重曹の基本知識
「重曹」は、環境にやさしいナチュラルクリーニングアイテムで、トイレ掃除においても活躍します。具体的なトイレ掃除の方法について解説する前に、重曹がどういったものか理解し、より効果的に使用できるようになりましょう。
重曹とは?
「重曹」は、化学名を「炭酸水素ナトリウム」「重炭酸ソーダ」といいます。体の中にも存在する物質で、人体に無害とされます。身近なものでは、ベーキングパウダーや入浴剤など、口に入れたり、肌に触れたりするものに使われています。一方で、近年は環境にやさしい掃除アイテムとしても活用されているのです。
ただし、食品用の重曹の場合は食品衛生法に準じて作られたものであるのに対し、掃除用の重曹は食品としての規定を満たしていません。無害とはいえ、食べることのないように注意しましょう。
重曹はどんな汚れに有効?
重曹は「弱アルカリ性」の物質です。カビやぬめり、皮脂汚れなど「酸性の汚れ」に対して、汚れを落としやすい特徴を持ちます。消臭作用もあるので、トイレ特有のアンモニア臭を抑えることも可能です。
また、粒が丸くて小さいことから研磨作用も持ち合わせています。クレンザーのように使うことで、便器にこびり付いた汚れも取り除けるため、頑固な汚れ掃除の強い味方として重宝されています。
重曹を使ったトイレ掃除の方法
重曹には消臭・吸水・研磨などさまざまな作用があることから、トイレ掃除の仕方も汚れに応じて変わってくることがポイント。ここからは、重曹を使ったトイレ掃除について、具体的な手順や方法について解説します。
掃除に便利な重曹水を作る
まず、トイレ掃除に手軽に利用できる「重曹水」を作りましょう。重曹水は、小さじ1杯当たりの重曹を100mlのぬるま湯に溶かすだけで簡単に作ることが可能です。スプレーボトルに入れてトイレに置いておけば、思い立ったときに手軽に掃除ができます。
使用方法はとても簡単で、スプレーボトルに入れた重曹水を、便器に吹きかけて数分待つだけです。カビやぬめりなど酸性の汚れがゆるんでくるので、しばらくしたら水を流します。
重曹水は、便器だけでなく、壁や床など、触れる部分に付いた酸性の皮脂汚れにも効果を発揮します。重曹水を吹きかけたら、クロスで拭き取るだけで完了です。
頑固な汚れは粉のまま磨く
便器にこびり付いた頑固な汚れは、重曹水をスプレーするだけではなかなか落ちないものです。このような頑固汚れには、重曹の研磨作用が頼りになります。
粉のままの重曹を、汚れに直接振りかけて、ブラシでゴシゴシと磨いてみましょう。しつこい汚れをこすり落とすことができます。特に頑固な汚れの場合は、前日の夜に重曹を振りかけておき、一晩置いて次の日の朝に磨くようにすると効果的です。
定期的にタンクのお掃除をする
トイレ掃除で見逃しがちな部分に「トイレタンク」があります。便器や便座、トイレの壁や床などは掃除していても、タンクの掃除を定期的にしているという人はあまり多くないかもしれません。
タンクの汚れを放置していると、黒カビが発生するほか、悪臭を放つ可能性があります。
トイレタンクの掃除も、重曹で簡単に済ませることができます。方法は、大さじ1杯の重曹をタンクの中に入れ、数時間つけておくだけです。途中でトイレを使用してしまうと十分な効果が得られないので、お出かけ前や夜寝る前に重曹を入れておくとよいでしょう。
1カ月に1回くらいの頻度でタンクの掃除をすることで、タンク内をきれいに保つことができるほか、便器の黒ずみ予防にもなります。ほんのひと手間で常にトイレをきれいなまま維持できるので、やってみる価値は十分にあるでしょう。
重曹で落ちない汚れの対処法
トイレ掃除は、基本的に「重曹」だけで十分にきれいにできますが、中には重曹と同じアルカリ性の汚れであるために、なかなか落とせないケースがあります。
重曹できれいにならない汚れには、どのように対処したらよいのでしょうか。
重曹で落ちない汚れの種類
先述のとおり、重曹は「アルカリ性」です。カビ・ぬめりなど「酸性の汚れ」はきれいにできるものの、水アカ・尿石の黄ばみといった「アルカリ性の汚れ」には効果を発揮しません。
汚れてから時間がたった汚れは、色素が沈着してしまっているため、重曹で落とすことができないのです。
重曹で落ちない汚れの落とし方
重曹で落とせないアルカリ性の汚れに対しては、酸性の「クエン酸」が効果的です。水アカ・黄ばみといったアルカリ性の汚れを、落としやすくしてくれます。
クエン酸も、重曹と同じように水に溶かして「クエン酸水」を作っておくと便利です。水200mlに対してクエン酸を小さじ1杯溶かしてクエン酸水を作り、スプレーボトルに入れておきましょう。
重曹と合わせて使うことで、よりトイレのきれいが保ちやすくなるはずです。
トップ画像・アイキャッチ/(C)Shutterstock.com