皆さんは夫婦で家事を分担をしていますか?ワーママであるDomani読者は、夫とどれだけ家事を分担しているのかが気になり調査してみました。
【目次】
【質問】共働き夫婦の家事負担はどれくらいですか?
実際行われている夫婦の家事バランスは、妻と夫何割づつなのでしょうか。
「妻9:夫1」…31.2%
「妻8:夫2」…18.3%
「妻10」…15.6%
「妻7:夫3」…12.8%
「妻6:夫4」…7.3%
「妻5:夫5」…6.4%
「ほぼ妻」…5.5%
「義母5:妻4:夫1」…1%
「義両親6:妻3:夫1」…1%
「平日と休日で異なる」…0.9%
※アンケートは30~45歳の日本全国の有職既婚女性を対象にDomani編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数110名(未回答含む)。
共働きで家事も半分に出来てる「妻5:夫5」の割合はたったの6.4%でした。それ以外の回答も、全て妻の分担の方が多く、夫が妻より多く分担している回答はありませんでした。最も多かった回答は「妻9:夫1」、次いで「妻8:夫2」、「妻10」と合わせると、約7割ものワーママが家事をほとんどやっていると言う結果に!!
ここからはワーママたちの不満、愚痴、心の叫びが続きます。どうぞ皆さんも共感し、一緒に吠えてください!
【ワンオペ育児】になってしまう原因と成功させるコツ(まとめ)
【体験談】共働き夫婦の家事分担で不満に思うことは?
妻が日々抱えている不満にはどんなものがあるのでしょうか、まずは5位から見ていきましょう。
【不満】5位
「言わないとやらない」
・私が疲れていても夫は自分が代わりにやるとは言わない (40代・千葉県・子ども2人)
・夫は自分から積極的には家事はしてくれない (40代・和歌山県・子ども2人)
そこに洗濯物の山があるのに、シンクに食べ終わったお皿が山積みなのに、見えているはずなのに見て見ぬ振りなのか・・・言わないと動かないなんてことも多いよう。
【不満】4位
「分担しない」
・分担してもらったこともあるが、あまりの出来なさに閉口してもう一切手を出さないでもらっている (40代・東京都・子ども2人)
・少しは何でもいいからやって欲しいとは以前は思いましたが、頼む感覚の為、依頼するのも神経を遣うので今は働いていればOKと、自分の考えを更新しました (30代・東京都・子ども2人)
共働きの場合、家事の分担も半分半分にしたいと思うものですが、なかなかうまくはいかないようです。
【不満】3位
「手伝ってくれない」
・基本的に妻がやるのが当然と思っていること。 私が体調が悪く、休んでいるときでさえも手伝ってくれない (30代・茨城県・子ども2人)
・人が忙しく家事をしているときに自分はお酒を飲みながらテレビを見てガハガハと笑っている姿を見ると本当に腹が立つ (30代・新潟県・子ども3人)
・同じように働いているのに全く主人が手伝ってくれないこと。また手伝ってといったら「俺の分はしなくてもいいから」と言われる。わざわざ分けて洗濯するのも面倒だから結局私がすべてやっている (30代・鹿児島県・子ども1人)
一緒に家事をするという姿勢が見られず、がっかりしたり、怒りに震える妻が多く見られました。
【不満】2位
「きちんと家事ができない」
・皿洗いの質が悪く細かい汚れが落ちてない、皿をあるべき場所にしまえない (30代・東京都・子ども2人)
・見えない家事はほぼ私 (30代・愛知県・子ども2人)
・洗濯をしてくれるのですが、たまに袖が入ったまま干されている。夕方とりこんでくれるのですが、わきの下がかわいていないときも取り込んでいることがある。 (40代・兵庫県・子ども2人)
・後片付けが雑。片付ける場所が違う、してやっているという感じが強く偉そう (30代・滋賀県・子ども2人)
お皿洗いをしてくれたかと思いきや汚れが残っていた、乾き切ってない洗濯物を取り込んでしまった、掃除をしてもホコリが残っている…結局二度手間になってしまうという声も。
【不満】1位
「私の負担が多い」
・仕事が休みの日も家事は休みではない。 私の家事プラス仕事の時間を計算したら、1週間の夫の勤務時間をはるかに超えていた (40代・兵庫県・子ども1人)
・働いている時間は同じなのに、私の方が家事を多く行っているのがムカつく (30代・岐阜県・子ども3人)
・夫の帰宅が遅い為、基本全てひとりでしている。夫に期待するだけ無駄と思うようになった (30代・福岡県・子ども1人)
・夫は休日も全く家事をしない。子どもがいると妻は夜出歩けないんだから、休みの日ぐらい家事をして出かけさせてくれてもバチは当たらないと思うが (40代・茨城県・子ども1人)
共働きなら助け合って、分担したいというのが本音ですよね。
共働きなのに、家事・育児をすべて妻任せにする非協力的な夫に腹が立つ!【桃山商事・清田隆之の男心のトリセツ】
番外編
「言わなくてもやるようになった」
最初の子が産まれた時は私が言うまで洗濯や食器洗いをやってくれなくて、洗濯も干したら間隔をあけずに干していて、ケンカになった。 今は何も言わなくても動いてくれるので不満はない。 (30代・神奈川県・子ども3人)
「すべて」
・すべて不満。自分のことくらい、きちんとして欲しい。子どもにしかる前に自分を見て欲しい (40代・神奈川県・子ども2人)
「やっていると思っている」
・夫はほんの一部しかやっていないのに、大半をやっていると勘違いしている。家事の仕事がどれだけあるのかわかっていない (40代・静岡県・子ども4人)
「分担を夫の都合に合わせる」
・夫が出張が多いため予定や分担を夫に合わせなければならないこと (40代・東京都・子ども1人)
「不満はない」
・毎日仕事から帰ってくるのが遅い夫なんですが、私がしんどい時には手伝ってくれてるので、特に不満はありません (40代・三重県・子ども3人)
妻100人にアンケート!「旦那がムカつく」と思ったことはある?体験談と対処法も紹介
実体験!共働きで家事分担するときに話し合うべきポイント
家事分担を夫に求めるときに必須なのは話し合いですよね。ではどうやって役割分担をしたらいいかも調査してみました。
Point1
得意分野を担当
・お互いの得意分野を担当するように振り分けました! (30代・福岡県・子ども1人)
・得意なほうが、家事をする。 私は料理が苦手、夫は洗濯物と洗い物が苦手なので、洗濯と洗い物は私、料理は夫が担当している。 小さい子どもがいるので、出来るほうが率先してする、また気づいた人がするという雰囲気ができている (40代・大阪府・子ども1人)
・得意分野やできることをお互いやっているうちに自然に分担化された (40代・東京都・子ども1人)
Point2
できる人がやる
・特に最初から分担はせず、お互いにできることをやっていっただけ(40代・東京都・子ども2人)
・うちは自主性を重じている。手の空いているほうが、率先してやる方式 (40代・岐阜県・子ども2人)
・どちらもフルで働いてるので自主的に手の空いてる人がやる (40代・新潟県・子ども2人)
Point3
一部を任せる
・私がやりきれない家事を夫にやってもらっている。洗い物やお風呂掃除など (30代・神奈川県・子ども1人)
・出来ていないことにイライラするので、出来ることだけしかお願いできない。うちは洗濯物干しとごみ捨てだけ。ごみ捨ても集める作業は私で、夫はただ捨てるだけ (40代・新潟県・子ども2人)
・洗濯機を回すのは私がやって、干すのは夫がやる。食事は私が作る方が早いので私がやっている。私は自分でやる方が気が済むタイプなので、食洗機も私が9割やっている。どちらかが家事をしている時はどちらかが子供たちの相手をする (30代・神奈川県・子ども3人)
Point4
気づいたらやる
・気づいた方が家事をする。してやったと思わないこと (40代・佐賀県・子ども1人)
・初めから決めるのではなく、気づいたほうがするというのがいいと思う。決めてしまったら、やってないじゃんと腹が立つと思う。やってもらったらありがとうというのがいい (40代・兵庫県・子ども2人)
・気付いた方がする。夫が今何をすればよいのかわからない素振りをみせたら、とにかく指示する。「皿こっちもってきてくれるかな?」とか「○○ちゃんのオムツ交換してほしいなー」とか (30代・大阪府・子ども2人)
Point5
休日は絶対
・平日はもう諦めて、その代わり土日は積極的にやってもらう (30代・埼玉県・子ども2人)
・休日は積極的に家事をすると言ってくれたので、掃除洗濯は任せて食事は外食にしています (30代・東京都・子ども1人)
「緊急呼び出し先の優先順位」を変えてみるだけで…|しないほうがむしろ上手くいく!? 家事の「やめ方」のコツ
共働きの家事分担、妻の理想に近づくには…
理想を言えば、家事は夫婦で分担したいもの。しかし現実はアンケート調査でもほとんどの家庭が妻の負担が多いという結果に。不満を溜めていてもいい結果には繋がらないので、話し合いは必須です。最初から完璧を目指すのではなく、夫が完璧にできるものから手渡していくと良さそうですね。
構成・文/福島孝代
写真/(C)Shutterstock.com
あわせて読みたい
▶︎【ワンオペ育児】になってしまう原因と成功させるコツ(まとめ)
▶︎100人に聞きました!「何もしたくない」と感じることはありますか?体験談と対処法を解説