Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 雑学

2024.01.31

「ひょうきん」とは? 詳しい意味から語源、ひょうきんな人の特徴など

「ひょうきん」とは、気軽でおどけた感じのすること、またはそのさまを指す言葉です。今回は、詳しい意味や語源・由来、「お調子者」との違い、方言として使う場合の意味を簡単にご紹介します。あわせて、どのような人をひょうきんというのかも解説するため、ぜひ参考にしてください。

Tags:

「ひょうきん」とは?簡単に基礎知識を解説

ひょうきんは、昔よりは使われる頻度が低くなった言葉です。しかし、今でも「ひょうきんな人」や「ひょうきん者」などの表現で、人に対して使うことがあります。

楽しそうにポーズを決める人たち イラスト

(C)Adobe Stock

はじめに、ひょうきんとはどのような言葉か、基礎知識を確認していきましょう。まずは、言葉の意味や語源・由来、「ひょうきん者」と「お調子者」の違い、方言として使う場合もあることなどを解説します。

意味は気軽でおどけた感じのすること

【ひょう‐きん剽軽ヘウ‐】
(名・形動)《「きん(軽)」は唐音》気軽でおどけた感じのすること。また、そのさま。「―なしぐさ」「―者」
(派生)ひょうきんさ名

(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)

ひょうきんとは、「気軽でおどけた感じのすることや、その様子」を意味する言葉です。周囲の人から「ひょうきんな人だね」といわれるなど、ひょうきんという言葉で人物像を表現する場合があります。この場合には、相手がその人に対して「気軽な感じのおもしろい人だ」という印象を持っているといえそうです。

自分が人に対して使う場合は、おどけて周囲を笑わせるような人に使うと良いでしょう。

ひょうきんの語源・由来

ひょうきんの由来となったのは、漢語の「剽軽(ひょうけい)」だと考えられています。剽軽とは、「身軽で素早い様子」を表す言葉です。

剽軽の「軽」は、唐宋時代には「きん」と読まれていました。このことから、「剽(ひょう)軽(きん)」、つまりひょうきんとして広まったようです。

現在はおどけた感じのすることを他の言葉で表現することが多く、日常的にはあまり使わなくなってきました。しかし、昔よりは頻度が減っても、今でも使われている言葉であるため、理解しておくと良いでしょう。

「ひょうきん者」と「お調子者」

「ひょうきん者」と混同しやすい言葉に、「お調子者」があります。お調子者とは、「おだてられて勢いづいたり、得意になったりする人」や「いい加減に相手と調子を合わせる人」を指す言葉です。つまり、お調子者という表現にはネガティブなニュアンスが含まれています。

ひょうきん者と表現した場合には、ネガティブなニュアンスは含まれていません。それぞれの言葉の意味に違いがあることに注意が必要です。

なお、お調子者は「調子者」ともいいますが、多くの場合はお調子者の形で用います。

方言としてのひょうきんとは ?

静岡県の焼津市の方言ではひょうきんを、「乱暴」という意味になります。

たとえば、焼津市の方言を使う方が「ひょうきんにすると、こわれるでぇ」といった場合、「乱暴に扱うと、おもちゃが壊れてしまうよ」という意味で伝えていることになります。

参考▶︎焼津市ホームページ:焼津のことば(方言)

ひょうきんな人とはどのような人?3つの特徴

実際に、ひょうきんな人とはどのような人なのか、特徴を確認しましょう。

笑いを堪えられない人たち イラスト

(C)Adobe Stock

ひょうきんな人には、以下のような特徴があります。

・人を笑わせることを好む
・いつでも明るい
・リアクションが大きい

また、「人見知りしない」「頭の回転が速い」「常識に縛られない」なども、ひょうきんな人の特徴です。

明るくて周りを楽しませるひょうきんな人は、友達が多そうな印象です。一緒にいて楽しいため、ひょうきんな人はモテやすいといわれています。ただし、ひょうきん過ぎると「友達には良いけれど……」と、恋愛関係には結びつきにくくなってしまう可能性があるでしょう。

それでは、ひょうきんな人の特徴をさらに詳しく解説します。

人を笑わせることを好む

ひょうきんな人は、人を笑わせることを好みます。わざとおどけるなどして、おもしろいと人に笑ってもらうことで、自分も楽しい気持ちになれる人なのです。

また、ひょうきんな人には、ユーモアのセンスを持っているという特徴もあります。おもしろいことに対する感覚が鋭敏であり、相手に合わせて周囲を笑わせられる人です。

いつでも明るい

ひょうきんな人は、とにかく明るい性格をしていて、いつでもポジティブに生きているという特徴もあります。いつでも楽しそうな雰囲気をしていて、笑顔を絶やしません。

ひょうきんな人にも、もちろんつらいと思ったり、失敗したりするようなときはあるでしょう。しかし、何かがあってもあまり表には出さず、人前ではネガティブな感情をあまり見せないことも、ひょうきんな人の持つ特徴です。

また、切り替えが早くてくよくよする気持ちをそれほど引きずらず、ポジティブに過ごせます。そのため、周囲の人から親しみやすくて楽しい人だと感じてもらいやすいのでしょう。

ひょうきんな人は、重い空気になったときには空気を変えようとするなど、周囲の人への気遣いも上手です。また、誰かを傷つけるようなブラックジョークはいいません。

つまり、ひょうきんな人は自分自身がいつでも明るいうえに、その場の雰囲気も明るくしてくれます。さらに、周りの人も明るい気持ちになれるなど、ひょうきんな人がいるかいないかでの影響力が大きい存在です。

リアクションが大きい

ひょうきんな人は、一つひとつのリアクションが大きいという特徴もあります。自分に素直でいるひょうきんな人は、自然と反応が大きくなったり、感情がわかりやすい豊かな表情を見せてくれたりするのです。

あえてリアクションを大きくすることで、笑いを取っている場合もあります。

また、常識に縛られないため、自由な発想でひょうきんな振る舞いをします。

ひょうきんという言葉を理解しよう

大きな口を開けて笑っている人たち イラスト

(C)Adobe Stock

ひょうきんとは、「気軽でおどけた感じのすることや、その様子」のことです。「ひょうきんな人」や「ひょうきん者」などと、人に対して使うことがあります。

混同しやすい言葉に、「お調子者」があります。お調子者にはネガティブなニュアンスが含まれていて、ひょうきんにはネガティブなニュアンスがないため、間違えて使わないように注意が必要です。また、焼津市の方言では、ひょうきんをまた違った意味の表現として使います。

言葉自体の意味や関連語、ひょうきんな人の特徴などを確認し、理解を深めましょう。

メイン・アイキャッチ画像:(C)Adobe Stock

あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!