Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 子育て

2023.05.30

女の子のお宮参りはいつするの? お宮参りの衣装選びのポイント、作法を紹介【専門家監修】

 

「お宮参り」とは「神社に参拝すること」、または「初めて子供が産土神に参拝すること」。生後30日前後で行う場合が多いです。本記事では、とくに女の子のお宮参りについて、参拝のポイントや作法を紹介します。

Tags:

そもそも「お宮参り」とは?

お宮参りという行事を知っていますか? 子供が生まれると、産湯やお食い初めなど、子供の健やかな成長を願って様々な行事が行われます。お宮参りもそのひとつです。

人生に何度も経験するものではありませんから、作法やポイント、そもそもの意味などを詳しく知らないという人も多いのではないでしょうか? そこで、本記事ではお宮参りの意味や作法、衣装選びのポイントについて詳しく見ていきましょう。

水天宮にて赤ちゃんを抱いている女性

「お宮参り」の意味

「お宮参り」とは、「神社に参拝すること」また、「初めて子供が産土神(うぶすながみ・各地域の守り神)に参拝すること」をさします。多くの場合は、後者の意味合いで使われることが多いでしょう。ちなみに、産土参りや初宮参り、初宮詣とも呼ばれます。

神社本庁のHPには、「出産と育児に感ずる神事について」というまとめページもあるのでぜひ参考にしてみてください。ここでは、お宮参りについての一文を引用します。

子供が初めて神社にお参りする初宮参りは、氏神さまに誕生の奉告と御礼をし、氏子として今後の健やかな成長を神さまに見守ってもらうようにと祈願するものです。一般的に男の子は三十一日目、女の子は三十三日目に行われていますが、地域によって異なることもあります。子供の体調や天候などにも気を使い、一般的にはこれらの期日の前後で、最良の日を選んでお参りをします。
引用:神社本庁「出産と育児に感ずる神事について」

お宮参りの作法について

お宮参りには、子供の健やかな成長を願う大切な意味があるということが分かりました。続いては、気になるお宮参りの作法について解説します。

神社の外廊下

1:女の子は33日目にお宮参りへ

一般的に、女の子は生後33日目にお宮参りをします。ちなみに男の子であれば、生後31日目にお宮参りするのが慣例とされています。これは母子の産屋明けの期日とされているところから由来しているようです。

ただし、必ずこの日にお宮参りをしなければならないという厳格な決まりがあるわけではありません。

例えば、お食い初めと初宮参りを合わせる風習がありますので、100日目(百日〈ももか〉の呪い)、または、110日目にお参りされることがあります。体調や予定と照らしあわせて、これらの日に近い日程でお宮参りに行きましょう。

2:参拝する神社に決まりはない

産土神は、生まれた土地の神さまでずっと護ってくださる神さまのことです。お宮参りはこの産土神に参拝をするので、基本的には生まれた近くの神社や家の近くの神社へ行くのが一般的とされています。しかし、お宮参りをする神社も、日にちと同じように厳格な決まりがあるわけではありません。

例えば、参拝をした後にそのまま記念撮影ができるよう、撮影スタジオに近い神社を選んだり、親戚や両親の所縁のある神社を選んだりなど、参拝したい神社に参拝へ行きましょう。

3:参拝方法は「二礼・二拍手・一礼」

ご祈祷やご祈願・お祓いを受けない場合は、基本的に普段の神社の参拝方法と同じです。とくに示されていない場合は、「二礼・二拍手・一礼」でお参りをします。

4:ご祈祷やご祈願・お祓いを受ける場合は「初穂料」を

もともと「初穂(はつほ)」とは、「初めて収穫された稲穂などの穀物」のことをさします。日本は稲作などの農業で国づくりをしてきたため、感謝の気持ちを込めて、神さまにお供えをしたのが始まりです。

祈祷やお祓いをしていただく場合には、紅白で蝶結びの熨斗袋(のしぶくろ)を使います。表書きには「初穂料」と子供の名前をフルネームで記しましょう。金額を記す場合には、漢数字で「伍阡円」や「壱萬円」のように大字を使います。

お宮参りの衣装選びのポイントを紹介

子供にとっては、一生に一度のお宮参り。せっかくなら、素敵な装いにしてあげたいもの。いつか写真を振り返ったときの楽しみにもなります。そこで、ここではお宮参りの衣装選びのポイントを紹介します。

オンラインショップで購入することもできますし、撮影スタジオなどでレンタルを受け付けているところもあります。選択の幅が多いだけに選ぶのも一苦労ですが、そこも含めて忘れられない思い出になるのではないでしょうか。

着物を着た人に帽子を着せられる赤ちゃん

1:祝い着は華やかに

お宮参りの正式な服装は祝い着と呼ばれます。女の子は「白羽二重」という真っ白な内着に、牡丹にや芍薬、桜などといったお花模様や手毬柄、友禅模様などの華やかな掛け着をかけるスタイルが一般的です。

2:ベビードレス×祝い着

最近では、洋装と和装をミックスさせたスタイルも人気です。和装よりも比較的動きやすいベビードレスに、かわいらしく華やかな掛け着をあわせます。ドレスも素材やパターンが何種類もあるので、唯一無二の装いになるでしょう。

3:気候をチェックする

気候のチェックは大切なポイント。とくに、生後30日前後という生まれたばかりの赤ちゃんは、体温調節が苦手です。

夏の場合は絽(ろ)の生地の祝い着がおすすめ。通気性が良く、汗で蒸れることを防いでくれます。洋装の場合も、タオル地やコットン生地など吸水性に優れた素材のドレスを選ぶとよいでしょう。

冬の場合はおくるみケープで防寒対策を。肌着を重ねたり厚めの生地の祝い着を選んだりすることもお忘れなく。

お宮参りにあると便利なアイテムを紹介

なかなか機会のないお宮参り。必要なものもいまいちピンとこないかもしれません。そこで、用意しておくと安心なアイテムをピックアップしました。ぜひ参考にしてみてください。

お宮参りに着ていく着物の後ろ姿

日除けアイテム

赤ちゃんのお肌は敏感です。なるべく直射日光に長時間当たらないように、日傘や帽子などを用意しておいた方がよいでしょう。帽子であれば両手をふさがないので、移動を伴うお宮参りでは、より便利かもしれません。

よだれかけ・スタイ

意外と忘れがちなのがよだれかけ。せっかくのベビードレスや祝い着をよだれから守るために、よだれかけも用意しましょう。また、よだれが赤ちゃんのお肌に長時間付着していると、かぶれの原因にもつながってしまいます。赤ちゃんとお洋服のどちらも守るためにも、よだれかけはお忘れなく。

MARLMARLのスタイ、6カラー

最後に

本記事ではお宮参りについて、詳しく見ていきました。持ち物は、基本的に赤ちゃんと外出するときの持ち物と一緒です。あわせて帽子などの日除けアイテムなどがあるとよいでしょう。祝い着も厳格な決まりはないため、赤ちゃんにあわせた柄や色、衣装を選んであげてください。

画像ALT

監修

下鴨神社京都学問所研究員 新木直安さん

昭和50年生まれ。下鴨神社京都学問所研究員、下鴨神社資料館館長。最近は、下鴨地域の歴史を研究中の研究に力を入れている。
▶︎下鴨神社

執筆/京都メディアライン

あわせて読みたい



Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!