「タイト」を使った例文
実際のビジネスシーンでの使い方を、例文で見ていきましょう。
時間について触れるシーン
・彼のスケジュールはタイトで、ほとんど休憩する時間がない
・デッドラインまでの時間がタイトなので、効率的に作業する必要がある
予算などの金額に関して使うシーン
・今月の予算はタイトなので、ぜいたくは控える必要がある
在庫状況や受発注など
・SNSでバズったために、その商品の需給がタイトになっている
【目次】
「タイト」の関連用語も押さえよう
タイトには、タイトを含む関連用語が多く存在します。タイトの意味をより深く理解し、場面に合った用語を適切に使うためにも、関連する言葉を押さえておきましょう。
タイトバック
「タイトバック」とは、製本の際に背の部分を接着剤で固める背固めの方法の一種です。表紙の背と本文にあたるページの背をぴったりと密着させることから、タイトという言葉が使われています。
日本では硬背(かたぜ)とも呼ばれており、ページをくるむように接着するため、丈夫なのがメリットです。絵本やハードカバーなどで目にする機会が多くあるでしょう。
背固めの方式には、タイトバック以外にも「フレキシブルバック」と「ホローバック」の2種類が存在します。背の部分に柔らかい紙を使うのが「フレキシブルバック」、背とページの間に空洞ができるのが「ホローバック」の特徴です。
タイト化
状況がタイトになっていることを指す「タイト化」という表現も。タイトが幅広い文脈で使われるように、タイト化にもさまざまな意味がありますが、基本的には状況が厳しい方へ変化している場面で使うことが多いです。
経済的に厳しかったり、人手が足りなかったりと、さまざまな状況をタイト化という言葉で表現できます。商品が不足している状況には「注文が多く在庫がタイト化している」のように使います。
基本的に、タイト化がポジティブな意味合いで使われるケースはあまりないでしょう。状況に余裕がなくなっているときや、何かが足りずギリギリになっているときに用いられる表現なので、使うタイミングには気をつけたいところです。
タイトオイル
「タイトオイル」とは、頁岩(シェール)や砂岩といった岩盤層から採れる原油のことです。隙間が少ない高密度(タイト)な岩盤から採取されることから、タイトオイルという名前で呼ばれています。近年よく耳にするようになった「シェールオイル」とは、地中にある頁岩から採れる原油を指す言葉です。
タイトオイルの生産地としてはアメリカが有名ですが、日本国内では秋田県が有力地の一つだといわれています。増産が進んでいる資源なので、知識として覚えておくのがおすすめです。
メイン・アイキャッチ画像:(C)Adobe Stock
▼あわせて読みたい