「カラスの行水」の意味とは?
「カラスの行水」とは、どのような意味の言葉なのでしょうか。言葉の成り立ちや、なぜカラスなのかも併せて解説します。
入浴の時間が短いことを表す言葉
「カラスの行水」とは、「入浴にかかる時間が非常に短いこと」を表すことわざです。「行水(ぎょうずい)」とは「水浴び」のことを指しており、おけにお湯や水をためて体を洗うことを意味する言葉です。もともとは仏教の用語で、まだシャワーなどが存在しなかった時代の入浴方法を表しているといえるでしょう。
日本では毎日のように風呂に入るのが一般的な習慣ですが、湯船にそれほど長く漬からない人に対して「カラスの行水」は使われます。入浴時間が極端に短いと、しっかり体を洗っているのか?と疑念を抱かれることも。そのため、汗を流す程度で風呂から上がる人は「カラスの行水だ」と言われるのです。
カラスが水浴びをする姿が由来
ゴミ捨て場などに集まるカラスに対して不潔なイメージを持っている人も多いかもしれませんが、実はきれい好きな動物です。カラスには体や羽をきれいにするため水浴びをする習性があり、水を浴びる時間が非常に短いことからこの言葉が生まれたとされています。カラスの水浴びは、ほんの数分ほどの時間で終わってしまうので、まるで早風呂しているかのように見えるのです。カラスに限らず、鳥の水浴びは全体的に時間が短いといわれています。
カラスは漢字で「烏」と書き、この字は「鳥」と非常によく似ているため「鳥の行水」と間違えないよう注意しましょう。同じ鳥の名前が入った「スズメの行水」は、誤用とされる表現の一つです。
「カラスの行水」の使い方と例文をチェック
「カラスの行水」は、悪口だと思われる可能性もあるため、気軽に使うのは控えたいところ。使う場面やすぐに使える例文を紹介します。
悪口と捉えられる可能性もあるので注意
「カラスの行水」は、風呂に入る時間の短さを表す言葉ですが、普通であればさほど親しくない人の入浴時間を知る機会は少ないでしょう。そのため、同居している家族や、一緒に旅行に行くような友人に対して使われることが多いともいえます。
たとえ親しい相手であっても、「カラスの行水」という言葉を使うことで、不快な印象を与える可能性があることには留意しましょう。人によっては、「不潔だ」と言われたように感じる人もいるかもしれません。近年では、湯船に漬からずシャワーを浴びるだけで入浴を済ませている人も多く存在します。入浴時間についてからかうような表現だと捉える人もいるため、使う場面には注意が必要です。