シンパシーとは?意味を解説
はじめに、シンパシーとはどういう意味なのかチェックしましょう。日本語と英語での使い方の違いや具体的な例文を紹介します。
日本で使われるシンパシーの意味
シンパシーとは「相手の感情や状況に共感・理解を示す心の動き」です。英語の「sympathy」が由来で、日本語では「同情」や「共感」と訳されます。
シンパシー【sympathy】
同情。また、共感。共鳴。→エンパシー
小学館 『デジタル大辞泉』より引用
たとえば、友人が仕事で失敗して落ち込んでいるとき、その気持ちに寄り添い「私も同じような経験があって、つらかったな」と感じることがシンパシーです。これは、相手の感情に対して自然に湧き上がる共感的な反応といえます。
シンパシーの特徴は、相手の状況を自分の経験や感情に照らし合わせて理解することにあります。映画の悲しいシーンをかつての自身と重ねて涙したりするのも、シンパシーの一例です。
会話におけるシンパシーの使い方
シンパシーという言葉を、日常の中でどのように使うか具体例で見ていきます。
・新しい趣味を始めたんだけど、君も興味ありそうだね。意外な共通点があって嬉しい。シンパシーを感じるよ
・彼女の経験談を聞いて、私も似たような経験をしたことを思い出した。これぞシンパシーだね
・新しい同僚と話すうちに、価値観がすごく合うことに気づいた。こんなにシンパシーを抱くのは久しぶりだ
主に相手の気持ちに共感したり、価値観が似ていると感じたときなどに使います。
海外で使われる「sympathy」の意味
シンパシーの使い方について、日本と海外では多少違いがあります。英語圏で「sympathy」は、主にネガティブな感情への共感に使われるのが一般的です。
たとえば、身近な人間を亡くすといった苦しい状況にある人を、気の毒であったり、かわいそうと思うときに使います。「哀れみ」「同情」といったニュアンスのある言葉です。
日本語で「シンパシー」というと、もう少し幅広い感情やシチュエーションにおいて使われます。「自分もあなたと同じ気持ち・価値観だ」という意味合いがあります。
シンパシーと似た言葉との違い
シンパシーと間違えやすい言葉に「エンパシー」があります。もしかすると、「テレパシー」と混同している人もいるかもしれませんね。それぞれの意味や、シンパシーとの違いを説明します。
エンパシーとシンパシーの違い
エンパシーとシンパシーは、どちらも共感を意味する言葉ですが、その性質には大きな違いがあります。エンパシーは、相手の立場に立って感情や考えを想像する能力を指します。
例を挙げると、部下が新規プロジェクトで失敗した際、その立場で感じる不安や焦りを理解しようとする姿勢がエンパシーです。一方、シンパシーはあくまで自分の経験や共感から生まれる思いやりや同情を表します。
価値観の多様化やグローバル化から、近年のビジネスシーンでは特にエンパシーの重要性が高まっています。
エンパシー(empathy)
感情移入。人の気持ちを思いやること。
小学館 『デジタル大辞泉』より引用
テレパシーとシンパシーの違い
テレパシーとシンパシーは、発音は似ていますがまったく違うものです。テレパシーは、五感を使わずに相手の心を読み取る超常現象を指し、「遠隔精神反応」と訳されます。たとえば、遠く離れた場所にいる人の考えが突然わかるといった現象です。
一方、シンパシーは日常的に経験する感情の共有や理解を表します。相手の表情や言葉から気持ちを理解し、共感することです。
テレパシー(telepathy)
言語・表情・身振りなどによらずに、その人の心の内容が直接他の人に伝達されること。精神感応。
小学館 『デジタル大辞泉』より引用
日常生活やビジネスで必要なシンパシー
人間関係で悩んでいる人にとって、シンパシーが問題解決のヒントとなるかもしれません。共感的に接する態度は、相手の気持ちを和らげる効果があるからです。シンパシーの活用方法や高め方を見ていきましょう。
共感力でコミュニケーションを円滑にする
シンパシーは自然にわき起こる感情ですが、相手にそれを伝えるためには適切な表現が必要です。
シンパシーを表す基本的な方法は、つらい思いをしている人や困難な状況にある人に寄り添うこと。ただ側にいるだけでも、相手は孤独感が薄れたと感じるかもしれません。相手の気持ちに配慮した言葉で、ちょっとしたメッセージを送ることでも伝わるものがあるはずです。
シンパシーは人間関係を深める重要な要素のひとつです。相手の気持ちに共感することで、より深い信頼関係が築けます。
シンパシーを高めるには、普段からの傾聴がポイント
シンパシー・共感力を高めるためには、相手の話に耳を傾ける「共感的傾聴」が重要です。傾聴とは、単に聞き役になることではありません。
言葉の背景にある感情やニュアンスまで理解しようとする、積極的な姿勢を指します。このように話を聞くことで、自分がシンパシーを感じられる部分を見つけやすくなるのです。
職場において、上司が共感的傾聴を実践すると、部下は安心して悩みや課題を相談できるようになります。親子関係でも同じです。「自分のことを理解してくれている」という実感が、上司や親への信頼感を高め、風通しのよい環境につながります。
メイン・アイキャッチ画像/(c)Adobe Stock
▼あわせて読みたい