【目次】
・覚えておきたい美肌になる食べ物の基本
・「腸活」にも注目
・きれいな肌に効果のある食べ物
・美肌を目指す方へおすすめのレシピ
覚えておきたい美肌になる食べ物の基本
タンパク質、野菜、果物を摂ろう
肌の状態を大きく左右する日々の食生活。できることなら体の内側からも錆びにくい肌づくりを心がけたいものですよね。トマト・パプリカなど色の鮮やかな野菜、そして “アスタキサンチン” が豊富に含まれるエビ・鮭・いくらなど赤い海の食材には強力な抗酸化作用が。その中でも特に抗酸化力が密集しているのが、常に空気 (酸素) に触れている野菜の皮の部分。また、黒豆・黒キクラゲ・ひじきなど色が黒い食材にも肌を錆びさせない働きがあり、アンチエイジングにも◎。肌力の底上げには、ターンオーバーを正常化して、血液のめぐりを整えてくれるハトムギ茶もよいのだそう!
「腸活」にも注目
健康と美しさを保つために
栄養バランスが偏った食事が続くと、健康な体を維持できず、代謝が悪くなり肌荒れや体型の崩れにもつながります。若い頃より太りやすくなったからと、カロリーばかり気になり、食事制限をして必要な栄養が足りなくなるようでは、美しさを保てません。
肌荒れを予防するために、野菜や果物、乳酸菌を積極的に取り、腸内環境を整えましょう。また、肉や魚などのタンパク質を多く取ると筋肉量が増え基礎代謝が上がるため、体型維持に役立ちます。忙しくてバランスの良い食事を用意できないときのために、牛乳や野菜ジュース、バナナなどの手軽な食品を常備しておくのもおすすめです。
きれいな肌のために効果が高いといわれている食べ物
飲む点滴と言われる「甘酒」
甘酒には腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を改善してくれるという働きもあるそうです。「最近胃腸の調子がイマイチ…」なんていう方にもおすすめ。そしてビタミンB群が豊富!ビタミンB群は血行と代謝がアップし、皮膚の状態を整えるとか。美肌のために欠かせない栄養素をとれるんです。
お家で美味しくキレイになれる!飲む点滴【甘酒】の魅力&アレンジレシピ
食べ方いろいろ「納豆」
納豆の「ポリアミン」という成分は、アンチエイジングが気になる人にはうれしい成分です。ポリアミンは、摂取し続けることで肌のハリを感じやすくなり、また、動脈硬化の予防など、アンチエイジングの予防効果が期待できます。
美容もダイエットにも効果的な「ナッツ」
ナッツとは、固い殻や皮に包まれた木の実。アーモンドやカシューナッツ、マカダミアナッツやクルミ、ピスタチオなどがあり、美容や健康に嬉しい栄養分がたっぷりと含まれています。
例えばアーモンドには抗酸化作用のあるビタミンEが豊富で、アンチエイジングに効果的。食物繊維やビタミンB2も豊富です。カシューナッツには亜鉛や鉄、ミネラル、オレイン酸が豊富でエネルギー補給に最適です。
ナッツの栄養は侮れない!ダイエットや美容にも優れた健康効果でおいしくキレイ!
美肌にも腸活にもおすすめの「ヨーグルト」
肌荒れにも生活習慣やストレス環境などさまざまな原因がありますが、腸内環境の悪化が原因の場合、腸内環境を整えることで肌荒れの解消につなげられます。ヨーグルトは、お肌の調子を整えたいときに有効な食品とも言われています。
ヨーグルトを食べ続ければ、ビフィズス菌や乳酸菌などを摂取することができ、善玉菌の栄養となり正常な腸内環境が維持されることになります。正常な状態を維持することによって、体の内からきれいになり、自然と肌荒れしにくい状態をキープできるようになります。
スキンケアによる美肌作りも必要ですが、ヨーグルトを食べて体内から美しい肌を育てるのもおすすめです。
毎日の「ヨーグルト」習慣はじめよう。 効率のよい食べ方やおすすめアレンジまとめました
肌荒れ改善や新陳代謝を促すには「アボカド」
アボカドに含まれるビタミンEには肌荒れの改善や細胞の新陳代謝を促す効果があるため、若々しい肌を維持し肌に潤いをもたらします。さらにアボカドにはビタミンCも。ビタミンCには疲労回復や美白効果もあるので、美容にぴったりです。
優秀すぎるアボカドの栄養と効果!美肌や健康、女性が食べない理由はないアボカドまとめ
美肌効果や風邪予防にもおすすめの「レモン」
レモンに含まれるクエン酸には、新陳代謝をアップさせ疲れた体を癒す効果があります。レモンはビタミンCも豊富なので、美肌効果や風邪予防にも効果的。皮に含まれるエリオシトロンという成分には、中世脂肪を減らしてくれる効果まであるので、美容やダイエットに非常に向いている食材なのです。
新陳代謝って何?活発にするための食べ物や新陳代謝アップで得られるメリットまとめ
美肌を目指す方へおすすめのレシピ
1皿まるごと抗加齢食材のサーモンのカルパッチョ
魚の中でもサーモンは特に優秀なアンチエイジング食材。抗酸化成分『アスタキサンチン』やオメガ3の油が豊富。「大型魚でありながら水銀の汚染が比較的少ないのもメリットです」(日比野佐和子先生)
作り方
刺身用のサーモンを薄切りに。合わせる野菜は、高リコピントマトやスプラウトなどの機能性野菜を中心に。発酵食品のザワークラウトもおすすめ。ドレッシングは、えごま油とポン酢を1:1で合わせると、低塩で良質な油がとれる。
肌年齢22歳。42歳で15キロのダイエットに成功した医師が教える美人食
食べるエステ!酒粕で作る美人鍋
材料(4人分)
【スープの材料】
・水…600ml
・顆粒だし…小さじ3
・豆乳…200ml
・みそ…大さじ3
・酒粕…100g
・すりおろした生姜
具材はお好みで何でもOK。今回は下記のものを入れました。
・魚の切り身(今回は秋らしく鮭)
・肉(鶏)
・パリッとなるウインナー(おいしいのでオススメです)
・豆腐
・白菜
・しめじ
・ねぎ
つくり方
1.食材をそれぞれ食べやすい大きさに切る。
2.鍋に水と顆粒だしを入れて中火にかけ、豆乳とみそを加えて混ぜる。その際は煮立たせないようにスープが温まる程度にする。さらにすりおろした生姜と酒粕を溶き混ぜる。
食べるエステ!大人も子どもも大満足な簡単【美人鍋】のつくり方
フライパンで簡単に作れる厚揚げとアボカドのわさび醬油炒め
こんがり焼いた厚揚げと、やわらかなアボカドが新鮮な組み合わせ。たんぱく質がしっかりとれるのも魅力!
つくり方
厚揚げ1丁とアボカド1個をひと口サイズに切り、炒め合わせてから白ワインを少々。最後に、おろしにんにくとわさび醬油を回しかける。
フライパンひとつで〝○○するだけ〟のだけだけ簡単レシピ【考えない晩ごはん2】
Domaniの試し読み・購入はこちらへ