Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 四字熟語

2022.02.28

【内憂外患】とは内外における心配事のこと!実は政治だけでなく、会社や家庭に対しても使える言葉って知ってた?

「内憂外患」とは内側と外側における心配事をあらわす言葉です。国内にある心配事と国外からもたらされる心配事を意味し、転じて家庭や会社組織などでも使われるようになりました。今回は「内憂外患」の由来、使い方に加え、日本の「内憂外患」の時代についても解説します。

Tags:

「内憂外患」とは内外における心配事のこと

「内憂外患」とは「ないゆうがいかん」と読み、国内と国外の問題や心配事を意味する言葉です。

内憂外患

国の内部に憂いあり、国外に患いありという表現の四字熟語で、「憂」と「患」はいずれも憂うという意味があります。「憂う」をわかりやすくいうと、「よくないことになるのではないかと心配すること」「心を痛めること」です。つまり国内外に問題があり、悩みが多いことをあらわします。外交問題以外にも会社などの組織を国に見立てて使います。

「内憂外患」の意味が辞書にどのように記載されているか、確認してみましょう。

【内憂外患:ないゆうがいかん】
国内にある心配事と外国から受ける心配事。「内憂外患こもごも至る」

(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)

由来は「春秋左氏伝」の范文子の言葉

「内憂外患」の由来は中国の「春秋左氏伝」の中の、晋の政治家である范文子(はんぶんし)の言葉にあるといわれています。

戦国時代のまっただ中、晋の国に攻め込んでくる楚の国に対して、范文子は戦わないことを主張しました。「外からの問題がなくなると、今度は国政に問題が出てくる。あえて楚の問題を残し国内の団結を図ろう」というのが范文子の主張です。

范文子の意見は採用されることなく、晋は楚に勝利します。しかしこのとき范文子が主張した「内外無患(ないがいむかん)」がやがて現在用いられる「内憂外患」に変化したという説が有力です。

理想は「内外無患」、現実は「内憂外患」

范文子の主張と実際の「内外無患」の意味には、実は若干の乖離があります。「内外無患」は本来、国内、国外ともに問題がないという意味であり、范文子の意見は国内外に問題があることを前提にしたものだったからです。

「内外無患」は理想上の話で、現実は国内外に心配事があるということから、徐々に「内憂外患」に変わっていったようです。

【例文付き】シーン別「内憂外患」の使い方

「内憂外患」は国内に政情不安を抱え、外交においてもトラブルがあるといった状態をあらわし、政治問題で使われることが多い言葉といえます。しかし会社などの組織や家庭を国家に見立てて使うことも少なくありません。

ここからは政治問題、会社などの組織の問題、家庭問題の3つのシーン別に、例文とともに内憂外観の使い方を解説します。

【シーン1】政治問題

「内憂外患」はもともと国内外に問題があるという意味の言葉でした。そのため政治問題で使用されることが多いといえるでしょう。政治問題で使う際は、言葉本来の意味どおり内政にも外交にも問題を抱えていることを指して使います。

具体的には国内での政府に対する暴動や、外国との交渉トラブルなどが挙げられます。

【例文】
・【内憂外患】の状況に向き合える器の人物が首相をつとめるべきだ。
・幕末は百姓一揆が増える中、異国船も接近してくるなどまさに【内憂外患】の状態だった。

【シーン2】会社などの組織の問題

「内憂外患」は会社を国に見立てて、社内と社外に問題がある状態をあらわす際にも使われる言葉です。たとえば社内の期待される人材の社外への流出が「内憂」で、「外患」は競合他社に売上シェアを奪われつつある状況などがあてはまるでしょう。

【例文】
・売上減少と離職率の高まりが課題であり、まさに【内憂外患】の状況だといえる。
・会社が【内憂外患】の状態で、あまり未来を感じられないのが悩みだ。

【シーン3】家庭問題

家庭においても家庭内と世間や社会を「国内と国外」になぞらえて、家庭内と世間の両方に問題があるという意味で使うことがあります。家庭内不和を抱えている状況で、さらに会社でリストラにあうといった状況をイメージするとわかりやすいでしょう。

【例文】
・子どもの反抗期と会社の給料カットで【内憂外患】の状態だ。
・リストラと離婚で【内憂外患】こもごも至る状況にある。

「内憂外患」の類語・対義語

「内憂外患」の類語としては、「内患外禍」「危急存亡」があります。「内患外禍」は国の中にも外にもトラブルがあること、「危急存亡」は生きる死ぬかの瀬戸際の状態のたとえです。

 

また、対義語の「内平外成」「天下泰平」は、「内平外成」が国も内政も外交も悩みがなく穏やかな様子、「天下泰平」は国が平和に治められていることをあらわした言葉です。ここでは、それぞれの意味や使い方について解説していきます。

類語は「内患外禍(ないかんがいか)」「危急存亡(ききゅうそんぼう)」

「内患外禍」は、国の中にも外にも心配事があることを意味します。「内憂外患」とほぼ同じ意味で、「内患外禍の厳しい状態にある」というような使い方をします。

「危急存亡」は、生き残れるか滅んでしまうかという極限の状況をあらわす言葉です。「危急」は危険が目の前に迫っていること、「存亡」は生き永らえるか滅びるかということを意味する、どちらも切迫したニュアンスの言葉です。

この会社は危急存亡の秋(とき)を迎えている」といったように使います。秋という字を使うのは、恵みの秋というように秋は穀物が実る時期なので、重要な時を示すという理由からです。

対義語は「内平外成(ないへいがいせい)」「天下泰平(てんかたいへい)」

「内平外成」は、国内が平和で国の外も順調な状態をあらわし、「平成」はこの言葉に基づくといわれています。「内憂外患」とは対照的な意味であるため、対義語の1つであることがわかるでしょう。「内平外成の時代だ」などと使います。

「天下泰平」は、全国が穏やかに治められていることを指す言葉です。日本史においては徳川家によって、江戸時代に「天下泰平」の世がもたらされたといわれています。「天下泰平な世の中だ」というように使いましょう。

日本の「内憂外患」の時代と「天保の改革」

日本における「内憂外患」の時代としては、19世紀初頭の江戸時代末期、天保期間の頃が挙げられます。洪水や冷害による大凶作、また農業の発展がもたらした農民間の格差などにより関東の農村が荒廃し、天保の大飢饉(だいききん)が起こりました

内憂外患

これにより幕府の財政が窮迫する中、さらにヨーロッパ諸国が鎖国を続けていた日本の扉を激しく叩くようになりました。この時代、まさに日本は「内憂外患」の状態にあったといえるでしょう。

「内憂外患」の意味を正しく理解しよう

内憂外患」は国内と国外の問題や心配事を意味する言葉です。国の内部に憂いあり、国外に患いありという表現がもともなっており、「憂」と「患」はいずれも憂うという意味をあらわします。国家の問題だけでなく、会社組織や家庭の状況にも使われます。

内憂外患

政治やビジネスシーン、家庭と幅広く使える言葉であるため、意味を理解して正しく使えるようにしましょう。

こちらの記事もおすすめ!

【泣きっ面に蜂】の類語いくつ言える?由来や対義語も押さえておこう
【遣る瀬無い(やるせない)】とは具体的にどんな気持ちのこと?

写真・イラスト/(C) Shutterstock.com

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!