御簾を隔てて高座を覗く(みすをへだててこうざをのぞく)
「御簾を隔てて高座を覗く」は思いのままにならず、もどかしいという意味です。御簾は「みす」と読みます。御簾とは竹でできたすだれ状のもので、大名や公家など、身分の高い人に謁見する際に、姿を見せないまま会話するために、天井から下げられていました。御簾越しに高座にいる身分の高い人を見ようとしてもよく見えないということから、このことわざが生まれたとされています。
例文
・取引先の社長にどうしても伝えたいことがあるのですが、会っても全然話を聞いてくれず、まるで御簾を隔てて高座を覗くような気分になります。
・町内会で地域の抱える問題について提案したのですが、誰も賛成してくれず、御簾を隔てて高座を覗くようでした。
杯水車薪(はいすいしゃしん)
「杯水車薪」とはほんのわずかな努力や援助ではなんの役にも立たないという意味で、読み方は「はいすいしゃしん」です。『孟子』の「告子章句上」に載っている、「さかずきに一杯の水では、車一台分の燃えている薪を消すことはできない」という内容の文章から、この言葉が生まれました。「焼け石に水」とほぼ同じような意味の言葉といえるでしょう。
例文
・国家試験に一夜漬けで勉強して臨んでも杯水車薪にしかなりません。
▼あわせて読みたい
「二階から目薬」の対義語
続いて「二階から目薬」の対義語を解説します。
【対義語】麻姑掻痒(まこそうよう)
「麻姑掻痒」とはかゆいところをかいてとても気持ちがいいこと、つまり物事が思い通りになることのたとえで、読み方は「まこそうよう」です。「麻姑痒きを掻く」という表現をすることもあります。中国・漢の時代の「神仙伝」という故事が語源です。麻姑という名前の仙女にかゆいところをかいてもらうのはとても気持ちの良いことだという逸話から生まれた言葉で、背中をかく時に使われる孫の手の孫は麻姑から来ています。
例文
・新入社員のS君は細かいところまでよく気がつくタイプで、一緒に仕事をしていると麻姑掻痒でした。
ビジネスシーンなど適切な場面で活用してみて
「二階から目薬」はもどかしいこと、遠回りしすぎて効果がないことという意味のことわざです。政治の施策、ビジネスにおける戦略が効果的でない場合にも、この表現が使われます。イメージのわきやすい言葉なので、正しい意味を知って適切な場面で使ってみてください。
トップ画像・アイキャッチ/(c)Adobe Stock
▼あわせて読みたい