Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE ことわざ

2023.10.22

【今さら聞けない】〝お茶を濁す〟ってどんな意味!?

 

対義語は「明るみに出る」「正々堂々」

「明るみに出る」とは、明るいところに出ることから転じて、隠されていた事柄が表面化して公になることを意味する言葉です。「ついに事実が明るみに出ることになった」というように使います。

「正々堂々」は「せいせいどうどう」と読み、態度や手段が正しく立派なさまをあらわします。もともとは軍隊などの陣構えが整い、盛んな勢いであることを意味する言葉でした。

正々堂々と戦う」などと使います。いずれも、その場しのぎでいい加減に取り繕ってごまかすという意味の「お茶を濁す」とは対照的な意味の言葉といえるでしょう。

「お茶」や「濁す」を用いた言葉4つ

「お茶を濁す」以外にも古来、身近にあった「お茶」にまつわることわざや慣用句は数多くあります。また、既に述べたとおり日本独特の表現である「濁す」を用いた言葉にもいろいろなものがあります。ここで挙げるのは次の4つです。

お茶を濁す

1.お茶の子さいさい
2.お茶と情けは濃いごいと
3.言葉を濁す
4.跡を濁す

「お茶を濁す」と一緒に、これらの言葉も抑えておきましょう。それぞれの意味や使い方を解説します。

お茶の子さいさい

「お茶の子さいさい」は、物事がたやすくできることを意味する言葉です。

お茶の子」はお茶と一緒に出される茶菓子、「さいさい」はもとは民謡や童謡に使われる「よいよい」「おいおい」などの囃し(はやし)言葉であり、勢いをつける言葉です。

そのため、「簡単に食べられる茶菓子のようなものだよ、ほらほら」という風に訳すことができるでしょう。「そんなのはお茶の子さいさいだ」という使い方をします。

お茶と情けは濃いごいと

「お茶と情けは濃いごいと」とは、人に出すお茶も義理人情も濃いほうがよいという意味の、鹿児島で生まれたとされる言葉です。

かつて、遠くからはるばる訪ねてくれたお客様に薄いお茶を出すことは失礼とされていたことが由来です。お茶が、日本人の暮らしと密接なものであったことをうかがえる言葉といえます。

言葉を濁す

「言葉を濁す」は、はっきりと言わないであいまいに言う、という意味の言葉です。「口を濁す」と誤用しやすいため、間違えないように注意しましょう。

「お茶を濁す」と似た意味ですが、「言葉を濁す」が文字どおり「言葉」をごまかすという意味であるのに対し、「お茶を濁す」は行動についても使われる点が違います。「言葉を濁すばかりで本音を言わない」というように使います。

跡を濁す

「跡を濁す」は、立ち去ったあとに醜い状態を残すことを意味する言葉です。関係性がなくなったあとに、不名誉やミスや悪い噂などを残すことをいいます。

ここでは「濁す」はごまかすではなく、汚くする、醜くするという意味で使っていることに注目しましょう。「跡を濁していったと思われないように、しっかり引き継ぎをしていく」といった使い方をします。

まとめ

「お茶を濁す」は、その場しのぎでいい加減なことを言ってごまかすことを意味する慣用句です。お茶とは抹茶のことで、茶道の作法に関する知識のない者が抹茶を適当にかき回して濁らせ、それらしく見せたことが由来といわれています。

お茶を濁す

謙虚さや協調性の高さが美徳とされてきた、日本ならではの表現といえるでしょう。基本的にはごまかす、取り繕うことは良いことではありませんが、その場の雰囲気によってははっきりと主張したり答えたりせず、「お茶を濁す」のが正解ということもあります。

「お茶を濁す」という言葉の由来を知って、正しく使いこなせるようにしましょう。

写真・イラスト/(C) Shutterstock.com

1 2

▼あわせて読みたい

Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!