Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 雑学

2024.02.03

「呑気」ってどういう意味?詳しい意味から、読み方、暢気との違いをご紹介

 

ポジティブ

ポジティブとは、積極的である様子を指す言葉です。反対に、消極的な様子や否定的な様子は「ネガティブ」といいます。

・彼はいつでもポジティブだ。一緒にいると元気な気持ちになる。

・もともとポジティブな性格だから、すぐに立ち直るだろう。

・失敗したと思わずに、経験が増えたとポジティブに考えてみてはいかがだろうか。

 

呑気と反対の意味を持つ言葉をご紹介

呑気と反対の意味で使われる言葉としては、次のものが挙げられます。

砂時計と女性 イラスト

(C)Adobe Stock

それぞれの使い方やニュアンスについて、例文を通してご紹介します。

呑気と反対の意味を持つ言葉
  1. せっかち
  2. 短気

せっかち

せっかちとは、忍耐強くなく先を急いで気ぜわしいことやその様子について使う言葉です。平仮名で表記しますが、もともとは「急き勝ち(せきかち)」の音が変化したものと考えられています。

・彼はせっかちだ。一緒にいると、何か急かされているような気持ちになる。

・せっかちな性分だからか、途中経過を楽しむことができない。

・少し落ち着いてくれない?せっかちすぎて、気分が悪いわ。

 

短気

短気(たんき)とは、辛抱ができず、すぐ怒ったりいらいらしたりすることやその様子を指す言葉です。考えが浅はかであることを指す短慮(たんりょ)の意味で、用いられることもあります。

・彼女は短気を起こして、よく考えずに決断してしまった。

・見かけによらず、あの先生は短気な人らしい。

・短気は損気っていうでしょ。短気を起こすと、結局は自分の損になるから、落ち着いて行動しようよ。

 

いい意味で呑気な性格を身につけよう

ピクニックでリラックスする男女 イラスト

(C)Adobe Stock

呑気は性格や気分がのんびりとしていることを指します。もともとは暖かい気候で野山を散策するという意味のため、ポジティブな言葉です。心穏やかに過ごすためにも、いい意味の呑気な性格を身につけましょう。

しかし、人によっては、「真剣さが足りない」「暇そうに見える」と責められているような感覚で受け止めることがあります。自分以外の人を指して「呑気だ」というときは、注意が必要です。

メイン・アイキャッチ画像:(C)Adobe Stock

1 2

▼あわせて読みたい



Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!