Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 季節を楽しむ

2024.07.30

9月9日重陽の節句は縁起が良い日!家族で祝い長寿を祈ろう

重陽の節句は、日本に伝わる大切な節句の一つ。数ある節句の中でも特に縁起が良いとされ、家族の長寿を祈ります。秋の大切なイベントを、ぜひ家族みんなでお祝いしてみては。重陽の節句の意味やしきたり、おすすめの食べ物などを紹介します。

Tags:

重陽の節句は陽の最大の数字9が重なる日

重陽の節句とは毎年9月9日に祝われる節句です。「9」という「陽」の数字が二つ重なることから「重陽」とよばれますが、「上巳(じょうし)の節句(桃の節句)」「端午(たんご)の節句」などに比べると知名度は低いかもしれません。

重陽の節句とはどのようなものなのか、概要を紹介します。

大輪の菊の花

(C)Shutterstock.com

中国の陰陽五行説に由来する伝統行事

基本的に日本の節句は、全て中国から伝えられたものです。意味や日にちは中国の「陰陽五行説」の考え方に由来しているとされ、重陽の節句も例外ではありません。

陰陽五行説では、「偶数は陰」「奇数は陽」と考えられました。節句の日が「3月3日」「5月5日」など奇数なのも、奇数が重なる日が「幸多い日」とされたためです。

中でも最大の陽数である「9」が重なる9月9日は「最も縁起が良い日」と考えられました。そのため古代中国ではこの日に厄払いしたり長寿祈願をしたりするようになったのです。

こうした重陽の節句の風習は平安時代の日本に伝わり、江戸時代には「五節句」の一つとして広く庶民にも親しまれました。

菊の節句ともよばれる

旧暦の9月9日は、菊が最も美しく咲く季節です。この季節を代表する花だったことから、「菊の節句」といわれています。

平安時代の宮中で行われたという菊の宴では、お酒の杯に菊の花を浮かべた「菊酒」を味わっていました。そのほかにも左右に分かれて互いに菊花を歌った和歌とともに優劣を争う遊戯「菊合わせ」や、綿に菊の夜露を染みこませ、翌朝この綿で肌を拭くことで長寿を願うの「菊の被綿」など、様々な菊を使った風習が残されています。

菊の花を模した和菓子や、食用菊を使った料理も、菊の節句を感じるものとしてこの時期に親しまれています。

菊酒で不老長寿を願う

発祥地・中国では、重陽の節句には高いところに上ってお酒を飲む風習がありました。このとき好んで飲まれていたお酒が「菊酒」です。

古来より中国では菊の花を「不老長寿の薬草」として大切にしていました。長寿を願う重陽の節句の飲み物としては菊酒が最適だったのです。

菊酒を飲む風習は日本にも伝わり、現在も重陽の節句の習わしの一つとされています。

本格的に菊酒を作るなら

重陽の節句には本格的な菊酒で晩酌を楽しむのもおすすめです。作り方は「ホワイトリカーによく洗った菊の花びらを漬け込んでおくだけ」と簡単。

手間はさほどありませんが、お酒に菊の香りをしっかり染みこませるのに1~1か月半くらいかかります。重陽の節句に間に合わせるには、夏の暑い時期から菊の花を用意して準備に取りかからねばなりません。

菊の花を漬け込んでしっかり熟成させた菊酒は、淡い飴色です。これに菊の花びらなど浮かべて飲めば、見た目にもうつくしい大人の節句ならではの飲み物となります。

ここまで手間がかけられない…という人は、食用菊を日本酒などに浮かべて飲むだけでも、風情が出て素敵ですよ。

紫式部も歌を詠んだ菊の被せ綿

重陽の節句には、前述の菊酒をはじめ菊を使ったさまざまな風習がみられます。中でもよく知られる風習が「菊の被せ綿(きせわた)」です。かの紫式部の歌にも詠まれている風習ですが、実際にはどのようなものなのでしょうか。詳しく紹介します。

きれいに手入れされた菊の花壇

(C)Shutterstock.com

菊に被せた真綿で身をなで若返りを願った

菊の被せ綿(きくのきせわた)」とは、若さと長寿を祈願する風習です。

人々は重陽の節句の前日に当たる9月8日に菊の花を綿で覆い、その香りを移しました。そして翌日、朝露で濡れた綿で肌をなで、若返りを願ったそうです。これはまさに「不老長寿」を願う重陽の節句らしいしきたりといえます。

菊の被せ綿の習わしは平安時代には宮中の女官たちの間で盛んに行われていたといわれており、「紫式部日記」以外にも「枕草子」「弁内侍日記」などにその記述がみられます。重陽の節句の前に古典を開いてみるのもおすすめです。

アレンジメントを飾り家族の健康祈願を

綿を朝露で濡らすのは手間がかかりますが、菊の切り花に綿を被せるだけでも重陽の節句らしさを演出できます。

本来、菊の被せ綿は赤・白・黄の真綿(絹の綿)を用いるのが一般的といわれます。しかし、家庭で行うのであれば、入手しやすいごく普通の綿で十分です。

適当な花器がない場合は、おしゃれな食器を使っても素敵です。好きな平皿に菊を盛り、綿をやさしく被せます。見栄えにこだわるなら菊は茎を短く切り、丸くなるようお皿の中央に寄せましょう。まとまりのあるきれいなアレンジとなります。

菊の種類はさまざまあるので、どんな菊を選ぶかはセンスの見せどころです。家族と一緒に、素敵なアレンジメントに仕上げましょう。

大人の雛祭り「後の雛」

重陽の節句とともに今“大人の雛祭り”として注目されているのが「後の雛(のちのひな)」です。実際はどのような風習なのか、詳しく解説します。

お雛様を大切にする知恵から生まれた

「後の雛」は桃の節句(雛祭り)で飾った雛人形を、半年後の重陽の節句で虫干しを兼ねて再び飾ることで、痛みを防ぐ目的があります。雛人形は持ち主の分身として災厄を引き受ける役目もあるので、虫干しして長持ちさせることで健康・長寿・厄除けにも通じるとされています。

最近は、重陽の節句に向けた雛人形も発売されるなど「後の雛」に注目が集まっています。桃の節句では桃の花が添えられますが、重陽は菊の花が添えられ、大人の雛祭りとして自分のためのお雛様を楽しむ人が増えています。雛人形を愛でながら、菊酒を嗜むのも乙ですね。

後の雛と呼ばれる理由

日本の行事は繰り返されるのが特徴なので、お正月「藪入り」と お盆の「後の藪入り」、春の「彼岸」と 秋の「後の彼岸」、十五夜の「中秋の名月」 と十三夜の「後の月」のように、後にくる行事には「後の」をつけて区別しています。このことから、重陽にお雛様を出すことを「後の雛」と呼ぶようになりました。

重陽の節句らしい食べ物とは

「3月3日はひなあられ」「5月5日はかしわ餅」など節句にはそれぞれ「行事食」とよばれるものがあります。それでは9月9日に行われる重陽の節句には、どのようなものを食べるのが望ましいとされているのでしょうか。重陽の節句の日のメニューにふさわしい、おすすめの食べ物を紹介します。

重陽の節句でおすすめの食べ物
  1. 収穫のお祝いを意味する栗ごはん
  2. 茄子を使った料理

栗ご飯

(C)Shutterstock.com

1 2

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!