているよりも、小さな団体でも頭 (かしら) になるほうがよい。
『デジタル大辞泉』(小学館)より引用

鶏口となるも牛後となるなかれ」は、他者に助言するような場面で使われることが多いです。例えば、就活や転職を控えた人へのアドバイスに適しているでしょう。

「鶏口牛後」は中国の歴史書に由来する

「鶏口牛後」は、中国の歴史書『史記』の『蘇秦伝』に由来する言葉です。戦国時代に7つの国が争っている時期があり、その中でも秦は大きな力をもっていました。

秦に従うか、それとも戦うかを迷っていた韓王に対し、遊説家の蘇秦は「寧為鶏口、無為牛後(むしろけいこうとなるとも、ぎゅうごとなることなかれ)」と説きました。これは「大国の秦の配下になるよりも、小さい国でも王として権威を維持することを優先すべき」という意味です。結果として、韓王は秦以外の国と同盟を結ぶ決意を固め、六国の宰相という地位につきました。

蘇秦と韓王のエピソードが元となり、「鶏口牛後」という言葉が生まれたとされています。

「鶏口牛後」の使い方

「鶏口牛後」は、主にビジネスシーンで使われます。ここでは使い方を例文でみていきましょう。

働く女性

(c) Adobe Stock

「鶏口牛後」は就活や転職時によく使われる

「鶏口牛後」がよく登場するのは、就活や転職時です。面接で自己アピールする際に「鶏口牛後」を使うと、「組織を引っ張るような存在になりたい」という意思を強調できます

ただし、面と向かって「小規模な組織のトップになりたい」という意味を伝えることにもなるため、失礼に当たらないかをよく考えたうえで使用してください

自己アピール以外に、就活や転職を控えた人へのアドバイスとして用いられることもあります。注意点として、人によっては「安定している大規模な組織を選ぶのが最善」と考えている可能性があります。「鶏口牛後」はアドバイスに適した言葉ですが、必ずしも小規模な組織がいいとは限らないため、相手の意見を尊重したうえで助言することを忘れないようにしましょう。

「鶏口牛後」を使った例文

「鶏口牛後」の具体的な使い方を例文とともに解説します。

「鶏口牛後」の例文
  1. 人生は鶏口牛後だ
  2. 鶏口牛後を望む

人生は鶏口牛後だ

人生は鶏口牛後だと思い、中小企業に就職しました。
人生は鶏口牛後であると考え、少数精鋭の御社を志願しました。

上記は、仕事の価値観を表す際に使える例文です。大勢の組織の一人になるのではなく、小規模な組織の中でトップとして活躍するという意思が含まれています。

鶏口牛後を望む

鶏口牛後を望み、ライバルが多い強豪校よりもレギュラーになりやすい弱小校を選んだ。

活躍するのが難しそうな大きな組織にいるよりも、活躍のチャンスがある小さな組織にいるべきだという意味の例文です。

1 2

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!