Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 雑学

2025.07.01

「さもありなん」の意味を解説!例文や類語、対義語も紹介

「さもありなん」という言葉を聞いたことがありますか? 本記事では、「さもありなん」の基本的な意味や一般的な使い方を解説します。また、ポジティブな使い方・ネガティブな使い方の例文も合わせて紹介。日常シーンで使える類語と言い換え例や、対義語も学びましょう。

Tags:

さもありなんの意味と使い方

積まれた本の写真。一番上の辞典だけ開かれている

(c)Adobe Stock

さもありなんは古い言葉ですが、現代でも日常会話で使われることがあります。初めて耳にする場合、意味がわからず困ってしまうかもしれません。まずは、具体的な意味を解説します。

「当然」という意味を持つ古語由来の言葉

さもありなんは、「きっとそうであろう」「当然である」といった意味を持つ言葉です。辞書では、以下のような意味となっています。

然さもありな◦ん
きっとそうであろう。もっともである。さもあらん。
小学館『デジタル大辞泉』より引用

漢字で書くと、「然(さ)も有(あ)りなん」となります。古くから使われている言葉ですので、古文でも目にする機会があるでしょう。

品詞を分解すると、「さも」+「あり」+「なん」に分かれます。「さも」には「もっともらしい」という意味があり、「あり」は「存在すること」です。

「なん」は、「きっと〇〇だろう」といった強い推量を表します。

使いどころには注意が必要

さもありなんは、「当たり前の結果としてそうなるだろう」という推定の意を含んだ言葉です。

ポジティブな表現に使っても問題はありませんが、「〜だから当然だ」という表現が嫌味のように聞こえる可能性も考えられます。

たとえば、人を評価したいのなら「〇〇さんはいつも努力を怠らず素晴らしい」といったストレートな言い方に変えたほうが、真意が伝わりやすいケースもあるでしょう。

また、古めかしい言葉でもあるため、一般的な日常会話で使うと驚かれる可能性もあります。

さもありなんを使った例文

何も書かれていない吹き出しのイラスト

(c)Adobe Stock

さもありなんは、どのような場面で使われるのでしょうか? 本項では、ポジティブな意味とネガティブな意味の例文を紹介します。ぜひ、一般的な使用シーンを把握しておきましょう。

ポジティブな共感を示す例文

「さもありなん」はネガティブ寄りの使い方をされることが多い言葉ですが、ポジティブな共感を表すときに使っても問題はありません。例文を確認しておきましょう。

【例文】
・彼女は難関資格試験に合格したらしい。とても努力をしていたから、さもありなんだ。
・彼は上司に評価されていて、もうすぐ昇進するそうだ。営業成績や人当たりの良さを見るだけでも、さもありなんといえる。

そのほか、古い言い回しではあるものの、「さもありなんむべなるかな」は、「なるほど、そうだったのか」といった納得を表す表現になります。

ネガティブな共感を意味する例文

ネガティブな話題に対して「さもありなん」を使えば、それに共感する意を表現できます。例文を見てみましょう。

【例文1】
A:あの人は毎回遅刻してくるから、とうとう誰からも誘われなくなったらしい。
B:さもありなん。

【例文2】
A:X社は、あの大型プロジェクトに失敗したらしいな。
B:あそこは部長のやり方がかなり強引だったので、さもありなんですね。

ネガティブな共感の場合、「そうなるのは当然である」「そのようなことをしていたら、悪い結果になるだろう」といった意味を表します。

さもありなんの類語・言い換え例

ルーペで本を読む人の写真

(c)Adobe Stock

「さもありなん」はやや古めかしい言葉ですので、日常会話では類語に言い換えたほうが使いやすい場合もあります。主な類語と言い換え例を見ていきましょう。

さもありなんの類語・言い換え例
  1. 当然だ
  2. 無理からぬ

当然だ

「さもありなん」は、当たり前の結果であるときに使う言葉。「当然だ」「当たり前である」も同じような意味で使えるため、一般的な言い換え表現として覚えておきましょう。あわせて例文も紹介します。

【例文】
・彼女がテストで学年1位になったのは、当然のことだ。
・あの人は悪いことをしたのだから、怒られても当然だ。

たとえば、〝人通りの多い場所でよそ見をしていて人にぶつかった〟という話に「さもありなん」と答えられた場合、「そのような場所でよそ見をしていたのだから、人とぶつかってしまっても当然だろう」との意味が込められているのです。

無理からぬ

「無理からぬ」は、「無理ではないこと」を意味する言葉です。つまり、そう考えても無理はない、当然のことを意味します。「さもありなん」にも当然のことという意味が含まれているため、言い換え表現として使えるでしょう。主な例文を紹介します。

【例文】
・彼があの上司に対して激怒したのは無理からぬことだ。
・彼女が私を疑っているのは、無理からぬ話だ。

「無理」という言葉が入っていることもあり、「そう考えてしまっても仕方がないだろう」「そうなってもやむをえないことだ」のような、やや消極的な肯定を表します。

さもありなんの対義語

驚く女性のイラスト

(c)Adobe Stock

「さもありなん」には、反対の意味を表す対義語もあります。主な対義語と、使い方を確認しましょう。

「理不尽」「不合理」

「さもありなん」には、「もっともである」という意味があります。「もっともである」とは、道理にかなっていることを表す言葉ですので、道理に合わないことを意味する「理不尽」や「不合理」が対義語といえるでしょう。例文もあわせて紹介します。

【例文】
・悪いことをしたのはあいつなのに、私が疑われるのは理不尽だ。
・部長の評価は不合理に思える。

たとえ話ですが、仕事で努力して結果を出した際、評価されたり賃金が上がるのは道理にかなったことといえます。逆に、仕事で努力をして結果を出したにもかかわらず、良い評価が得られず賃金も下がってしまったというケースは「理不尽」や「不合理」に当てはまるでしょう。具体的なシチュエーションを思い浮かべると、使い方もわかりやすいですね。

「思いがけない」「予想外」

「さもありなん」には、「当然のことである」という意味もあります。特に話の流れや行動・言動から結果が推測でき、そのとおりになったときには、納得や共感の意味で使われることが多いです。

逆に、推測どおりに物事が進まないときには、「思いがけない」や「予想外」といった表現が使われます。さもありなんの対義語となる、「思いがけない」や「予想外」を使った例文も見ていきましょう。

【例文】
・あの人が突然現れたのは、予想外だった。
・あの話は、思いがけない結末であった。

当然ではないことが起きたときは、「思いがけない」や「予想外」などを「さもありなん」の対義語として使ってみましょう。

まとめ

  1. さもありなんは「当然そうなるだろう」といった意味を持つ言葉
  2. ややネガティブな使い方をすることが多いが、ポジティブな共感としても使える
  3. さもありなんの言い換え例として「当然だ」「無理からぬ」などの言葉がある

さもありなんは、古くから使われている言葉です。日常会話で使う場面は限られているものの、今なお小説やコラムなどさまざまな場所で使われています。意味を理解しておけば、場面に応じた使い方や言い換えができるはずです。語彙力を高めるために、類語や対義語も覚えておきましょう。

メイン・アイキャッチ画像/(c)Adobe Stock

Domani編集部

Domaniは1997年に小学館から創刊された30代・40代キャリア女性に向けたファッション雑誌。タイトルはイタリア語で「明日」を意味し、同じくイタリア語で「今日」を表す姉妹誌『Oggi』とともに働く女性を応援するコンテンツを発信している。現在 Domaniはデジタルメディアに特化し、「働くママ」に向けた「明日」も楽しむライフスタイルをWEBサイトとSNSで展開。働く自分、家族と過ごす自分、その境目がないほどに忙しい毎日を送るワーキングマザーたちが、効率良くおしゃれも美容も仕事も楽しみ、子供との時間をハッピーに過ごすための多様な情報を、発信力のある個性豊かな人気ママモデルや読者モデル、ファッションのみならずライフスタイルやビジネス・デジタルスキルにも関心が高いエディターたちを通して発信中。
https://domani.shogakukan.co.jp/

あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!