【目次】
・夫婦の時間はある?ない? 夫婦デートはしたい?
・夫婦時間、どうやって作ればいいの?
・夫婦デートをすることで、産後ママのストレスも解消できる!
夫婦の時間はある?ない? 夫婦デートはしたい?
子どもがいる家庭は、当たり前ですが子ども中心の毎日になってしまいますよね。“家族”になった幸せを実感しつつも、どこかで夫婦だけの時間を作りたいと思っているママたちも多いのではないでしょうか? 世の中の夫婦は、どのように夫婦デートをしているのでしょうか。
子どもを預けて夫婦2人だけでデートに行ったことはありますか?
▲【調査概要】表題:「結婚・結婚意識」等に関する実態調査 調査方法:インターネット調査 調査期間:2018年4月5日~4月7日 調査対象:全国20歳~39歳既婚男女 412名
夫婦だけでデートに行ったことがあるか質問したところ、「ある」と答えた人が53.4%と、「ない」と答えた人の割合を若干上回りました。半数もの人が、子どもが生まれた後でも夫婦水入らずのデートを経験しているよう。続いて、子どもを預けて夫婦2人きりのデートに行きたいと思うかどうかも聞いてみました。
子どもを預けて夫婦2人だけでデートに行きたいと思いますか?
▲【調査概要】表題:「結婚・結婚意識」等に関する実態調査 調査方法:インターネット調査 調査期間:2018年4月5日~4月7日 調査対象:全国20歳~39歳既婚男女 412名
夫婦2人だけでデートに行きたいと「思う」と答えた人が約7割と、「思わない」と答えた人を大幅に上回る結果となりました。実際に経験のある人は約半数ですが、2人きりでデートしたいと思っている人はそれよりずっと多いんですね!確かに必ずしも周囲に子どもを預けられる人がいるとは限りませんし、したいと思っていても現実にはなかなか難しいという人も多そうです。
子どもを預けてデートに行きたいと「思う」理由
たまには(男性/32歳)
いつも育児をしていてずっと子どもと一緒にいるので、たまには付き合っていた頃のように二人で出かけたいと思うから(女性/26歳)
一番目立ったのがこの「たまには」という回答でした。家族みんなで出かけるのはもちろん楽しいけれど、たまには子どものことを気にせず2人の時間を過ごしたいという人が多いようです。
二人だけで恋人の頃にもどりたい(男性/37歳)
普段は子どものお父さんのように家族的な存在の意味を強く感じるから、たまには旦那さんを純粋なパートナーとして見つめたい。(女性/33歳)
ときには結婚前の恋人同士に戻りたいという回答。これも男女偏りなく多くみられました。子どもが生まれてからのお父さん、お母さんという関係ではなく、恋人同士のような時間を過ごしたいと思うみたいですね。
子どもがいると楽しめないことが夫婦だけだと楽しめるから(ちょっと豪華な食事や美術館など)(男性/38歳)
子どもが小さいと行けない店もあるので年に数回程度なら行きたいです。ただし預け先は親限定。(女性/29歳)
こちらはより具体的な理由でした。確かに、美術館や観劇など小さい子ども連れだと入りづらい場所は意外とあります。映画館なども、子ども向け映画以外は躊躇してしまうことも多いのではないでしょうか。普段子どもとでは行けないような場所を、子どもを預けて思いっきり楽しみたいということですね。
結婚記念日のみ行っています。結婚記念日なのでね(男性/29歳)
非日常(女性/37歳)
記念日や特別なイベントとして、夫婦水入らずのデートを楽しみたいという回答。「非日常」というのはなかなかすごいですよね。子どもが生まれると夫婦2人でのデートというのは「非日常」というくらい特別なものになる人もいるようです。
子どもを預けてデートに行きたいと「思わない」理由
子どもを置いて行く意味がわからない(男性/37歳)
家族になったから家族で出かけたい(女性/38歳)
こちらは夫婦水入らずのデートを完全否定派の意見。子どもと夫婦を切り離して考えられないということでしょうか。
子どもがいるからこそ行ける場所へ行くから(男性/35歳)
子どもが楽しんでるところを見る方が楽しい(女性/37歳)
子どもを預けてデートに行きたいと「思う」理由の方で、子ども連れだと入りづらい場所に行きたいという意見がありましたが、こちらはそれと対照的な意見。遊園地やテーマパークのようなところでは、子どもだけでなく夫婦自ら楽しんでいるという人も多いのかもしれませんね。
預けるところがない(女性/36歳)
子どものことが気になってデートどころじゃない(女性/26歳)
うーん、これはなかなか切実な理由です。確かに、そもそも近くに子どもを気軽に預けられるところがないという人もいるはず。せっかく預けても、デート中子どものことが気になってしまっては心から楽しめないですよね。
子どもがいての家族だから。二人のデートは老後の楽しみにしている(男性/35歳)
もう少し子どもが大きくなれば夫婦の時間はもてると思うので(女性/39歳)
なるほど、今は子どもとの時間を大切にして、子どもが大きくなってから夫婦の時間を持てばいいということですね。歳をとってからも恋人同士のような時間は過ごせるという、なかなか素敵な意見です。
子どもがいても、いなくても、夫婦の時間はきっと作れる
今回の調査で、多くの人が子どもを預けて夫婦2人きりのデートに行きたいと思っているということがわかりました。そして、夫婦2人だけでデートに行きたいと思う人も、思わない人も、その理由は様々なようです。夫婦2人だけの時間は確かに大切。でももしその時間がつくれなかったとしても、必ずしも子どもがいることが理由とは限りません。一度その理由を夫婦で考えてみるのも、何かいいきっかけになるかもしれませんね。
参照記事
▶︎意外?納得?「子供を預けて夫婦でデートの経験者、50%より多い?少ない?」さあ、どっち!?
「夫婦の時間がない!」夫婦時間、どうやって作ればいいの?
夫婦デートをしたいと思っていても、仕事や育児、家事に追われる毎日の中で、どうやって夫婦時間を作ればいいのでしょうか。
(1)夫婦デートの予定は一年前からまとめて決める!
夫婦のペースで、お互いの仕事の都合も考えながら、一旦、デートをする日を年間分決めてしまうのはどうでしょうか。月に1回が理想だけど、なかなかお互いの時間が取れず、我が家は3か月に1回、今年はスケジュールを決めています。先の予定すぎるので、変更になるかもしれませんが、その時は、キャンセルではなく、リスケ。今から行くお店を考えるのも楽しいですし、シッターさんにもお願いしやすいというメリットも!
(2)夫婦の時間を確保するためにスケジュールの管理と共有はマスト!
アナログでもデジタルでも使いやすい方でスケジュールを管理→共有は、仕事でもプライベートでも同じです。目の前のto doに忙殺されないよう、夫婦の時間、自分の時間をちゃっかり確保!「見える化」の効果は、先の見通しを立てる、今何をすべきかが分かる、ゴールを分かりやすくする……など、色々ありますが、最大の目的は、家族のコミュニケーションのためだと思います。今月は時間が取れなくても、来月は押さえておこう!と1年単位で考えれば、少しストレスフリーになるのではないでしょうか。
参照記事
▶︎「夫とデートしてますか?」“ ママとパパ”になったからこそ大切にすべき夫婦ふたりの時間【読者ワーママのリアル体験記】
(3)実家やベビーシッターに頼る!
夫婦だけの時間を過ごしたくても、実際に子どもを預かってもらえる環境がないという場合も。しかし、すべてを自分たちだけでやろうとすると、ストレスが溜まり、悪循環になってしまいます。夫婦でどうしても時間を作りたいときは、前もって実家に相談しておくか、ベビーシッターさんにお願いするという人も。子どもを置いてという罪悪感を少し感じることもありますが、夫婦の時間も大切です。ベビーシッターさんにお願いする場合は、メリットやデメリットもあるので、事前にサービス内容をチェックすることが大切です!
【ベビーシッターの利用術とその感想】
なかなか夫婦二人きりで食事ができなかったので息抜きになった(うさこさん・自営業)
家族以外の人と接することで子どものコミュニケーション能力の向上にも繋がる(スサユリコさん・会社員)
参照記事
▶︎利用したことがある人は約4割! ベビーシッターを利用するメリットって大きいの?
夫婦デートをすることで、産後ママのストレスも解消できる!
養命酒製造株式会社が、ママの“ストレス”と“胃腸不調”というテーマで、子どもがいる20歳~49歳の既婚女性1,000名を対象にインターネット調査を実施。
癒されるために、夫婦デートにお金を使うか。いくら使うか。
ストレスから癒されるために、“夫婦のデート”にお金を使うか聞いたところ、「使う」と答えた人は51.4%。ママの半数強が、お金と時間をかけて、夫婦デートで心を癒していることがわかりました。
さらに、夫婦デートにお金を使うと回答した人(514名)に、夫婦デートに1年間でいくらくらい使うか聞いたところ、「10,000円~20,000円未満」(35.0%)に回答が集まり、平均額は20,033円となりました。夫にストレスを感じていても、癒されるためには夫婦デートにお金を使うというママたちが多いのも事実なようです。
参照記事
▶︎夫にストレスを感じている人はどれくらい?ママたちの不満を調査してみたら…
それぞれの事情で、夫婦だけの時間が作れないという現状はありますが、夫婦生活を円満に送るために、夫婦デートの時間を作ってみてはいかがでしょうか。
写真/(C)Shutterstock.com
Domaniの試し読み・購入はこちらへ