「嘘も方便」の読み方や意味とは?
読み方や意味
「嘘も方便」は「うそもほうべん」と読み、意味は以下の通りです。
嘘は罪悪ではあるが、よい結果を得る手段として時には必要であるということ。(<小学館 デジタル大辞泉>より)
「嘘をつくことは良くないことだけれど、物事をスムーズに運ぶためには時として嘘も必要である」ということを表した慣用句です。本来は、「自分が優位になるための嘘をつく」という意味の言葉ではありません。あくまで相手に利益をもたらすために嘘をつくことをいいます。
由来とは?
「嘘も方便」の由来には、2つの説があります。
・仏教用語
そもそも「嘘も方便」の、「方便」とは何のこと? と疑問を持つ人も多いでしょう。この「方便」とは、インドのサンスクリット語で「ウパーヤ」が語源となった仏教用語。「近づく」や「到達するための手段」などといった意味を持つ言葉です。難しい仏教の教えを人々にわかりやすく親しみを持って、主旨に導く手段のことをいいます。
・有相方便
もう1つの説は、こちらも仏教の言葉、「有相(うそう)方便」をもじった言葉だという説です。「有相」とは仏教用語で「形のあるもの」という意味。仏の悟りの真理とは「無相(むそう)」。形の無いものです。その形の無いものを人々が理解しやすくするために、言葉や絵画、仏像などの形あるもので伝えたものが「有相」。それも真実に近い真実であるということを表します。
「嘘も方便」の使い方を例文でチェック
「嘘も方便」は、「相手のためにつく嘘」というニュアンスで使われる言葉です。実際、どのように使うのか例文をチェックしていきましょう。
1:「体調がすぐれなかったが、心配をかけたくなかったので、嘘も方便で元気だと伝えた」
相手を思って嘘をつくときの多くは、相手に心配をかけたくないときではないでしょうか。
2:「嘘も方便、知っている話でも知らないフリをして聞いた」
相手の立場を考え、機嫌を損なわないために、聞いたことのある話でも初めて聞いたフリをする。これもよくある「嘘も方便」です。
3:「何でも本当のことを話せばいいってものではない、相手を喜ばせることも必要。嘘も方便だよ」
仕事や私生活において、相手を喜ばせるために事実ではないことをいうこともあるでしょう。事実ではないことをいうことで相手が喜んだり、物事がスムーズに運ぶなら「嘘も方便」といえます。
「嘘も方便」の類語・言い換え表現
嘘をつくことを良しとはしないが、時として嘘が必要だという表現は他にもあります。「嘘も方便」の類語・言い換え表現をチェックしていきましょう。
1:「嘘は世の宝」
「嘘は世の宝」は、「嘘をつくことも時には大切である」ということ。「嘘も方便」と、ほぼ同じ意味で使うことができます。
2:「嘘も誠も話の手管」
「嘘と真実とをおりまぜて話すことが、上手い話の仕方だ」という意味のことわざ。「手管(てくだ)」とは「人を意のままに動かす」ことを表します。
3:「嘘つき世渡り上手」
「世渡り上手には嘘がうまい人が多い」という意味のことわざ。物事をうまくやってのける人ほど、弁が立ち、ちょっとした嘘をつくことが多い、ということをいいます。
4:「嘘も追従も世渡り」
「追従(ついしょう)」の意味を辞書で調べてみましょう。
他人の気に入りような言動をすること。こびへつらうこと。(<小学館 デジタル大辞泉>より)
つまり、「お世辞」や「媚びを売る」というニュアンスの言葉。よって「嘘も追従も世渡り」とは、「うまく世の中を渡っていくには、お世辞を言うことも必要である」ことをいったことわざです。
5:「嘘をつかねば仏になれぬ」
「仏様でも人を救うために嘘をつくこともある。だから、人間も他人のためについた嘘は良い」という意味です。
対義語は「嘘つきは泥棒の始まり」
「嘘も方便」の対義語には「嘘つきは泥棒の始まり」が挙げられます。意味は、以下の通りです。
悪いと思わないで嘘をつく人は、泥棒をするのも平気になるということ。(<小学館 デジタル大辞泉>より)
「嘘をつくことが悪いことだと思わなくなると、そのうち平気で嘘をつくようになる。そうすると、やがて盗みなどの悪事も平気でやってのけるようにもなるだろう」という意味。「嘘をつくことは悪いことだ」と戒める意味合いのことわざです。
「嘘も方便」の英語表現
「嘘も方便」を英語で表すには、「the end justifies the means 」や「a white lie」、「A lie is often expedient 」を使って表すことができます。
「the end justifies the means」
「嘘も方便」の英語表現を調べると、一番よく出てくるのが「the end justifies the means」でしょう。直訳すると、「結果は手段を正しいものとする」。この場合の「the end」は「結果」、「justify」は「正当化する」や「正しいと証明する」という意味。「the means」は手段や手法を表します。
よって、「結果が伴えば、手段は何でもいい」というニュアンスの言い回しに。「嘘」ではなく、「物事の結果を出す手段」に注目すると、このような表現をして「嘘も方便」を表すことができます。
「a white lie」
直訳すると、「白い嘘」。この場合の「白」は、「無実」や「無罪」を表します。よって、「white lie」とは「罪のない嘘」のこと。他人を気遣ってついた嘘のことをいいます。「It’s a white lie」(嘘も方便だ)のように表現することができます。
「A lie is often expedient」
「A lie is often expedient」は英語のことわざです。「expedient」は「得策」や「利己的」という意味。「嘘はしばしば良い策になる」ということをいい、日本語の「嘘は方便」と同じ意味合いで使うことができるでしょう。
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら