職場で、「これはあなたの裁量に任せます」と言われたことがありませんか?「裁量」と聞くと、どこか難しく感じますよね。しかし、自分で判断して行動することで、理想のキャリアに近づくことができるかもしれませんよ。
本記事では、裁量の意味や例文、裁量権があることのメリット・デメリットについて解説します。新しい働き方のヒントを一緒に見ていきましょう。
裁量の意味や読み方とは?
「裁量」とは、一体どういう意味なのでしょうか? まずはじめに、裁量の意味と語源を解説します。
自分の意見で判断すること
裁量とは、自分で考えて判断し、処理を行う、という意味です。周りからの指示に従うのではなく、物事に対して自分自身で考え行動するときに使われます。
たとえば「あなたの裁量に任せます」と言われた場合なら、それはあなたが自分で考えて決めてください、という意味になります。ただし、他人の行動を判断することは裁量とは言いません。あくまでも、自分に委ねられた選択や決断に対して、自分自身で判断するということです。
裁量の使い方を例文でチェック
裁量の意味は分かったものの、実際の使い方が分からない人もいるかもしれません。ビジネスシーンなどで正しく使いこなせるように、使い方や例文を見ていきましょう。
裁量の使い方
自分で考えて判断し、処理を行う、という意味の「裁量」は、日常生活のさまざまな場面で使えます。たとえば、飛行機の機内食で肉か魚かを聞かれて、肉を選んだとします。
このとき、自分の判断によって選択の決定を行っているため、「自分の裁量で肉に決めた」と言うことができるのです。義務を伴ったり周りからの指示に従ったりするのではなく、自由に決められる場面で使う言葉であることがポイントです。
裁量を使った例文
裁量は、実際にはどのような使い方をするのか、いくつか例文を紹介します。まずは、一般的な使い方を見てみましょう。
●長年ためた貯金をどう使うかは、あなたの裁量に任せます。
●ここが正念場だが、誰もが決めかねていたので、最終的に監督の裁量に委ねた。
ビジネスシーンでは、以下のように使えます。
●予算の使い方は上司の裁量で決められる。
●受け持つ案件の時間配分は、自分の裁量で変えられる。
●ベンチャー企業は、勤務年数にかかわらず社員に裁量を与えていることが多い。
●弊社は個人の裁量に任せることを方針としています。
●マニュアル化されている仕事では、個人の裁量の余地はない。
「裁量+○○」の言葉とは?
裁量と他の漢字から構成される言葉には、どのようなものがあるのでしょうか? 代表的な3つの言葉を例にして、具体的に解説します。