「付和雷同」とは安易に他人の意見に同調すること
【付和雷同:ふわらいどう】一定の主義・主張がなく、安易に他の説に賛成すること。「多数派に付和雷同する」
〔類語〕矮人の観場、同意、賛同、支持、賛成、雷同、便乗、聴従、適従、追随、追従、驥尾に付す、下手に出る、後塵を拝する、人の褌で相撲を取る、尻馬に乗る
「付和雷同」は「ふわらいどう」と読み、主張を持たずに安易に他の人の意見に同調することを意味する言葉です。状況に応じて柔軟に相手の意見に合わせるのではなく、節操なく他人の意見に流されるニュアンスであることに注意してください。
「君は付和雷同なところがあるね」と言われたら褒められているわけではなく、たしなめられていると受け止めるのが無難でしょう。
「付和」も「雷同」も安易に他の意見に従うという意味
「付和」の「付」は相手の側につくこと、「和」は相手の意見に合わせるという意味で、深い考えを持たずに他人の意見に従うことをあらわします。「不和雷同」と書くのは誤りですので注意しましょう。
「雷同」とは雷が鳴るとあらゆる物が同じように鳴るように、その人の意見に同調することのたとえです。「付和雷同」は同じような意味を持つ「付和」と「雷同」を重ねることで生まれた言葉であり、そのまま、安易に人の意見に合わせるという意味で使われます。
「他力本願」「優柔不断」との違い
「付和雷同」と似たようなニュアンスを持つ言葉に、「他力本願」や「優柔不断」などがあります。「他力本願」とは、「たりきほんがん」と読み、自分で努力することなく他人の行動に期待することをあらわします。
いずれも自分の力でなんとかしようとせず、他者の存在をあてにしているという意味では共通しているかもしれません。しかし、盲目的に他人に同意する「付和雷同」と、他人の努力をあてにする「他力本願」とは言葉の意味が異なります。
「優柔不断」は気が弱く決断力に乏しい様子をあらわす言葉です。「付和雷同」は安易に他人の意見に合わせてしまうことを指し、常に他者の存在が近くにある状態です。しかし、「優柔不断」の「決断力に乏しい、決断が遅い」はその人の中で完結しており「付和雷同」とは異なる意味であることがわかります。
【他力本願:たりきほんがん】1 《他力(阿弥陀仏)の本願の意》仏語。自らの修行の功徳によって悟りを得るのでなく、阿弥陀仏の本願によって救済されること。浄土教の言葉。2 《誤用が定着したものか》俗に、自分の努力でするのではなく、他人がしてくれることに期待をかけること。人まかせ。
【優柔不断:ゆうじゅうふだん】
気が弱く決断力に乏しいこと。また、そのさま。「優柔不断な(の)態度」
由来は古代中国の書物「礼記」
「付和雷同」は、もともと漢文が由来の言葉です。中国の古代の書物である『礼記(らいき)』の中の「他人の意見を盗んで自分のものとしたり、他人の意見にむやみに賛同するべきではない」いう一節が語源であるといわれています。
この戒めの意味の言葉がもとになって、現在の意味で「付和雷同」という言葉が使われるようになりました。
【例文付き】「付和雷同」の使い方
「付和雷同」は、自分の主義や主張を持たず、なんとなく他人の意見に同調してしまうという意味で使います。
安易に他人に従ってしまうことを指して「付和雷同する」、他人の意見に流されがちな人を「付和雷同な人」といったように表現します。また「付和雷同的な」「付和雷同な性格」という用い方をすることもあるので、覚えておくと良いでしょう。
ここからは、付和雷同を使った例文をご紹介します。
【例文】
・【付和雷同】するばかりで自分の意見を言わないのは、どうかと思う
・彼は協調性があるといえば聞こえはいいが、要するに【付和雷同】な人ということだ
・珍しく【付和雷同】的な態度を取っていた
・自分の【付和雷同】な性格をどうにかしたいと悩んでいる