「チューリップ」の漢字と由来
「チューリップ」と聞くと、何を思い浮かべますか? 春、風車、赤や黄色などの色、「チューリップ」で有名な国・オランダを連想する方もいるでしょう。
実は「チューリップ」の原産地は中近東で、故郷での意外なエピソードがあって今に至ります。今回は、そんな「チューリップ」についてあらゆる角度から紹介していきます。
「チューリップ」の漢字とは?
みなさんは、「チューリップ」の漢字を見たことや書いたことはありますか? 普段はカタカナで読み書きすることが一般的ではないでしょうか。「チューリップ」を漢字で書くとどう書くのか、実際に見ていきましょう。
■「チューリップ」の漢字
「チューリップ」は漢字で「鬱金香」と書きます。初めて知った方がほとんどなのでは? この漢字は「ウッコンコウ」とも読むことができ、読み方の通り「鬱金(ウコン)」の漢字が使われています。
「チューリップ」の由来とは?
続いて、「チューリップ」の漢字表記や語源の由来について解説します。
■「鬱金香」の由来
「チューリップ」が日本に伝来したのは、1863年頃の江戸時代後期。江戸幕府の遣欧使節がフランスより持ち帰った球根が始まりです。その際に、中国語表記の「鬱金香」をそのまま和名に当てたと言われています。
また、そもそもの漢字としての由来は、「チューリップ」の香りが鬱金(ウコン)に似ていたため、「鬱金+香」で「鬱金香」となりました。
■「チューリップ」の由来
「チューリップ」の語源は、頭につけるターバンに由来。ターバンはトルコ語で「チュルバン(tülbend)」と言います。トルコに駐在していたオーストリア大使が現地で咲いている「チューリップ」に感動し、何の花かを尋ねました。その時に、通訳の方が花びらの形を聞かれていると勘違いし、「チュルバン」と答えたのだそうです。
それから徐々に世界に広まるにつれ、「チュルバン」から「チューリップ」へと変化していったようです。