Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 働く

2025.02.28

赴任とは? 意外と知らない意味や、赴任時の挨拶・メールで使える例文を紹介

「赴任」とは、任命された職務に就くため、新たな勤務地へ向かうことを指します。この記事では、「赴任」の基本的な意味や「着任」との違い、英語表現、赴任時の挨拶やメールで使える例文を紹介します。

Tags:

「赴任」という言葉は職場や学校など、さまざまな場面で耳にします。しかし、意味や実際の使われ方を詳しく理解している人は意外と少ないかもしれません。本記事では、「赴任」の基本的な意味から関連用語、具体例や実用的な表現まで、管理職の読者に役立つ情報を提供します。

「赴任」とは? 基本的な意味と「着任」との違いを確認

まずは、「赴任」の意味と似た意味を持つ言葉との違いを確認していきましょう。

「赴任」とは何か?

「赴任」の定義を辞書で確認しましょう。

ふ‐にん【赴任】
[名](スル)任地におもむくこと。「単身で―する」
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

「赴任」とは、任命された職務に就くため、新たな勤務地へ向かうことを指します。

コミュニケーション

(c) Adobe Stock

「赴任」と「着任」の違いを解説

「赴任」に似た言葉として「着任」があります。「着任」の定義も辞書で確認しましょう。

ちゃく‐にん【着任】
[名](スル)新しい任地に到着すること。また、新しい任務につくこと。「新しい校長が―する」⇔離任。
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)

これを踏まえると、
「赴任」 は、新たな勤務地へ向かうこと(移動を指す)。
「着任」 は、勤務地に到着し、業務を開始すること(結果を指す)。

つまり、「赴任」がプロセス(移動)であるのに対し、「着任」はその完了(業務開始)を意味します。この違いを意識すると、適切な使い分けがしやすくなりますね。

赴任の英語表現は?

続いては、「赴任」の英語表現について見ていきましょう。

英語表現 

(c) Adobe Stock

set off for one’s new post

「赴任する」の英語表現として、“set off for one’s new post”が挙げられます。以下に例文を紹介しましょう。

“He set off for his new post in Hokkaido.”
(彼は北海道に赴任した。)

leave for one’s new post

“leave for one’s new post”は「赴任先へ赴く」という意味を持つ英語表現になります。以下に例文を紹介しましょう。

“She left for her new post in New York.”
(彼女はニューヨークの赴任先へ赴いた。)

赴任時の挨拶やメールで使える例文

赴任時の挨拶は、周囲との信頼関係を築く最初の一歩です。特に管理職の場合、適切な挨拶をすることでスムーズなコミュニケーションの土台が築けます。ここでは、職場や取引先で使えるフォーマルな挨拶例や、メールでの表現を紹介していきましょう。

例文1: 新しい職場での初回挨拶

「この度、〇〇支社へ赴任いたしました△△と申します。これまでの経験を活かし、〇〇支社の発展に尽力してまいります。皆さまのご指導ご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。」

例文2:部下との初顔合わせ

「本日より、この部署に赴任しました△△です。チームの皆さんとともに目標達成に向けて取り組んでまいります。何かありましたら、遠慮なくご相談ください。」

これらの挨拶は、新しい環境での良好な関係を築くきっかけとなります。挨拶の際は、自分の意気込みを伝えるとともに、周囲への敬意を込めることが大切です。

挨拶

(c) Adobe Stock

例文3:赴任の社内向け通知

「このたび、〇〇年〇月〇日付で△△支社への赴任を命じられました。新たな拠点において、業務の推進に全力で取り組んでまいります。なお、引き継ぎに関する詳細は、改めてご案内いたします。」

例文4: 赴任の社外向け通知

「〇〇年〇月より、△△国□□支社へ赴任することとなりました。現地での業務については、順次ご報告させていただきます。今後とも変わらぬご指導・ご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。」

通知文には、赴任の時期や勤務地を明確に伝えるだけでなく、業務の継続性や今後の対応について補足することが重要です。相手が安心して対応できるよう、必要に応じて引き継ぎの予定や連絡先の変更などを加えると、より丁寧な通知となります。

最後に

新しい土地や職場でのスタートには、不安と期待が入り混じるものですが、周囲との信頼関係を築くことで、より充実した赴任生活を送ることができるでしょう。赴任の際は、言葉やマナーに気を配りながら、一歩ずつ前向きに進んでいきたいですね。

TOP画像/(c) Adobe Stock

あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!