Contents
「亭主関白」ってどういう意味?
亭主関白とは、夫が家庭内で支配者のポジションにあることを意味します。「亭主」は夫のこと。「関白」は、かつて天皇の補佐役を務めた職の呼び名であり、権力が強い者を表す言葉です。
モラハラとの違いは妻の感じ方
妻に威張った態度をとる亭主関白は、場合よってはモラハラと同様に思われがちです。しかし、実際には亭主関白とモラハラには決定的な違いがあります。それは、妻の感じ方にあるといえます。
そもそもモラハラとは、モラルに反する嫌がらせをおこなうことです。モラハラ夫は、「お前は本当にダメだ」「俺の言うことを聞いていればいいんだ」など、妻の人格を否定するような言葉を投げかけ、相手の人権を無視した態度や言動で妻を攻撃します。それに対して亭主関白は、基本的には「妻は夫の言動に苦痛を感じていない」という状態にあるといえるでしょう。
▼あわせて読みたい
亭主関白の反対語は「嚊天下(かかあでんか)」
亭主関白の反対語は「嚊天下(かかあでんか)」です。「嚊」とは、親しみをこめた妻の呼び方のこと。つまり、嚊天下は「家庭内で妻が強い権力を持っている」ことを意味します。嚊天下の家庭は、妻が家庭内のことを取り仕切っています。かといって夫を下げるのではなく、人前では上手に立てることも多いよう。夫の立場を理解し尊重しているため、家庭内がスムーズに回るケースも多いでしょう。
亭主関白の特徴
ここからは、具体的な亭主関白像についてご紹介します。これらの要素をチェックすると、自分の夫にどのくらい亭主関白の要素があるのかわかるかもしれません。
家庭は女性が守るものだと思っている
亭主関白な男性は、家庭は女性が守るものだと思っていることが多いでしょう。そのため、家事や子育てなどに手を出すことはあまりありません。「男は外で仕事をするもの、女は家を守るもの」という、固定観念を持った男性だといえます。たとえ共働きで妻が忙しくても、家事に手が行き届かないことを理解できません。家事分担がうまくいかず、妻が悩むケースも多いでしょう。
小言が多い
亭主関白な男性は、どれだけ威張っても妻に暴力をふるうことはありません。その代わり、小言が多い傾向があるようです。
自分の非は認めないわがままな性格
亭主関白な男性は「自分の考えが一番正しい」と思っています。どんなときにも自分の考えを突き通す、わがままな性格ともいえます。家族で出かける際も、あくまでも自分中心に行動するケースが多いでしょう。
亭主関白になりやすい男性の特徴
亭主関白になりやすい男性には、次のような特徴があります。結婚相手が亭主関白にならないか気になるときは、これらの特徴をチェックしてみるのもおすすめです。結婚後の2人のイメージを膨らませることができますよ。
父親も亭主関白だった
亭主関白な父親を見て育った男性は、同じように亭主関白になる可能性があります。「父親とは家庭内でこう振る舞うものなのだ」と、肌身で感じながら育つからです。家庭内が円満であった場合は、亭主関白が理想の父親像となる場合もあります。そのため、結婚後は自分でも気付かぬうちに、父親と同じ態度をとるようになるでしょう。
「ありがとう」と言うことが少ない
亭主関白になりやすい男性は、プライドの高さから感謝の気持ちをうまく伝えられない場合も。そのため、普段から「ありがとう」と口にする機会が少ないことが特徴です。彼女に何かしてもらっても「女性が男性に尽くすのは当たり前」と、黙って受け流すこともあるでしょう。このような男性は結婚後も「妻が家庭のことをするのは当たり前」と考える亭主関白になりやすいといえます。
▼あわせて読みたい
理想の女性像を抱いている
亭主関白になりやすい男性は「女性はこうあるべき」という理想の女性像を抱いています。「女性は男性の後ろを歩くもの」「結婚後は家庭に入るもの」といった、亭主関白ならではの女性像であることが特徴です。
亭主関白な夫と上手に付き合うための方法
亭主関白な夫は大変なことばかりのようですが、一方で、わかりやすい性格をしているともいえます。次に紹介する方法を身に付けて、より良い関係を築いていきましょう。